「卒業式準備」
6日(木)明日の卒業式に向けて、2年生が一生懸命に準備をしてくれています。3年生の先輩が、気持ちよくこの浄水中学校を卒業できるように、心を込めて整えています。
2年生にとっては、この瞬間から、4月からの最上級生としての自覚が芽生えるのかもしれません。 ありがとう、2年生。おめでとう、3年生。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6日(木)の授業風景です
6日(木)、1年生の家庭の授業では、3月11日にちなんで非常食の学習を行っていました。非常食の大切さや準備する上で気を付けたいことなどを確認した後、非常時に簡単に作ることができる食べ物の例として簡単ホットケーキを作って試食していました。ホットケーキの返しでは慣れない手つきで慎重に取り組んでいる子もいて、良い経験になったようです。いざという時に役立つに違いありません。2年生の数学の授業では、確率の学習を行っていました。今回は問題演習にチャレンジしており、手応えのある問題が多いことから、グループに分かれて教え合いをしていました。身振り手振りや図を用いて仲間に一生懸命に伝える姿が多く見られて、良い雰囲気で取り組んでいました。3年生は最後の卒業式練習と学年集会を行っていました。学年集会では学年部の先生方一人一人の話を聞く場面もあり、先生たちの言葉に神妙な面持ちで聞き入ったり、思い出話に盛り上がったりと最後のひとときを大切に過ごしている様子でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「卒業式予行」
5日(水)卒業式予行が行われ、本番さながらの空気に包まれた中、緊張感をもって行われました。
一人一人卒業証書を受け取ったり、在校生代表からの送辞や卒業生代表からの答辞の流れを確認したりして、みんなで素晴らしい卒業式にしようという強い思いが感じられました。 明後日はいよいよ卒業式本番です。中学校生活、最高の一日にしてほしいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3年生を送る会」その2
歌のプレゼント、モザイク画の様子
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「3年生を送る会」
4日(火)3年生を送る会が行われました。この日のために、1、2年生が時間をかけ、協力しながら準備を行ってきました。
3年生の入学から今までの活動を思い出のアルバムとして紹介したり、各クラス代表によるゲームを行ったり、ある日の授業の様子を表現したりして、笑いと感動の時間でした。途中、在校生が3年生の合唱コンクールの歌を披露したり、水龍祭でのダンスを完コピしたりして、3年生の皆さんにも喜んでもらえたと思います。 また、3年生からも歌のお返しがあり、とても温かく、すばらしい空気に包まれた体育館でした。 金曜日に卒業式を迎えます。3年生の皆さんが残してくれた伝統を、きっと在校生が継承してくれることと思います ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3日(月)の授業風景です
3日(月)、1年生の国語の授業では、随筆の学習を行っていました。自分が随筆に表したいことをまずは付箋に書き出してワークーシートに貼り並べ、どのような構成にしようかと順番を張り替えていました。自分になりに構成がまとまった人は原稿用紙に書き始めていました。じっくりと文章を書く機会は貴重です。頑張って書き上げてほしいと思います。2年生の国語の授業ではディベートの学習を行なっていました。今日はディベート本番で肯定派、否定派、進行や審判等の役割分担をして本格的に行っていました。時間内に上手に自分たちの論をまとめて力強く説明したり、相手の意見に対する考えを班の仲間と素早く話し合って反論したりと、非常に活気があって見応えのあるやり取りでした。実社会でも役立つ大切な機会だと感じました。3年生は学年全体で最後の思い出づくりの球技大会を行っていました。久しぶりにクラスTシャツを着てクラスの団結力を感じながら大変盛り上がっていました。みんなとても笑顔で楽しんでいるのが印象的でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06_進路通信第37号(最終号)をupしました。27日(木)の授業風景です
