石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

卒業を祝う会 6

卒業を祝う会での6年生の様子です。
5年生が作成した看板の下で写真を撮り、最後は全校にお礼を言い、拍手で見送られながら花のアーチの下を退場しました。良い思い出ができたことともいます。この思い出を大切に、卒業式まで最高学年として下級生に見本を示し、頑張ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 5

最後は、5年生が企画した「思い出写真と思い出劇」でした。
6年生の思い出の写真を、5年生が作成したパワーポイントで発表しました。また、途中で、その思い出を劇にして発表しました。懐かしい思い出や楽しい劇を見て、6年生の笑顔が溢れていました。5年生は司会等でも活躍し、この会を盛り上げました。最高学年になっていく準備がしっかりとできていることを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 4

1年生の次は、3年生が企画した6年生へのメッセージでした。
6年生が運動会で踊った「できっこないをやらなくちゃ」の音楽に合わせて踊り、ランドセル等に貼った言葉のカードでメッセージを伝えました。6年生は、その工夫した表現に驚いていました。また、最後に縦割り班からのメッセージを渡しました。6年生が真剣な表情で読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 3

2年生の次は、1年生が企画した身長クイズと似顔絵のプレゼントでした。
1年生から身長が伸びた6年生のベスト5を発表し、1年生の頃の身長が同じくらいの1年生と並びました。こんなに身長が伸びたことに驚く姿が見られました。その後、1年生が描いた似顔絵をプレゼントしました。6年生が笑顔で受け取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 2

4年生の次は、2年生が企画したダンスと歌のプレゼントでした。
6年生が2年生の運動会の時に踊った「パプリカ」を踊り、6年生も懐かしそうに手を動かす姿が見られました。その後は「ありがとうの花」を歌いました。感謝の気持ちを込めて一生懸命歌う2年生の姿に、6年生も感動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う会 1

今日は6年生の卒業を祝う会がありました。
今年度は全校が体育館に集まって行いました。はじめは4年生が企画した「在校生と6年生の思い出クイズ」でした。4年生が、1〜5年生への取材をもとに作った劇とクイズで大変盛り上がり、6年生が大喜びする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くすのき 国語

くすのき学級の国語の授業の様子です。
タブレットを使い、音楽を聴きながら、ひらがなの学習をしていました。リズムに合わせてひらがなを言う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 テスト直し

6年生のテスト直しの様子です。
先生の説明を聞きながら、テストの直しをしていました。頭を抱えながら必死に直したり、友達に教えてもらったりする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 算数

5年生の算数の授業の様子です。
「速さ」の学習をしていました。問題をよく読み、時間を求めるのか、道のりを求めるのか、速さを求めるのか判断し、必死に計算する姿が見られました。日常生活で、車に乗っている時など、今どのくらいの速さ(時速何キロメートルなのか)といったことを話題にしながら、速さについて実感できると良いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 社会科

4年生の社会科の授業の様子です。
国際交流に取り組む豊橋市について学習していました。外国人が住みやすくするためにしていることをタブレットを使いながら調べる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

3年生の国語「ゆうすげ村の小さな旅館」の授業の様子です。
物語のしかけのおもしろかったところをまとめ、発表していました。自分はどこがおもしろいと感じたのか、教科書の何ページ、何行目かも伝えながら、みんなにわかりやすく話す姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 道徳

2年生の道徳の授業の様子です。
「なんどでも」という教材をもとに話し合っていました。自分だったらどうするか、友だち同士考えを伝え合う姿も見られました。自分の考えの理由もしっかり伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学級活動

1年生の学級活動の様子です。
明日の「卒業を祝う会」に向けて、身長クイズの練習をしていました。6年生に喜んでもらおうと頑張っていました。明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

通学団会

通学団会の様子です。
今年度の反省をし、来年度の集合・出発時間を確認したり、並び方を決めたりしました。また、今日は下校指導を行います。来年度も、新6年生を中心に、安全に登下校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

今日は今年度最後の全校集会でした。
校長の話、表彰の後、6年生が今まで練習してきた「木星」を発表しました。素晴らしい演奏に、全校が集中して聴き入っていました。6年生の発表の後、生徒指導の和田先生の話がありました。今年度最後に、全校のいいところ見つけをしてほしい、自分のいいところも見つけてほしいという話がありました。互いに良いところを見つけ合い、認め合って、気持ちよく今年度を終えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 音楽

6年生の音楽の授業の様子です。
月曜日の集会で「木星」の合奏を発表するために、最後のリハーサルをしていました。楽器の紹介もあるようです。「あんなふうに合奏できるようになりたい」と憧れをもってもらえるように頑張っています。集会では、きっと素晴らしい演奏を聴かせてくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 学級活動

5年生の学級活動の様子です。
お楽しみ会でドッジボールをしていました。5年生はドッジボールが大好きです。先生も一緒に盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

4年生の体育の授業の様子です。
ミニソフトバレーをしていました。敵のコートに返すのは難しそうでしたが、少しずつ上達し、試合ができるようになってきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科

1年生の生活科の授業の様子です。
チューリップの球根を植えていました。鉢に新しい土を入れ、丁寧に球根を植えていく姿が見られました。友だちと協力しながら、大変楽しそうに賑やかに植えていました。どんな色のチューリップが咲くか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 算数

2年生の算数の授業の様子です。
箱を作っていました。どんな長さの面がいくつ必要になるか考えた後、長さを測って方眼の厚紙を切り、セロテープで貼って組み立てていました。試行錯誤しながら組み立てていく姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 卒業を祝う会