大蔵小学校のホームページにようこそ。子どもたちの元気な様子や学校の姿を随時お伝えしていきます。

12月12日 1・2年

 3時間目は音楽の授業です。鍵盤ハーモニカを使って『せんりつあそび』をしています。2人組のペアになり、呼びかけ合うように旋律をつなげて演奏します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 3・4年

 3時間目は理科の授業です。『風とゴムの力』を学習しています。今日は、ゴムで動く車を走らせ、走った距離を競っています。どうしたら長く走らせることかできるかな。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日 3・4年

 5時間目は総合的な学習の時間です。2月の発表会に向けて、みんなで内容を考えました。分担に沿って、個人で準備を進めています。
 3枚目の写真は、図工の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 5・6年

 5時間目は社会科の授業です。『住みよい社会を作り出す日本の工業が発展を続けていくために大切なことは?』という課題を、一人学習で追究しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 1・2年

 4時間目は図画工作科の授業です。『たいせつボックス』を制作しました。何を入れるか、どんな箱にするのかを一人一人が考え、思い思いの作品に仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 いきいきタイム

 体力UP月間の取組〈すこやかトレーニング〉の2回目です。すこやか委員会の進行で『落とさず捕まえろ!』を行いました。前回はティッシュペーパーをお腹につけて走った5・6年生ですが、ティッシュが今一つだったので、今日は半紙に変更しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月11日 さわやかタイム

 本日のさわやかタイムは「全校対話集会」です。1・2年生が前にでて『すきなあそび』について対話を繰り広げました。最後に、運動会の赤白チームに分かれ、上級生からよかったところをたくさん教えてもらいました。みんながんばったね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 6年

 豊田市博物館の見学に出かけました。見て触れる体験を通して、豊田市の歴史や産業の様子を学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 1・2・5年

 4時間目は合同体育です。「おにあそび」でしっぽとりをしました。どの子も、楽しみながら走り回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日 3・4年

 4時間目は国語。漢字の学習を行いました。空書きをしながら筆順を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月10日 いきいきタイム

 今日は「なわとび検定」の日です。体力UP月間の取組も2週目に入りました。どの子も自分の記録を伸ばそうとかんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 「ピカピカだいさくせん」開始

 年末の大掃除に向けて、本日の清掃時間から「ピカピカだいさくせん」スタートです。清掃場所ごとに重点ポイントを決め、大掃除の日までにピカピカにしていきます。学校でも新年を迎える準備が始まります。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月9日 1,2年生

生活科の学習
畑で収穫したさつまいもで、おにまんじゅうを作っています。
上手に美味しくできるのを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 5・6年

 5時間目は家庭科の授業。「よごれに合ったそうじの仕方を考えよう」の実践です。チームに分かれ、教室、図書室、廊下をピンポイントで掃除しました。「きれいになると気持ちいい!」という声もきかれ、学習したことが実生活に生かせることを体感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 3・4年

 社会科の校外学習で〈スーパーやまのぶ市木店〉さんと〈セブンイレブン豊田市市木町店〉さんに出かけました。目的は以下の2点です。
・お客さんのために、商店や店内にどのような工夫がされているかを知る。
・スーパーマーケットとコンビニエンスストアの違いを調べる。
バックヤードや冷凍室にも入れていただき、新たな発見や学びがたくさんありました。
 ご協力くださったみなさま、ありがとうこざいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 いきいきタイム

 今日は「なわとび検定」の日です。どの子も自分の記録を伸ばそうと、検定にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月6日 2年

 1時間目は国語の授業です。『かさこじぞう』を学習しています。ナレーターのところをチームに分かれて音読しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日 1年

 1時間目は国語。『おとうとねずみチロ』の学習です。「チロの考えついたこととそのときの気持ち」を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 1・2年

 3時間目は音楽科の授業です。鍵盤ハーモニカで『きらきらぼし』の演奏を練習しています。1年生の子たちもがんばっています。2年生はさすが。余裕の演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日 5・6年

 3時間目は体育科の授業です。マットで倒立前転を練習しています。体力向上補助指導員の先生のアドバイスを生かし、ペアでの練習を繰り返してどの子も上達しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 卒業を祝う会(3・4時間目)
3/10 大掃除(5・6時間目)

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応