27日(木)、1年生の家庭の授業では、衣服の学習として洗濯の実習を行っていました。今回洗濯した物は教室のカーテンです。大きなたらいに入れて、押し洗いをしていました。大きな物になるため、押し洗いやすすぎも一苦労で、班の仲間と力を合わせて頑張っていました。2年生の国語の授業では、プレゼンテーションの学習を行っていました。各自が自分の「推し」についてまとめた動画などを投影して発表していました。BGMやナレーション、アニメーション等を入れるなど各自の工夫が光っていました。また、自分が伝えたい事柄でしたので、興味深くまとめてあり、互いに楽しく見合っていました。3年生は体育館で卒業式などで歌う合唱の練習を行っていました。これまでは各クラスで練習を重ねてきましたが、今日は初めて学年全体で合わせるとのことで、担当の先生が合唱への思いを伝えてから練習に入っていました。本番での歌声がとても楽しみなってきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 26日(水)の授業風景です
26日(水)、1年生の音楽の授業では、作曲の学習を行っていました。前時に指定された和音の動きに合わせてリズムを考え、今回は使う音を具体的に考えて旋律を作っていました。タブレットで音を何度も確認しながら、自分がイメージする旋律を作り上げていました。とても集中して考えている様子が見られました。どんなメロディができるのか楽しみです。2年生の英語の授業では、対話の学習を行なっていました。ALTの進行でゲーム要素を加えながら、楽しい雰囲気で対話を行っていました。互いに身近な話題の質問をし合って、ゲームの結果に大変盛り上がっていました。3年生は、本日、公立高校一般選抜等の学力検査がおこなされているため、多くの生徒が入試に出かけています。すでに入試が終わっている生徒の皆さんは教室のワックスがけなどを一生懸命に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 25日(火)の授業風景です
25日(火)、1年生の社会の授業では、室町時代の東アジアの歴史を学習していました。政治や経済、文化の様子や互いの交流にとついて教科書等で理解を深め、勘合貿易が行われた理由について自分なりに考えをまとめて全体で交流していました。2年生の国語の授業では、ディベートの学習を行っていました。本番のテーマに向けて各グループの立場を明確にした後、グループの仲間と図書室の図書やタブレットでインターネットの資料を調べたり、論を立てる相談を念入りに行ったりしていました。相手の反応を想像しながら楽しそうに話し合っていました。3年生の学級の時間では、入試対策の勉強を行っていました。いよいよ明日が公立高校一般選抜の学力検査が行われるということで、入試の過去問題を必死に解いたり、ノートにびっしりとまとめた内容を仲間と一緒に問題を出し合って復習したりと熱心に取り組んでいました。最後まで諦めずに精一杯頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06_進路通信第36号をupしました。20日(木)の授業風景です
20日(木)、1年生の英語の授業では、読み物資料の学習を行っていました。ペアで役割分担をして本文を読み合ったり、学級全体で順番に大きな声で読み上げたり、繰り返し英文の発音や聞くことに慣れ親しむ活動を行っていました。どの生徒も上手な発音で驚きました。2年生の国語の授業では、ディベートの学習を行っていました。まずはディベートの流れを理解し、簡単なテーマで練習をしていました。鋭い質問をして、相手が降参したり、上手に説明をしてみんなを納得させたりと盛り上がっていました。自分の考えを堂々と話せる技術を身につけることも大切な学びです。本番が楽しみです。3年生の学級の時間では、近所の公園を中心にゴミ拾いに出掛けているクラスがありました。地域に感謝の気持ちを伝えるためにと生徒の皆さんから提案があって実行に移したとのこと。素晴らしい考えだと感心しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 19日(水)の授業風景です
19日(水)、1年生の英語の授業では、イベントの英語表記について学習していました。各自が調べた1年間の様々なイベントや記念日等について、英語での表記を調べてタブレットにまとめ、まとめたものをプロジェクターで投影して全員で共有していました。いろんなものが紹介されて、みんな興味津々で楽しみながら仲間のまとめを見ていました。2年生の美術の授業では、彫刻の学習を行っていました。小箱のふたに鉛筆で下書きし、彫刻刀で掘り進めていました。細かな幾何学模様を表現するようで、大変集中しながら慎重に作業を進めていました。どんな仕上がりになるのか楽しみです。3年生は、体育館で卒業式の練習をしていました。今日は証書授与の流れを通して確認できるぐらいになっていて、仕上がりの速さに驚かされました。担任の先生たちの名前を呼ぶ声も気合いが入り、卒業式らしい雰囲気が強く感じられました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 18日(火)の授業風景です
