1/27 楽しみにしてほしい(新竜会)1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先輩になる覚悟や気持ちが伝わる言動をたくさん見ることができました。 1/27 楽しみにしてほしい(新竜会)2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先輩になる覚悟や気持ちが伝わる言動をたくさん見ることができました。 1/27 準備と片付けありがとう(入学説明会)![]() ![]() ![]() ![]() 準備と片付けは1年生が行いました。先輩になる心の準備にもなりました。 1/27 入学説明会(反省も含めて)![]() ![]() 説明会の要項について、いくつか間違いがあり大変ご迷惑をおかけしました。お詫び申し上げます。訂正箇所については小学校を通じて通知文を配布させていただきます。 なお、訂正した要項を以下の通り、アップしましたのでご活用ください。 ★入学説明会資料(訂正版)は→→こちらをクリック 1/27 次の人のために‥(2年生の思いやり)![]() ![]() ![]() ![]() ★★さんが翔竜会(3年生を送る会)の準備を終えて、鍵を返しにきました。2年生のスタッフリーダーで、リーダーが責任をもって鍵を返しにくることも立派ですが、何よりその返し方に驚きました。 鍵をフックにかけるだけでなく、「○○室」の文字が見やすいように、鍵そのものをプレートの裏側に回したのです【写真右】。ちょっとした気配りですが、次に使う人が見つけやすいようにと考えてのことでしょう。私はそこまでしたことがありませんでした。 さらに、職員室から退室する際、「失礼しました。」の一言の後、扉を音がしないように静かに締めていました。一つ一つの所作から私が学ばせていただきました。 同日、1年生の先生が「翔竜会のスタッフ準備で、★★さんの指示が的確で、1年生もすごく動きやすかった。」と教えてくれました。同じ生徒でした。気遣いが1年生への言動にも表れたのでしょう。 1/24 ゴールテープが見えはじめました(3年)![]() ![]() 来週頭、27日からは次の入試が始まります。 3年生はゴールテープが見え始めました。ラストスパートですね。 1/24 時事問題を授業に生かす(3年社会)![]() ![]() ![]() ![]() タブレットや教科書資料で十分に情報収集し、整理分析、まとめた後で口頭発表をするのですが、生徒が短時間で意見をまとめ、さらに「○○○が僕の考えです!」と自分の主張まで述べる姿に、社会人一歩手前の3年生らしさを感じました。 小学6年生と保護者の皆様へ(学校までのアクセス)1/23 6年生を迎える準備(1年)![]() ![]() 今まで一番下級生だった1年生が、新しく入る後輩のために様々な準備をしています。 1/23 朝の会から自律活動(2年)![]() ![]() ![]() ![]() 先生はその間、生徒に声をかけません。生徒も無言です。 確認後、班会議で今日の目標を立てます。ここでは会話がはずみます。 1/23「もつ→きく→つくる」が成長のサイクル![]() ![]() 朝の会で、先生の話を聞いています。 でも、静かに聞いているから頭が回転しているとは限りません。自分の考えと先生の話を比べて、考え直すことを行って初めて行動に変化が生まれます。 これも自律の一つです。 【紹介】教育相談のページ![]() ![]() 学校の窓口は教育相談コーディネーター(教頭)です。担任や学年主任とともに、遠慮なく相談してください。 ★教育相談のページは→→→こちらをクリック 第7回公開セミナー(パルクとよた)![]() ![]() 直接申し込みできます。私も時々参加させていただきますが、毎回大変勉強になります。 ★チラシは→→こちらをクリック 講演内容は「不登校の理解と対応」です。 講師からのメッセージを以下に引用します。 ↓↓↓ ……私自身、中学3年時に不登校となりました。当時、地域の小・中学校で不登校の第1号となり、現在「不登校のパイオニア」と言われています。私自身、カウンセリングを受け、心理職に憧れ、夢をもち、実現しました。現在まで、不登校の子どもさん、その保護者の皆様、そして先生方とかかわってきました。今回はその経験の中から不登校をどのように理解すればよいのか、そのエッセンスをお伝えし、皆様と共に不登校の対応のあり方について考えてみたいと思います。…… 1/21 力を出し切ってほしい(3年生)![]() ![]() 「今から緊張しています。」