新年度、生徒数672名で新たな出発です。

1/8 薬品を調合して挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 竜神の窓ガラスは飛散防止フィルムの劣化がひどいです。昨年度は特にはがれがひどいところだけ、危険性があるということでフィルムの張り直しを市が行ってくださいました。残念ながら白いだけのところは危険性がないため、大掛かりな修繕は今年度中は見送りだそうです。
 心機一転、冬休みの時間を使って教員が探究し、白い曇りをはがして透明にできる薬品の調合を発見しました。中3の理科で学ぶ原理を応用しました。
 1月7日、生徒下校後、校務主任が試しにガラス1枚半をきれいにしてみました。1枚半するのに90分かかりましたがかなり透明になりました。でも、さすがに時間がかかりすぎます。それに、これ以上薬品を濃くすると危険なので、とても生徒ボランティアで行うことはできません。私の手も少し荒れました。
 まだまだ、課題だらけですが、何とか竜神の真っ白なガラスを透明にして、気持ちよく学習できる環境にしてあげたいなあと思っています。

 透明なガラスを見て、1年5組の子たちがとてもよろこんでくれました。校務主任も大喜びでした。生徒からいつも力をもらっています。

1/8 3年生 模擬テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は今週末から入試が一気に始まります。今日は一日かけて、5教科の模擬テストです。朝の8時10分登校から先生たちの指導にも熱が入ります。
「あなたは入試の日もこんなギリギリに試験会場に行きますか?」
 生活リズムも受験モードに切り替える時期が来ましたね。

1/7 書き初め大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、書き初め大会を実施しました。
 今年度の題字は12月に書写の授業で取り組んだり、冬休みに家庭学習で練習したりしてきました。本日も日本の伝統文化である毛筆を体感するとともに、文字に対する意識を高める機会となりました。
 静かに取り組む雰囲気をみんなでつくり、集中して書き初め用紙に作品を書き上げる時間となりました。
 生徒たちからは「冬休みに練習したので、勢いのある筆遣いで書けたと思います」「お手本そっくりとまではいかなかったけれど、自分史上最高の作品になりました」「行書体は苦手だけれど、集中して右肩上がりの字を書くことができました」など、自己肯定感が感じられる声が聞かれました。

1/7 全校集会の代わりに年賀状、おみくじ

画像1 画像1
画像2 画像2
 毎年、1月最初に全校集会で校長あいさつがありましたが、今年度から新年のあいさつは年賀状の公開に替えました。
★校長あいさつの年賀状は→→こちら(PDF)
★おみくじは→→こちら(パワーポイントスライド)

 時間を工夫したおかげで、1時間目から凛とした空気の中、書き初め大会を行うことができました。
 書き初めの目的(ねらい)と達成するための手段(行動)を担任が黒板に示し、生徒は一心に取り組みました。

1/7 地域の企業の方が生徒のために交通立哨

画像1 画像1
画像2 画像2
 新年最初の登校日.一番交通事故が心配な日です。体育祭の駐車場などでたいへんお世話になっている企業CAAの社員の皆様が、生徒の通学路に立って交通立哨のボランティアをしてくださいました。
 新年早々、生徒たちは大人の温かい心に触れることができました。ありがとうございます。

1/7 体育館の内壁と舞台下扉がきれいになりました

画像1 画像1 画像2 画像2
体育館がテラスの修繕に引き続き、内装もきれいになりました。今回は、損傷が激しかった内壁と舞台下の扉がきれいになりました。体育や部活動にいっそう気合が入ることでしょう。それと同時に、施設を大切に利用することも意識していきます。

日課表を公開しました

画像1 画像1
 年末に「日課表が学校HPにあると助かります」というお話をいただきましたので公開してみました。
★日課表は→→→こちら(PDF)ID/PW必要

・ホームのボタン「R6日課表」からいつでも見られます。
・下校時刻があるためID/PWが必要な設定にしてあります。

「こんな情報があると助かる」というお話を参考にHPを改良しています。校長まで気兼ねなく。

1/6 2025 巳 新年のあいさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
 学校も新年が始まりました。明けましておめでとうございます。あいにくの雨ですが、部活動の元気な声が聞こえてきます。

