6年生ありがとう!
3月4日、全校で6年生ありがとう会を行いました。今までいろいろやってもらった6年生に対して、感謝の気持ちを込めて、1〜5年生が開きました。1・2年生は、「6年生クイズ」で、心に残ったことは?など6年生に関するクイズを発表しました。3・4年生は、「すごいね、6年生!」という6年生の一人一人の将来の劇を行いました。みんなでありがとうの花を6年生を囲んで歌ったときには、6年生も涙ぐんでいる子もいました。
なかよし班からのプレゼントも渡し、優しい矢並っ子ならではのすてきな会になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生に感謝を込めて
2月27日の様子です。3月4日の6年生ありがとう会に向けて、1〜5年生が動いていました。今回、5年生は、初めて全校児童を動かす役目です。司会や音響、照明など、5年生が役割分担して練習していました。1・2年生は、6年生をエスコートする役目です。1年間お世話になった6年生と手をつなぎ、椅子まで案内をする練習です。3・4年生は、6年生劇の練習をクラスで行っていました。笑いあり、感動ありの劇です。4日に6年生によい思い出を作れるように、みんなで頑張っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 演奏会をしました![]() ![]() ![]() ![]() 「オーラリー」という曲は、リコーダーのみで演奏し、リコーダーのきれいな音色が響きました。「茶色のこびん」という曲では、大太鼓や小太鼓、木琴、リコーダー、キーボード、ピアノで演奏しました。いろいろな楽器の音がきれいにまじりあいながら楽しい演奏でした。6年生からは、「音が合っててよかった。聞いてて楽しかった。」という感想をもらい、演奏した34年生は、うれしそうでした。 こども園の子と遊んだよ
2月18日、こども園の子が学校に来て、1年生と遊びました。初めに1年生が「できるようになったこと」の発表をしました。「たし算ができるようになりました。」「あやとびがとべるようになりました。」と言いながら、こども園の子たちに発表しました。こども園の子たちも、園で作ってきたブロックを見せてくれました。1年生からは「すごい!」「上手だね。」と優しい言葉が聞かれました。あやとりや、けん玉、お手玉などの昔遊びを一緒に行い、楽しい1時間となりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お誕生日おめでとう!
2月17日、緑の会で、2・3月生まれの子のお誕生日のお祝いをしました。なかよし班の子からは、「掃除をがんばっていていいね。」「友達に優しくしていていいね。」などと優しい言葉をもらっていました。また、誕生日の子からは、「理科を頑張りたいです。」や「中学校になるので、(遠いので)通学を頑張りたいです。」などと、次学年に向けての意気込みが感じられました。
最後に表彰を行いました。書き初め大会で入賞した子など、たくさんの子が表彰されました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習に行きました。
2月12日。やまゆり2組が校外学習で岡崎の暴れん坊チキンへ出かけました。そこでは仕事の現場を実際に見て直接質問し、働いている方にインタビューをしました。働くためには、算数を頑張ること、誰とでも笑顔で大きな声で話すことなど具体的にアドバイスをいただき、働くことへの興味がさらに深まりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の授業の様子です
2月12日の授業の様子です。1年生は、今度ひかりこども園の子たちと交流をするときのための練習をしていました。自分ができるようになったことを発表するそうです。こども園の子たちが1年生になったらこんなことをするんだと思ってもらえたらいいなと思います。2年生は国語で、「同じところ」と「違うところ」を見つける学習をしていました。レモンとみかんは、「果物が同じ!」「形は違う」など活発な意見がでていました。3年生は、次の時間に実験をする磁石について話していました。磁石が好きな子もいて、「つくんだよ!」などとみんなで話していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 免疫力を!
2月6日の朝の様子です。今日は保健委員会の子たちが、「免疫力アップ」に向けて、自分たちで学習用タブレットを使って作った資料をもとに、各クラスで発表しました。「免疫力があると何がよいのか」「免疫力をつけるためにどんな食べ物がよいのか」など、調べたことを伝えました。みんなで免疫力をつけて、この冬、風邪をひかずに過ごしたいものです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「三色いため」を作りました。
2月5日(水)に、5・6年生が調理実習で「3色いため」を行いました。野菜の切り方を確認した後、班ごとに野菜を食べやすく切り、フライパンで炒めました。
その後、炒めた野菜を食べました。少し人参がかたい班もありましたが、味付けはよく、みんなおいしそうに食べていました。食べ終わった後は、すぐに片付けを始めるなど、手際よく進めていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんながんばれ!
2月4日、なわとび納め会を行いました。初めに短縄で一人ずつそれぞれ自分の跳びたい技に一分間挑戦し、その後、低・中・高学年に分かれて、長繩で8の字跳びをしました。短縄では、すごい速さで跳ぶ子、自分のできる技を長く跳び続ける子など様々でしたが、保護者の方々の温かい声援と拍手につつまれて、みんな一生懸命に跳んでいました。長縄では、得意な子も苦手な子もいる中で、みんなで協力して練習してきた成果を出し切りました。5・6年生は、最高回数を出し、大喜びでした。
終わった後は、家庭教育講座として、お金の使い方について学びました。お小遣いをどう使えばよいのか、また、お小遣いは、今後の練習にもなるという話など、いろいろなお話を聞き、保護者の方も頷いて聞いてみえました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒くても・・・元気元気!
