3月保健室前掲示
3月3日、今日は語呂合わせで「耳の日」です。耳の仕組みが分かりやすく説明されています。5つの紙コップの中に、ビー玉、米、クリップ、ストロー、つまようじがそれぞれ入れてあり、中が見えないようになっています。紙コップを耳元で振って、中身が何かを当てるクイズがあります。ビー玉はわかるのですが……。さて、全問正解できるかな。
![]() ![]() 1年算数
3月になり、学習のまとめの時期になりました。1年生の算数で「100までのかずのけいさん」という単元の学習をしています。全員が先生の話をしっかり聞いて学習に取り組んでいました。もうじき2年生になるんだ、という気持ちがあふれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5年中部っ子班遊びの準備
3月5日に中部っ子班遊びがあります。いよいよ5年生が中心になって頑張ります。今までお世話になった6年生に感謝の気持ちを込めて,1〜5年生がプレゼントを作っています。今日は、5年生が皆のメッセージを貼り、プレゼントの仕上げをしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年理科
3月3日(月)アースボール(地球儀のようなもの)とタブレットを使っての学習です。タブレットのHOBONICHIというアプリで、アースボールを写すといろいろなことが出来ます。世界の気温を調べたり、雲や雨の様子を調べたり、世界遺産を調べたり……。興味のあることを見つけて楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年愛校作業2
昨日は体育館の倉庫を掃除しました。昨日整理整頓されて使いやすくなった道具を使って、今日は皆でテニピンをして楽しみました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年愛校作業1
6年生が卒業を控え、6年間過ごしてきた学校の掃除をしてくれています。今日は会議室とのびっこルームのワックスがけをしてくれました。机などを運び出し、埃を取り、水拭きをしてからワックスがけです。皆で協力して楽しそうに作業を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年算数
「直方体を切り開いた平面の図がかけるか」という学習です。直方体のどの辺が何センチになるのかを調べ、箱を切り開いて平面にして考えます。全員が平面図を描くことが出来ました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2年道徳
誰の心の中にもある、怠けたいと思う気持ち(なまけにんじゃ)にどのように立ち向かっていけばいいのかを考えました。勉強する時間を決める、とか、やらなければいけないことは先にやる、など、自分を振り返ってたくさん意見をいうことが出来ました。
![]() ![]() 英語の学習
2月26日(水)今日はALTのアリーン先生に入っていただき、英語の学習をしました。3年と6年の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年音楽
授業の始めに歌いながら体を動かしました。「とんくるりん ぱんくるりん」という曲を鍵盤ハーモニカで練習した後、タンブリン、トライアングルを使ってリズム打ちをマスターしました。グループ毎に練習した後、発表し合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ICT学習
2月21日(金) ICT支援員の成瀬先生にお越しいただき、1〜5年のICTの授業をして頂きました。1年と3年の授業の様子です。1年生は「どうふつレース」、3年は「クリッカーゲーム」のプログラミングの学習です。どの子も楽しそうに操作していました。
![]() ![]() ![]() ![]() ひよっこくらぶ2
4年「サボテンにハグなんてしない」他、5年「きらきら」他、6年「おおいなるだいずいちぞく」他を読んでいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひよっこくらぶ1
2月21日(金)ひよっこくらぶによる読み聞かせがありました。1年「おかしなゆき ふしぎなこおり」他、2年「ポポくんのミックスジュース」他、3年「ドムくんのなぞなぞおてがみ」他を読んでいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年校外学習
2月20日(木),5年生は稲武町にある愛知県農業総合試験場山間農業研究所に出かけました。年間を通して米作りの学習をしてきた子ども達は、いろいろな質問を考えて臨みました。品種改良をするには、10年くらいの年月がかかることを聞き、驚いたようです。
![]() ![]() ![]() ![]() 1,2年校外学習
2月19日(水)1、2年生は足助に校外学習に出かけました。中馬のお雛様を見学したり、五平餅作りをしたりして楽しい一日を過ごしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び発表会2
4〜5年の様子です。これからも学校に足を運んでいただき、ご支援ご協力をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学び発表会1
2月15日(土)に学び発表会が行われました。保護者や地域の方々にお越しいただき、1年間の学習の成果を発表することができました。子ども達は緊張していましたが、たくさんの方に拍手を頂いて満足そうでした。1〜3年の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月保健室前掲示
2月の保健目標は「身の回りを清潔にしよう」です。保健環境委員会では、食パンを使って手洗い実験をしています。不潔な手で触った食パンが、日を追うごとに……。この掲示を見れば、みんな手洗いをしないではいられなくなりますね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生・6年生 学び発表会練習
5年生は、「もち姫物語」と題して、1年間の米づくりについて発表します。
6年生は、「初代小原魅力発信隊」としての活動を紹介します。 明日の学び発表会をお楽しみに。 ![]() ![]() ![]() ![]() 4年学び発表会練習
4年生は「かなえたい 自分のしょう来 考えて なりたい大人 つきたい仕事」をテーマに発表します。一人ずつ将来なりたい自分の姿を思い描き、そうなるためには今どんなことをすればよいかを考えています。夢に向かって努力を続けていけるように、声援をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() |