 今年は巳年。その中でも60年に一度の乙巳(きのとみ)にあたり、努力を重ねて物事を安定させていく年だそうです。
 また、昭和からちょうど100年に当たる年なので、竜神地区の皆様とともに実り多き一年になるといいなあと思っています。
 
 新年にあたり、コーチング界で自分を育てるためによく使われる手法を紹介します。
(1)一年後の自分がどうなっていたいかを書き出す
(2)(1)が実現するとどんな気持ちになれるか書き出す
(3)(1)のために一年どんなことに挑戦するか書き出す
(4)1月に具体的に行うことを書き出す
   2月以降も同じ…

 書き出して見える場所に置いておく作業がとても大切で、私自身も新年や新年度に行っています。
 中学生の例を今回つくってみました→→→こちら
 参考になれば幸いです。

 インフルエンザがここ10年で最高の流行だそうです。1月第3週から、2年は自然教室、3年は私立受験が始まります。当面は体調優先で学校経営をしていきます。
 今年一年が、努力が身を結び、実り多き一年になりますように。どうか一年よろしくお願いいたします。


1月6日 
竜神中学校長 緒方秀充

12/27 仕事納め:問いを立てる

画像1 画像1
【写真】
12月23日のオンライン集会でつくったタワー
…少しずつ様子が変わってきました。
…新年1月7日にどうなっているかな?

 27日(金)仕事納めです。強風の中、日直の先生が校内の施錠を確認しています。
 今年もたいへんお世話になりました。生徒の皆さんは家庭の一員として、大掃除などの場面で大活躍してください。
 次のHP更新は1月6日の仕事始めを予定しています。1月7日、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。

1年学年通信(1月号)

画像1 画像1
→→→1年生の学年通信(ID/PW必要)です。
 市統一で行う学習診断テストまで1ヶ月です。冬休みの宿題一覧も掲載しています。ご確認ください。
 今年も大変お世話になりました。新年も引き続きよろしくお願いいたします。

※IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。
※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。

2年学年通信(1月号)

画像1 画像1
→→→2年生の学年通信(ID/PW必要)です。
 自然教室に向けての取組など、情報満載です。ご覧ください。
 今年も大変お世話になりました。新年も引き続きよろしくお願いいたします。

※IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。
※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。

3年学年通信(1月号)

画像1 画像1
→→→3年生の学年通信(ID/PW必要)です。
 公立のWeb出願の流れなど、今一度ご確認ください。
今年も大変お世話になりました。新年も引き続きよろしくお願いいたします。

※学年通信は今年度から「きずなネット」で配信する形をとっています。IDとPWについては4月16日送付のきずなネットメール「学校ホームページのパスワード設定……」でご確認ください。

※特別支援学級の通信は、紙で配付しています。

12/23 全校集会(校長の話?)

画像1 画像1
画像2 画像2
 生徒が大活躍した後に、校長の話?です。
 昨年度もクリスマス前の集会で行ったのですが、今回も短い話の後にK先生と一緒に科学実験を行いました。光と色の実験に、教室から笑いと拍手が聞こえてきました。
 下校のときに、3年生から「来年も見たかった。けどもう見れない。」、2年生から「来年は何しますか?。エアコン入ったから体育館?」と竜中生らしい無邪気な声をいただきました。

 実験の前に、私がいつも心がけているあいさつの心構え3点を校長の話として紹介しました。
★笑顔で目を見てほほえむこと
★間違ってもいいから名前をできるだけ呼ぶこと
★一人一人にあいさつすること。(3人いっぺんに会ったら、一人ずつ、3回あいさつすること)
 人生で一番たくさん使いたい言葉は、私は「ありがとう」です。でも教員という仕事をしていると「おはよう」を断然たくさん使います。だから、「おはよう」の一言に、「あいさつしてくれてありがとう」の気持ちを込めるようにしています。年末年始は、家庭でたくさん言葉を交わしてほしいと思います。