18日(火)、1年生の国語の授業では、随筆の学習を行っていました。音読を通して情感を表す語句や表現に着目して語感を磨いていました。さらに、文章中の表現や言葉から筆者の考えを読み解き、グループや学級全体で意見交流していました。2年生の数学や英語、理科等の授業では、学年末テストの解説や見直しを行っていました。先生の解説や模範解答で確認しながら、間違えた問題の見直しをしたり、友達同士で教え合ったりしていました。
3年生は昨日から卒業式まで、卒業式の練習や卒業関連の様々な取組を行っていきます。体育館で卒業式の練習を行ったり、各学級で仲間との思い出づくりの活動を行ったりとメリハリをつけながら生活しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「3年生 愛校活動」
14日(金)午後に3年生による愛校活動がありました。
卒業を前に、3年間お世話になった学校内の教室やトイレ、踊り場や渡りなど、さまざまな場所を心を込めてきれいにしてくれました。 脚立に上って高い窓を拭いたり、四つん這いになってトイレの床を磨いたり、塗り残しがないようにすみずみまでワックスをかけたりと、生徒たちが責任と感謝の気持ちをもって活動に取り組んでいました。 きれいに磨かれた校舎内を、きっと下級生たちは目に焼き付け、3年生の想いを胸に伝統を引き継いでいってくれることでしょう。 3年生のみなさん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() R06_進路通信第35号をupしました。「制服情報更新」
浄水中学校地域学校共働本部が管理する学生服等(学生服・ジャージ・その他)の最新の在庫状況を更新しました。ご購入を検討されている方は資料をご覧ください。
なお、取扱い時間につきましては、おもに火〜金の10〜14時頃です。担当者が常駐しているわけではありませんので、事前に地域学校共働本部室に電話確認していただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 地域学校共働本部 0565‐63-5451 詳細はこちら↓↓ R7_制服在庫学生服20250213 R7_制服在庫セーラー服20250213 R7_制服在庫ジャージ類20250213 R7_制服在庫その他20250213 学年末テスト2日目
13日(木)、本日は期末テスト2日目、朝早くから昇降口の前で教科書などを広げて友達同士で教え合っていたり、出勤してくる先生に声をかけて教えてもらったりと朝から意欲的に学習している生徒を多く見かけ頼もしく感じました。各学年のフロアにテスト勉強用に用意してあるプリントがたくさん消費されていることにも意欲を感じます。廊下を歩くと、強風の影響ですきま風や風が窓を揺さぶる音が聞こえてきましたが、対照的に各教室では大変集中している雰囲気でした。最終日も精一杯取り組んでほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学年末テスト1日目
12日(水)、本日から3日間にわたり、学年末テストが行われています。また、どのクラスでもテストに向けて大変集中して取り組む姿が見られました。最後まで精一杯頑張ってほしいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10日(月)の授業風景です
10日(月)、1年生の国語の授業では、漢字の学習を行っていました。漢字の成り立ちについて学習した後、漢和辞典を使って、様々な漢字を調べていました。先生から示された漢字を画数や部首等、それぞれの方法で調べて速さも競っていました。最近は辞書を引く機会がすくなったと思いますが、前後の情報を比べたり、多くの漢字の存在を実感したりするのにとても良いものです。今後も活用してほしいですね。2年生の英語の授業では、受け身の学習を行っていました。テスト直前ということで、動詞の受け身形等を復習したり、英文の確認をしたりしていました。テストに向けて、自身の学習状況を確認する良い機会になっていました。3年生の理科や数学等の授業では、テスト対策等の復讐に取り組んでいました。3年生は入試シーズンということもあり、個別に入試問題について先生に質問したり、仲間と相談したりして実力を高める努力を惜しまず頑張っている姿が多く見られました。最後まで頑張ってほしいと思いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |