☆♪ 雅楽の響く学校 大沼小 ホームページへようこそ!☆♪

3月4日 授業などの様子

 朝から、元気のいい歌声が聞こえてきます。
 3、4年生の教室に行ってみると、卒業式の歌の練習をしていました。感情を高ぶらせて歌っている子もいます。気持ちを込めていい卒業式にしたいですね。
 2年生の教室では、誕生日を迎える友達に、お祝いのメッセージを作っています。人気キャラクターの絵をまねて、丁寧にかいていました。もらった人は、きっとうれしいでしょうね。
 4時間目、ホールに3年から6年まで集合し、みんなで円になってゲームをしていました。卒業まであと10日あまり。6年生との時間を楽しめたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日 雅楽体験

 2年生雅楽体験と、3年生以上の糸物体験をしました。
 2年生は、前回と今回で、龍笛、篳篥、笙、打ち物の4種類を順にすべて体験しました。これがやりたいな、という楽器は固まってきたでしょうか。次回は今年度最後の雅楽、2年生は自分のやりたいものを選んで体験します。楽しみです。
 今日は、地域講師さんと地域ボランティアさん2名、合計3名の地域の方が子どもたちと一緒に活動してくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日 授業の様子2

 3、4年生の理科の授業の様子です。「水を温め続けると、温度と様子はどのように変化していくだろうか」を確認する実験をしていました。水を温めるのでアルコールランプを使いますが、安全に気をつけ片付けまでしっかり意識していたのがよかったです。
 1年生は、「スイミー」の音読をしていました。背筋をピンと伸ばして姿勢よく読めていました。黒い小さな魚のスイミーが、大きな魚を恐れずに、自由に広い海を泳ぐことができる方法を考えます。みんなの好きな場面はどこでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3月3日 授業の様子1

 今日は雨の月曜日になりました。雨が降るのは久しぶり、恵みの雨になりそうです。
 
 1、2年生の体育は、雨のため縄跳びではなく円形のころがしドッヂボールをしていました。円形のコートなので、どこからボールがくるかわかりません。その上、ボールの数が2つに増えたりしたため、子どもたちは興奮して楽しそうに叫び声を上げながら、当たらないように逃げていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月27日 ゴミの分別ゲーム

 今日は、環境文化委員会の子どもたちによる「ゴミ分別ゲーム」が、給食後にホールでありました。
 委員会の子たちが作ったカードが、ホールいっぱいに裏向きで撒かれています。表にすると「おかしのふくろ」「虫めがね」「テープ」など、いろいろな物の名前が書いてあります。それを、制限時間内に「もえるごみ」「プラごみ」「うめるごみ」にどれだけ正しく分別できたかを、縦割り班で競います。「CDって、何?」など、にぎやかにやりとりしていました。
 正しく分別できるよう、家でも役立つゲームですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月26日 思いやり週間

 先週17日から、代表委員会の企画で「思いやり週間」というものをやっています。
 各学級の帰りの会で「今日の思いやり賞」として友達のすてきな行動を発表します。思いやりのある友達の行動を発表した人の中から、下校集会で学級代表として発表する人を決め、全校のみんなにも「こんなすてきな行動があった」と知ってもらう、というものです。
 「重たいものを運ぶのを助けてもらった」「一緒に遊んでいた時にボールを拾いに行ってくれた」など、各学級の代表の子が下校集会で発表してくれました。
 このような取組を通して、学校全体に、思いやりっていいな、という気持ちが大きく広がっていくと嬉しいです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月26日 授業の様子

 今日は、5、6年生が校外学習に行っているためか、校内が少し静かな気がします。
 3、4年生は書写の時間です。教室の中がシーンとして、筆を1回紙にのせるのに、みんながどれくらい気を遣っているかが伝わってます。
 2年生は、道徳の授業や生活の授業で話し合いをしていました。道徳は机を丸く並べる話し合いの形で、活発に意見交換しています。机が前向きの形の生活科でも、相手を見て意見を聞く姿勢が、自然とできていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月25日 授業の様子

 スクールカウンセラーの先生が、毎年卒業前のタイミングで、6年生を対象に「中学校ってどんなところ?」という授業をしてくださいます。
 今日は、その授業の日でした。お兄さんやお姉さんがいる子も、そうでない子も、「中学校に入ったら4月中旬ぐらいから教科の授業が始まるよ」という話などに興味しんしんでした。新しい友達、新しい先生たちとの出会いに、誰でも期待と不安を抱きます。不安の部分が少し和らいだでしょうか。
 1年生の生活科では、友達の意見を、その子の方を向いて聞く様子が見られました。落ち着いた様子にもうじき2年生になるんだな、と成長を感じます。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月25日 なかよし集会

 キラキラタイムになかよし集会をしました。
 「ムシムシ教室のせきがえ」というコミュニケーションゲームに縦割りの班で取り組みました。
 ムシムシ教室には、カブトムシさん、クワガタさん、コオロギさん、ハチさんなど、16匹の虫たちがいます。その虫たちが席替えでどこの席になるか、ヒントカードをたよりに班のみんなで話し合いながら正解をさがしてシートに答えていくゲームです。班のそれぞれの子が持っている3つから5つくらいのヒントを出し合うと、どの虫さんがどの席になるのか分かるようになっています。あとは、班の中でどれだけヒントを出し合い話し合えるかがポイントです。
 ふだんあまり関わりのない子とも、このような機会でコミュニケーションできるのはすてきですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月21日 授業の様子