そんな声をかけてきた生徒もいました。帰りの会で、担任の先生が心を込めて話をし、生徒の背中を押していました。 力を出し切って! ファイト! 1/21 学習に心を向ける(2年生)![]() ![]() 30日(木)に学習診断テストがあり、2月の中旬には今年度最後の定期テストが控えているからです。 1/21 新1年生を迎える2年生になる![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/20 2年生に近づいている(1年そうじ)![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が渡り廊下のそうじをしていました。いつもは二人で廊下の真ん中を境に雑きんがけをしているのですが、今日は一人欠席のため、一人で端から端まで行っていました。しかもていねいに! 【写真下】 廊下を二人で雑きんがけしているのですが、二人のリズムがぴったりで見とれてしまいました。 2年生のそうじにはまだまだ追いつけませんが、まちがいなく先輩のそうじに近づいています。 1/20 自然教室は続いている(2年そうじ)![]() ![]() ![]() ![]() そうじの時間いっぱいを使って、仕事を見つけながらそうじする姿がすばらしいです。 【自然教室】4日間の総括![]() ![]() 4日間の自然教室で成長していく姿をたくさん見ることができました。 ・学年レクでの係のリードとそれに応えて協力する姿 ・食事係や美化係が、自分の仕事を全うする姿 ・朝の班ミーティングで、班長が班員に今日のポイントを熱心に語る姿 ・スキー研修で、ゲレンデのそこかしこから聞こえてきた仲間を励ます声 ・時間を守ろうと高い意識をもって行動を早めている姿 ・ホワイトボードを見て、自分たちで考えて動こうとする姿 ・相手への思いをたっぷり込めて手紙を書く姿 ・先生たちヘの感謝の気持ちを伝えようとする姿 ・手作り感満載の心温まる立志式での姿 ・一人一人が声を震わせながら誓った学級での立志 ・感謝の気持ちを込めて、全身全霊で清掃をする姿 ・・・ 退所式で、自然の家の方が「竜神中の生徒は日常生活を大切にしていることが、皆さんの行動から伝わってきました。」と話してくださいました。自然教室は、学校で大切にしていることを学校以外の場所で実践できるか挑戦する時間でした。生徒にとってこの上ない、おほめの言葉です。 コロナのため小学校では六所少年自然の家での宿泊行事ができなかったり、2泊できなかったりと宿泊棟で過ごす経験がほとんどなかった子たちです。だから、妙高自然の家での4日間は厳しい自然と自然の家のルールのダブルパンチで、我慢したり思うようにならなかったりしたことを経験した4日間でもあったと思います。私のところに来て、「ドライヤーの性能が…」とか、「ポテトが無かった…」とか、「朝のつどいまでの時間がたいへん…」と素直な気持ちを述べる子もいました。その瞬間は甘えた子どもの顔をしているのですが、「そうだね。たいへんだよね。」と返答しているうちに、気づくと生徒は大人の顔に戻り次の活動に移っていました。妙高まで来て愚痴っても仕方ない、時間がもったいないと割り切ったのでしょう。気持ちに折り合いをつけて、目標を達成し続けた生徒たちを、改めて誇りに思います。 帰りのバスの中からお迎えに来られた保護者の姿を見つけると、生徒たちは一瞬で子どもの顔に戻りました。本当にうれしかったのでしょう。4日間も離れて寂しかったのでしょう。きっと不便だったこと、不都合だったことについて親に話した子もたくさんいることでしょう。聞いてあげてください。それだけ4日間、目標達成のためにいろいろなことを我慢できたということです。 「夢を叶えるためには、何かを我慢する。それが我慢と思えなくなったとき、夢は近づく」という言葉を聞いたことがあります。夢とまではいきませんが、自然教室はそんな経験もさせてくれた時間となりました。妙高の自然と所員の方々、そして何より4日間、お子様をあずけてくださった保護者の皆様に感謝いたします。ありがとうございました。 生徒たちは、妙高での経験をきっと今後の人生に生かすことでしょう。 校長 【自然教室最終日】天候など![]() ![]() 最終日は感謝の清掃を行うことで自立プランの達成を目指します。いつもの清掃も気づき考えながら行なっている子たちなので、妙高でどんな行動が見られるか楽しみにしています。 退所式を終えて自然の家出発を10時で予定しています。退所式後は、きづなネットでサービスエリアなどからメールを配信します。メールでもご確認ください。 |
|