高中生の学習や活動の様子など、旬の情報をお届けします! どうぞ、ご覧ください。

12/19 今日の高岡中

画像1 画像1
 
保健室前の掲示板には、その時期に意識したい健康に関する内容が掲示されています。
今回は、『感染症予防とその対処法』です。「寒さ」への対応重要ですが、何より「乾燥」との戦いが重要なようです。また、「換気」に加え、「うがい・手洗い」への意識も忘れてはなりません。
現在、保健委員会による「ウイルスと戦おうウィーク」に取り組んでいます。仲間への声かけをしながら、個人の努力も必要です。楽しみにしている冬休みが充実したものになるよう、日頃の健康管理はもう一段階意識を高めていきたいと思います。


今日は、今年度最終となる「ハピクロ(ボランティア団体:ハッピープローバーによる読み聞かせ)」が実施されます。朝の落ち着いた雰囲気づくりで一日のスタートを良いものにしていくことも目標の一つです。10分余りの限られた時間ですが、紹介される絵本の内容に浸るのも、読み聞かせをしてくださる方の想いを感じ取るのもよしです。
お互いの気持ちが落ち着く、心温まるひとときにしたいものです。



■ 今日の予定 ―――――
 ・冬季日課(45分日課) 6時間 部活動なし
 ・ハピクロ(読み聞かせ) *朝の活動時(今年度最終)
 ・最終下校 ➡ 15:55
 
画像2 画像2

12/19 3-1 卒業の歌 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年1組の音楽の授業の様子です。
卒業式で歌う曲の練習に取り組んでいました。校歌は間隔を開けて、それぞれがしっかり歌詞を歌いきることができるか確認しています。その後、卒業の歌である『証(あかし)』の練習は、パートごとに分かれて音程の確認をしていました。
 

12/18 3-1 卒業の歌 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の音楽の授業の様子です。
卒業式で歌う曲の練習に取り組んでいました。校歌は間隔を開けて、それぞれがしっかり歌詞を歌いきることができるか確認しています。その後、卒業の歌である『証(あかし)』の練習は、パートごとに分かれて音程の確認をしていました。
 

12/18 3-1 卒業の歌 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年1組の音楽の授業の様子です。
卒業式で歌う曲の練習に取り組んでいました。校歌は間隔を開けて、それぞれがしっかり歌詞を歌いきることができるか確認しています。その後、卒業の歌である『証(あかし)』の練習は、パートごとに分かれて音程の確認をしていました。
 

12/18 2-3 重要語句を聞き分ける 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
2年4組の英語の授業の様子です。
映像を見ながら英文の読解です。重要語句を聞き逃さないよう、一生懸命耳を傾けていました。
 

12/18 2-4 重要語句を聞き分ける 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の英語の授業の様子です。
映像を見ながら英文の読解です。重要語句を聞き逃さないよう、一生懸命耳を傾けていました。
 

12/18 2-4 重要語句を聞き分ける 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年4組の英語の授業の様子です。
映像を見ながら英文の読解です。重要語句を聞き逃さないよう、一生懸命耳を傾けていました。
 

12/18 1-3 リスニング 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の英語の授業の様子です。
「欠席した友達への電話連絡」をテーマにした内容のリスニング問題にチャレンジしていました。
 

12/18 1-3 リスニング 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
1年3組の英語の授業の様子です。
「欠席した友達への電話連絡」をテーマにした内容のリスニング問題にチャレンジしていました。
 

12/18 1-3 リスニング 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年3組の英語の授業の様子です。
「欠席した友達への電話連絡」をテーマにした内容のリスニング問題にチャレンジしていました。
 

12/18 3-5 今の力を確認 2

画像1 画像1
画像2 画像2
 
3年2組の英語の授業の様子です。
単元のまとめのテストに取り組んでいました。
 

12/18 3-5 今の力を確認 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
3年2組の英語の授業の様子です。
単元のまとめのテストに取り組んでいました。
 

12/18 2-3 プログラミング学習 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の技術科の授業の様子です。
プログラミング学習で、「情報の制御・計測」について、実際にデータを並べ、プログラムどおりに動作が進むか確認していました。
 

12/18 2-3 プログラミング学習 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の技術科の授業の様子です。
プログラミング学習で、「情報の制御・計測」について、実際にデータを並べ、プログラムどおりに動作が進むか確認していました。
 

12/18 2-3 プログラミング学習 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の技術科の授業の様子です。
プログラミング学習で、「情報の制御・計測」について、実際にデータを並べ、プログラムどおりに動作が進むか確認していました。
 

12/18 2-3 プログラミング学習 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
2年3組の技術科の授業の様子です。
プログラミング学習で、「情報の制御・計測」について、実際にデータを並べ、プログラムどおりに動作が進むか確認していました。
 

12/18 1-1 考えるより行動 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の理科の授業の様子です。
1月末に実施される『学習診断テスト』に向け、過去の問題を確認し、おおよその様子をつかんでいきます。冬休みにどんな勉強をするとよいかを考えながら、さっそく行動に移している生徒が多くいて感心しました。
 

12/18 1-1 考えるより行動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の理科の授業の様子です。
1月末に実施される『学習診断テスト』に向け、過去の問題を確認し、おおよその様子をつかんでいきます。冬休みにどんな勉強をするとよいかを考えながら、さっそく行動に移している生徒が多くいて感心しました。
 

12/18 1-1 考えるより行動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の理科の授業の様子です。
1月末に実施される『学習診断テスト』に向け、過去の問題を確認し、おおよその様子をつかんでいきます。冬休みにどんな勉強をするとよいかを考えながら、さっそく行動に移している生徒が多くいて感心しました。
 

12/18 1-1 考えるより行動 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
1年1組の理科の授業の様子です。
1月末に実施される『学習診断テスト』に向け、過去の問題を確認し、おおよその様子をつかんでいきます。冬休みにどんな勉強をするとよいかを考えながら、さっそく行動に移している生徒が多くいて感心しました。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 同窓会入会式(3年)
3/7 卒業式
3/10 令和7年度前期生徒会役員選挙

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応

いじめ防止基本方針