2月3日、早いもので今日から2月です。このところ急に寒くなってきて、朝「氷がはってた!」「寒かった!」と言っている子どもたちですが、学校では元気元気!休み時間には、なわとびをしたり、新しくできた遊具で遊んだり、みんな楽しそうに外で遊んでいます。今日は、野球をやっている子、人気のブランコで遊んでいる子、みんなで明日のなわとび納め会に向けて、1分跳びを練習している子など、思い思いの遊びをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の力を出し切って
1月30日、1〜5年生が学力テストを行いました。1年生は初めての学力テストでしたが、悩みながらも一生懸命に解いていました。3・4年生は複式学級なので、いつもは一緒なのですが、今日の国語のテストはそれぞれの学年に分かれて行いました。みんな真剣に問題と戦っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 体験型の授業を行っています
1月29日の高学年の授業の様子です。6年生は、模擬裁判を行っていました。裁判官や裁判員、弁護人、検察官などにそれぞれ扮し、裁判を行っていました。言い分を聞き合い、判決をくだしていました。6年生なりによく考え、理由なども話しながら行っていました。5年生は、外国語の授業で、ALTを相手に、お店の店員さんになり、注文を聞いていました。戸惑いながらも、上手に英語で会話をし、注文をとっていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 矢並湿地保全学習
1月25日(土)3〜6年生が矢並湿地の保全学習を行いました。各学年ごとに決められた場所で、刈られた草を集めて運びました。場所によっては泥に足をとられながら作業をしている所もありましたが、どの学年も一生懸命作業に取り組みました。
学校に戻ってからは、保全学習の振り返りをしました。そして、自然観察の森の方から保全活動をしないと今咲いている植物が絶滅していく危険があることを含め、保全活動を実施することの大切さを学びました。 お忙しい中、保護者の皆様にも保全活動にご参加いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() がんばっています
6年生は、昨日から今日にかけて学力検査がありました。今日は算数と理科を行いました。問題をしっかりと読みながら一問一問解いていました。
休み時間には、子どもたちは大繩跳び、ボール遊び、ブランコ、鬼ごっことそれぞれ自分の好きな遊びを楽しんでいました。大繩跳びでは8の字跳びを行い、連続で跳んでいました。2月4日に向けて頑張っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび納め会にむけて
1月23日の5・6年生の体育の様子です。2月4日に行われるなわとび納め会にむけて、5・6年生が体育の授業で、八の字跳びの練習をしていました。なわとびが得意な子も、もちろん苦手な子もいますが、みんな一緒になって、応援し、励まし合いながら練習をしていました。あまりにも速く、写真がぶれてしまうほどでした。本番が楽しみです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お誕生日おめでとう!
1月21日、緑の会で、1月生まれの子たちのお祝いをしました。班の子からのお祝いの言葉には、「掃除を頑張っているね。」「放課に元気に外で遊んでいていいね。」などの、誕生日の子一人一人へのあたたかな心が聞かれました。誕生日の子たちは、「中学校にいってもがんばります!」や「〇年生になったら、勉強が難しくなると思うので頑張ります。」など、来年度へ向けた頼もしい目標を言っていました。またこの1年、大きく成長できますように。
表彰も行い、たくさんの子がいろいろな表彰を受けました。中には豊田市教育委員会賞を受けた子もいました。みんな頑張りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 最後のクラブ活動でした
1月20日、4・5・6年生の最後のクラブ活動の日でした。3年生も来年度のためにクラブ見学を行い、クラブの様子を見て回りました。
棒の手クラブでは、3年間習ってきた6年生が、リードしながら、棒の手を上手に披露しました。野鳥クラブでは、自分たちが調べてきた野鳥について、まとめをしていました。お茶クラブでは、みんなにお茶を振る舞い、最後に3年間頑張ってきた6年生に「奨励証」が渡されました。 クラブを通して、授業ではなかなか学ぶことができない貴重な体験をさせていただきました。地域講師の先生方、1年間ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業参観ありがとうございました。
1月17日(金)の授業参観では、どの学年も一生懸命活動に取り組む姿が見られました。1年生は、家族のすきな所を一人ひとりが分かりやすく紹介し、2年生は、自分の生い立ちと家族への感謝の思いを話しました。3・4年生は、パラリンピックについてきちんと調べ、発表しました。ご参観いただいた皆様、ありがとうございました
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの本を読みましょう
1月14日、今日から図書館祭りです。今年は、なかよし班で、一人一人が選んだ本を紹介し合います。絵本あり、クイズの本あり、長い読み物ありで、いろいろな本を紹介してもらい、「へえー、そんな本があるんだ。」「楽しそう!」とみんなたくさんの本を知ることができたようです。この図書館祭りの間に、いろいろな本と出あってほしいです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|