<参考> なぜクリスマスの時期に実験を行うのか?
 年末にベートーベンの第九を歌う国が多いのと同じように、クリスマスの時期に科学実験ショーを行う国が多くあります。実験ショーの歴史は約200年前の1825年にイギリスで始まりました。このショーは、電磁誘導の発見やモーターの発明で有名なマイケル・ファラデーが、1827年に子どもを対象にボランティアで行ったことで一躍有名になりました。ファラデーは一人で18回(18年)も行い、一番最後に行った「ろうそく」の実験は「ろうそくの科学」という本になっています。名著です。
 竜神中の教育目標は「自律‥貢献」です。周りの人のために行動するボランティアの心を育んでほしいという願いを込めて、実験を行っています。

12/23 全校集会(執行部と委員長の話)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先生の話がほんの少しで、生徒が活躍する時間がたくさんある集会が理想だなあと思っています。
 今日のオンライン全校集会は、校長の話と生徒指導主事の話以外は、司会を含めて生徒が画面に映りました。写真は、生徒会執行部と委員会委員長が後期の活動について中間報告をしている場面です。制限時間内で自分たちの委員会がどれだけ素晴らしい仕事をしているか、しようとしているかを熱を込めて伝えていました。生徒の誇りを感じました。

12/23 全校集会(海外派遣報告会)

画像1 画像1
画像2 画像2
 冬休み直前の全校集会です。
 インフルエンザがまん延する中、先生も数人体調を崩したため集会は緊急体制でした。生徒の気配りで成り立った会となり、改めて生徒の温かさを感じました。

 最初に、イギリスとアメリカに派遣された2名の生徒が報告会を行いました。それぞれテーマをもって海外で探究をしてきました。課題をもち、情報を集め、整理分析して新たな課題を見つける探究のプロセスをパワーポイントでまとめ上げました。言葉一つに説得力があり、よく考えられた発表で聞き入りました。1・2年生も大いに刺激を受けたことでしょう。

12/20 感謝のRJT(大掃除)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は年末の大掃除の日でした。授業をいつもどおり6時間目まで行ってから、RJTの時間に大掃除です。
 しかも週末の金曜日・・・生徒も疲れはピークでしょう。それでも日ごろ手が回りにくいところを、熱心に掃除していました。校舎も感謝していることでしょう。

12/20 「私たちのために…」(2年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、昇降口で生徒とあいさつをしていたときのことです。2年の子たちがグラウンドを見て、「私たちのために準備してくれてる・・・」と話している声が聞こえました。
 1時間目に体育があるクラスの子たちでした。グラウンドに置いてある道具から先生が朝早くから準備をしていることに気づけたのでしょう。大人に近づいてきたなあと、うれしい気持ちでいっぱいになりました。

 1時間目の体育の授業、見に行きました。
 「100回連続で跳んでみよう。競い合いじゃないよ。高め合いだよ。」先生の一言に「イエーイ」「はーい」と答えて、ハッスルしていました。素敵な子たちです。

12/19 マットで何度も挑戦!(1年体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【探究学習】
 マット運動のおもしろいところは、すぐに何度も挑戦できるところです。三点倒立や前転など、個々の目標に向かってどうしたらできるか、どうしたら美しくなるか考えながら、楽しく挑戦していました。
 周りの励ましや録画による確認で、仲間との学び合いの時間にもなります。

12/19 体育館テラスのマット張替え中

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだ接着するまで利用できませんが、体育館テラスのマットの張替を行っています。極寒で日が当たらない中での作業に感謝するばかりです。

関連記事は→→→こちら(2)
        こちら(1)

12/18 デジタル・シティズンシップ授業(1年RJT)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生はRJTの時間に、DC委員会の生徒が司会をしてデジタル・シティズンシップの授業を行っていました。授業の内容も生徒たちが委員会の時間を使って考えます。
 学習用タブレットの使い方を見つめ直すことを今回のテーマにしたようです。
 生徒は「○○してはダメ」といったルールを決めたがりますが(ルールメイキング)、その前に、どうしてダメなのかという納得感のある理由を考えるルールシンキングが大切です。
 授業を見ていたら、司会の生徒が「どうしてダメなの?」と問い返す場面がありました。「そう、それが大切なんだよ。」と私は心の中で拍手を送りました。

関連の文書は→→→★こちら(PDF)★
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 第52回卒業式
3/11 公立高校一般合格発表

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

その他

交通安全/通学路

竜神中いじめ防止

特色ある教育活動

教育相談