3月4日(火)の梅坪小(15)雨降り下校
明日も 雨模様の天候が予想されます。 
暖かくして登校してください!  
	 
 
	 
 
	 
3月4日(火)の梅坪小(14)雨降り下校 
	 
 
	 
 
	 
冷たい雨が降っているせいか、体感温度も低く感じます。 お家に帰ったら、ゆっくりあたたまってください。 3月4日(火)の梅坪小(13)5年生の給食風景
3クラスともに活気があり、みんな表情豊かです。 
訪問すると、エネルギーをもらえる5年生の皆さんでした♪  
	 
 
	 
 
	 
3月4日(火)の梅坪小(12)5年生の給食風景
陽気な2組さんから、よく食べる3組さんへ! 
スラッピージョーの一皿をめぐって、ジャンケンバトルです。  
	 
 
	 
 
	 
3月4日(火)の梅坪小(11)5年生の給食風景
1組さんから2組さんへ。 
 
	 
 
	 
 
	 
3月4日(火)の梅坪小(10)5年生の給食風景
笑顔満載、1組さんです♪^^ 
 
	 
 
	 
 
	 
3月4日(火)の梅坪小(9)5年生の給食風景
いただきます!まであと少し。 
短時間の配膳は、さすが高学年👍  
	 
 
	 
 
	 
3月4日(火)の梅坪小(8)5年生の給食風景
今日は、先週の送る会で大活躍した5年生の給食風景をお届けいたします! 
 
	 
 
	 
 
	 
3月4日(火)の梅坪小(7)スラッピージョーほか
今日は、パン食。 
スライスパンに、スラッピージョーをはさんでいただきましょう! キャベツのコンソメスープも美味ですよ。  
	 
 
	 
3月4日(火)の梅坪小(6)6年生 卒業式の練習 合唱
今日は、朝練での改善ポイントを受けて、合唱中心に行いました。 
座席から、ひな壇への移動、立ち位置なども確認し、美しい歌声を響かせる6年生の皆さんでした♪^^  
	 
 
	 
 
	 
3月4日(火)の梅坪小(5)けんこうビンゴにチャレンジしよう! 保健委員会
けんこうビンゴにチャレンジしよう! 保健委員会より 
保健委員会が、病気の予防のために「けんこうビンゴ」に挑戦しよう! の企画を考えました。 今日からスタートです。 用紙は、保健室の前にあります。 2ビンゴでミニ賞状が、全部クリアでシールがもらえます。 皆さん、ぜひチャレンジしてみてくださいね!  
	 
 
	 
3月4日(火)の梅坪小(4)朝の合唱練習 高学年
曲はもちろん「いつかの春」です。 
短時間の朝練習ですので、短い小節に絞って取り組んでいます!  
	 
 
	 
3月4日(火)の梅坪小(3)朝の合唱練習 高学年
今日から、卒業式に向けて5、6年生の朝の合唱練習が始まりました! 
 
	 
 
	 
 
	 
3月4日(火)の梅坪小(2)今朝の風景
3年生です。 
子どもたちは 今日も元気です♪^^  
	 
 
	 
 
	 
3月4日(火)の梅坪小(1)今朝の風景
おはようございます。 
本日も気温は上がらず、冷たい雨の1日になりそうです。 本日は、通常の火曜日課です。  
	 
 
	 
 
	 
こころの相談室だより 令和7年 冬号 をアップロードしました!
こころの相談室だより 令和7年 冬号 をアップロードいたしました。 
ぜひ ご覧ください。PWが必要です。 本校には、3名のスクールカウンセラー、2名の「はあとラウンジスタッフ」が非常勤で勤務しており、保護者や子どもたちの相談に応じています。 例えば、学年末を迎えるにあたって、4月からの進級、クラス替え等に期待を寄せる子どもがいる一方で、新しい環境でうまくやっていけるのかと不安がつのる子どももいます。 悩みを誰かに相談することは、決して恥ずかしいことではありません。 ぜひ、話しやすい人に相談してみてください。 こちらから → こころの相談室だより 令和7年 冬号  
	 
3月3日(月)の梅坪小(24)高学年下校
天候がよくないため、久しぶりの学年下校でした。 
 
	 
 
	 
 
	 
3月3日(月)の梅坪小(23)2年生 音楽
歌詞の様子に合うには、どんな音で演奏したらいいのかな。 
夢を見ながら寝ているくまさんに聞いてもらえるように、やさしい音で演奏するといいね。 ICT機器を使って 音源と楽譜を提示することで、子どもたちの思考と技能の両面をゆさぶっている授業でした♪  
	 
 
	 
 
	 
3月3日(月)の梅坪小(22)2年生 音楽
3組さんです。 
2年生の音楽「こぐまの二月」を鍵盤ハーモニカで演奏する学習です。 指づかいがいそがしそうですが、だんだんと弾けるようになってくることが楽しいようでした。  
	 
 
	 
 
	 
3月3日(月)の梅坪小(21)3年生 国語
2組さんです。 
茂市久美子さんの「ゆうすげ村の小さな旅館」は、長い間 教科書に載っている名作です。 今回はこの作品の学習を通して、物語の「おもしろさ」に迫っていました。 視点を示すのにも、デジタル教科書の活用は必須です! 物語の「おもしろさ」とは、読み手の心をかきたてるために、物語の中に仕組まれた設定や構成、語り手の視点などの工夫、演出などの「しかけ」や「ひみつ」です。 「おもしろおかしい」の「おもしろさ」ではないことを、子どもたちは感じとってきているようでした。 ことばを根拠にして、いい読み手を育てることが、国語科のねらいでもあります!  
	 
 
	 
 
	 
 |