2月3日 5・6年
2・3時間目は家庭科の授業です。10日の調理実習に向けて「ご飯」の炊き方を確認しました。炊飯器と鍋の両方で行いました。鍋の方は少し焦げてしまいましたが、本番はきっとおいしく炊き上がることでしょう。今日のご飯はおにぎりにしていただきまた。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 3・4年
2時間目は体育の授業です。跳び箱の学習のまとめとして「お披露目会」を行いました。一人ずつ、今まで練習してきた跳び方の中で自分が選んだものを2〜3種類披露しました。どの子も練習の成果を出すことができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 1年
2時間目はALTのエリカ先生と外国語活動を行いました。体のいろいろな部位の英語での言い方に親しみました。2種類のゲームも行い、楽しみながら活動することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 2年
1時間目は算数の時間です。「1000をこえる数」を学習しています。100が10こで1000になることから、〈100を何個集めたか〉に着目し、答えがいくつになるかを考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月3日 さわやかタイム
今日のさわやかタイムは、全校で歌の練習です。卒業式で歌う『地球星歌(ちきゅうせいか)〜笑顔のために〜』の音取りを行いました。卒業式で心のこもった歌声を響かせるために、これから毎日、学級で歌い続けていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 1・2年
5時間目は生活の授業です。生活・総合発表会の準備を進めました。発表の分担を確認したり、スライドを作ったりしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 3・4年
2時間目は体育の時間です。今日からサッカーの学習に入りました。はじめは基礎的な練習からです。下の写真は、ボールをコントロールする練習をしています。鬼のタッチを上手にすり抜けてゴールを目指します
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月31日 5・6年
1時間目は体育の授業です。表現運動に取り組みました。今日は、体をしっかりと動かすことを目的に、友だちが動かす新聞紙を真似して新聞紙になったり、ボールの動きに合わせてボールになったりしました。最後は「あらし」の効果音を表現しました。寒い集会室で、体がぽかぽかになるくらい動きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 3・4年
4時間目は道徳の時間です。『世界の子どもを近くに感じよう』というめあてで行いました。世界の遊びを調べることで、日本と同じような遊びがあることを知りました。「世界の遊びをやってみたい」「どこの国も遊びはおもしろい」など、遊びを通して世界の子どもを身近に感じることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 1・2年
2時間目は体育の授業です。今日は「ボールけりゲーム」の最初の時間。3人組になり、ねらったところにボールをける練習を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 5・6年
2時間目は国語の授業です。図書館司書の岡内先生から「正しい情報を得るために」「著作権」について教えていただきました。今後の学習に生かしていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日 さわやかタイム
本日のさわやかタイムは、子どもたちが楽しみにしている読み聞かせです。ボランティアさんの上手な語りを聞き、子どもたちは本の世界に引き込まれていきます。紹介してくださった本は下のようです。
低学年…「なっちゃんの声」「こくご」 中学年…「おにのめん」「メアリー・スミス」 高学年…「ぼくはうちゅうじん」「てんごくとじごくのはなし」 ボランティアのみなさま、いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 3・4年
6時間目は総合的な学習の時間です。御蔵小学校とオンライン学習を行いました。総合で取り組んだことや学んだことを発表し合い、感想を交流しました。よい刺激になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 1・2年
3・4時間目は図工です。今日から取り組むのは『とびだせ ぴょーん』。紙コップと輪ゴムで飛び出す仕組みをつくり、何を飛び出させるかを考えたり、台紙に描くものを工夫したりしました。次回に続きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 5・6年
1・2時間目は図工の時間です。今日から版画の制作に取り組んでいます。テーマは『150年目のハイ、チーズ!』。タブレットで自分の顔を撮影し、それをもとに下絵を描きました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月29日 さわやかタイム
今朝のさわやかタイムは「全校対話集会」です。3・4年生が〈学校のお昼ご飯は…給食がいいてすか?お弁当がいいですか?〉というテーマで対話する様子を全校で参観しました。3・4年の子は、理由の言い方が上手でした。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 1回目の工事終了
昨日お知らせしました「集会室エアコン設置のための電気・配線工事」ですが、本日無事終了しました。工事期間を2週間と設定しておりましたが、思いのほかスムーズに作業が進み、本日完了となりました。
今後も3回の工事が予定されています。その都度お知らせいたします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 5・6年
3時間目の道徳は、佐切小学校とオンラインで行いました。
『自分を守る力って?』というテーマについて、全体やグループでの対話を通して考えを深めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 3・4年
4時間目は音楽の授業です。「いろいろな音のひびきを楽しもう」という内容の学習をしています。今日は『茶色の小びん』の器楽合奏が中心でした。前回まで担当していた楽器は一旦終了し、新しい楽器の分担で練習を始めました。「前の楽器がいい〜」という声も聞かれましたが、振り返りに「もっと他の楽器もやってみたい」と書いた子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日 2年
3時間目は国語の授業です。『声にだしてみよう〜音の数と高さ〜』を学習しました。要点を確認した後で、「みかん」−「りんご」−「こくご」・・・というように、三音のことばを集めてリレーするゲームをしました。四音でも行いました。楽しみながら学びを深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|