 1、2年生が元気に歌う声が、職員室まで聞こえてきます。音楽の授業を1階の多目的ホールでやっていたのです。
 歌の次は、「おおなみ こなみ」のわらべうたに合わせて1人ずつ長い縄を跳んでいました。歌の最後の「ねこの目」の歌詞に合わせて、縄を両足でまたいで終わるところ、難しいけれどみんな上手にやっていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月20日 授業の様子

 5、6年生の教室では、話し合いの形に机を並べて何か話し合っています。
 6年生は卒業まで学校にくる日が20日を切りました。卒業の前に、5、6年生でいっしょに、スポーツやレクリエーションをしようという話のようです。司会進行は高学年らしく子どもたちが行なっていました。自分が何をしたいのか、それぞれ意見を出すのも楽しそうでした。
 卒業を迎える日まで、みんなで仲よく過ごしてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月20日 健康委員会が全校に健康クイズ

 朝のキラキラタイムに、健康委員会による健康○✖️クイズがありました。
 「人間の骨の中で、1番大きな骨は背骨である」は、○✖️がほぼ半分に分かれましたが、✖️が正解。背骨は、小さい骨が集まってできています。1番大きな骨は太ももの骨、大腿骨です。という具合に、健康委員会の子が、豆知識も教えてくれます。全校のみんなが楽しんで取り組むことができました。
 楽しくて勉強にもなる○✖️クイズ、健康委員会の皆さん、ありがとうございました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月19日 授業の様子

 今日は、ICT支援員さんの巡回日で、各学年、タブレットを使った授業を見ていただきながら、ICTに親しみました。1年生の教室ではスクラッチを使って、プログラミング学習をしていました。「こんなのができたよ」とうれしそうに先生や友達に見せている子もいました。
 3、4年生の教室では、道具についての調べ学習の発表をしていました。今では当たり前にある冷蔵庫やエアコンも、それができた頃は一大事です。始まりから今までの変化がわかる写真をプロジェクターでみんなに示しながら説明していました。大人が聞いてもなるほど!と思うくらい、しっかり調べてありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

雅楽の楽器体験をしました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は来年度に向けて、雅楽の楽器体験を行いました。
 2年生は龍笛、篳篥、笙、打ち物、4・5年生は楽筝と琵琶の体験をしました。
 各パートの6年生や3年生、雅楽ボランティアさんや先生の手ほどきを受けながら、楽器の持ち方や指使い、音の出し方などを体験しました。
 初めて楽器を持つ子も多く、少し緊張しながらも一生懸命取り組むことができました。
 楽器体験は次回の練習時にも行う予定です。
 いろいろな楽器を体験して、担当楽器を決めていきましょう。

全校校外学習で足助の町に出かけました

 今日は全校校外学習で足助に出かけました。
 8つの縦割り班に分かれて、「スタンプラリー」「先生ビンゴ」「お買い物」を楽しみました。班長さんや高学年が中心となって互いに声をかけ合いながら、安全に、楽しく足助の町を散策しました。また、訪ねた施設やお店の方に気持ちの良いあいさつをしたり、予定の時間を意識して5分前行動をしたりすることもできました。
 歴史ある足助の町歩きを楽しみながら縦割り班での交流を深め、楽しさいっぱい学びいっぱいの校外学習ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月13日 感謝の会で雅楽披露

 地域ボランティアさんたちへの感謝の会で、雅楽披露をしました。曲は、「もののけ姫」と「平調 越殿楽」です。「もののけ姫」では、1、2年生が歌で参加しました。毎朝練習した成果が伝わったでしょうか。
 一方、雅楽では、普段の練習でやっているように雅楽講師さん、雅楽ボランティアさん、また先生たちも楽器を持って演奏に加わりました。子どもと大人が一緒に演奏する様子を見て「感動しました」とおっしゃるボランティアさんもみえました。
 これからも、地域と学校で連携して、子どもたちの成長を支えていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月13日 感謝の会

 今日は、4月から校外学習やプールの見守り、雅楽などで学校の教育活動に支援をいただいた地域ボランティアさんに感謝する会が行われました。
 子どもたちから、お一人ずつに感謝の気持ちを表したお手紙を読み、お花のプレゼントをしました。ボランティアさんたちからもお言葉をいただきました。「ボランティアをすることで、私の方が元気をもらいました」などの言葉に、子どもたちも嬉しそうでした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日 感謝の会 準備

 明日は、学校に支援に入ってくださった地域ボランティアさんたちに向けて、感謝の会を開きます。今日のお昼のニコニコタイムに3、4、5、6年生の子どもたちが、会場の準備をしてくれました。6年生は、別の時間に、会の進行の練習もしています。ボランティアさんたちに喜んでもらえる会になるといいなと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月12日 1年生生活科

 1年生がみんなテラスに出て、以前植えたチューリップの観察をしていました。
 どの子の植木鉢にも、とがったチューリップの芽が顔を出しています。それぞれに絵と文で記録していました。きれいに色も塗っています。
 まだまだ外は寒く、午後からは雨か雪が降る予報です。しかし、植物はちゃんと春が近づいていることを教えてくれているかのようです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2月10日 全校集会

 朝のキラキラタイムに全校集会を行いました。
 先日行われた書き初め大会で優秀な成績を収めた児童の表彰がありました。表彰を受けた子どもたちは、いただいた賞状を壇上で嬉しそうに披露していました。
 その後、先生のお話を聞き、お話の中のクイズで盛り上がりました。
 先週に引き続き寒い朝ですが、今日もこのあとの授業を頑張ります。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31