保健のお知らせ
12月11日
保健室の廊下には、いつも養護教諭の先生が子どもたちにとって大切なメッセージを掲示しています。今は、プライベートゾーンやLGBTQについて掲示してあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エコ活動
12月11日
4年生がきらめき学習でエコについて学習をしてきました。 わかったことを、1〜3年生に伝えています。 今日は、3年生に伝えました。 魚釣りやすごろく、鬼ごっこなどゲームを交えて楽しくエコについて伝えていました。 エコ活動が全校に広がるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エコ活動
12月11日
4年生がきらめき学習でエコについて学習をしてきました。 わかったことを、1〜3年生に伝えています。 今日は、3年生に伝えました。 魚釣りやすごろく、鬼ごっこなどゲームを交えて楽しくエコについて伝えていました。 エコ活動が全校に広がるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エコについての学習
12月11日
4年生がきらめき学習でエコについて学習をしてきました。 わかったことを、1〜3年生に伝えています。 今日は、3年生に伝えました。 魚釣りやすごろく、鬼ごっこなどゲームを交えて楽しくエコについて伝えていました。 エコ活動が全校に広がるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会
12月11日
6年生の児童に学校保健委員会を行いました。 「せいといのちのおはなし」をテーマに助産師のないとうあいりさんからお話を聞きました。 命をつなぐ準備についてお話をしていただきました。 多くの保護者の方にも来ていただき、ありがとうございました。 児童が退場した後は、あいさんと保護者の方々とお話をする機会を設けました。 お子さんと性について話をするきっかけになるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災体験活動
12月10日
全校で防災体験活動を行いました。 1,2年生は煙道体験、3、5年生は避難袋による避難、4年生は消火活動、6年生は防サイ君による地震体験を行いました。 怖がる児童もいましたが、いざという時のために体験しておくことも必要ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災体験活動
12月10日
全校で防災体験活動を行いました。 1,2年生は煙道体験、3、5年生は避難袋による避難、4年生は消火活動、6年生は防サイ君による地震体験を行いました。 怖がる児童もいましたが、いざという時のために体験しておくことも必要ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災体験活動
12月10日
全校で防災体験活動を行いました。 1,2年生は煙道体験、3、5年生は避難袋による避難、4年生は消火活動、6年生は防サイ君による地震体験を行いました。 怖がる児童もいましたが、いざという時のために体験しておくことも必要ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災体験活動
12月10日
全校で防災体験活動を行いました。 1,2年生は煙道体験、3、5年生は避難袋による避難、4年生は消火活動、6年生は防サイ君による地震体験を行いました。 怖がる児童もいましたが、いざという時のために体験しておくことも必要ですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 投げ方教室
12月9日
トヨタ自動車の野球部の選手が来て、4年生の児童に投げ方を教えてくれました。 「Tボール」(ホームに立てた棒の上にボールを置いて打つゲーム)を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 投げ方教室
12月9日
トヨタ自動車の野球部の選手が来て、4年生の児童に投げ方を教えてくれました。 「Tボール」(ホームに立てた棒の上にボールを置いて打つゲーム)を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 投げ方教室
12月9日
トヨタ自動車のソフトボール部の選手の方が来て、2年生に「投げ方」を教えてくれました。楽しくリレーをしたりしながら、「腕を高く上げるんだよ」「足を大きく振り上げるんだよ」などと、投げ方のコツを教えてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
12月9日
3年生が、書写の授業で習字を習っています。 3年生にとって、初めての毛筆です。 書写ボランティアの先生が来てくださって、毛筆の使い方を教えてもらいました。 書初め大会では、上手な字が書けるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
12月9日
3年生が、書写の授業で習字を習っています。 3年生にとって、初めての毛筆です。 書写ボランティアの先生が来てくださって、毛筆の使い方を教えてもらいました。 書初め大会では、上手な字が書けるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生学年通信のアップについて
1年生学年通信第18号をアップしました。
人権集会![]() ![]() ![]() ![]() 人権集会を行いました。 子ども達は、年度初めに行った各クラスの「なかよしせんげん」をもとに、振り返りをして発表しました。「喧嘩をしたこともあったけど、仲直りした。相手のことを考えて行動するようにする」「困っている子の声をかけられなかった。これからは自分から声をかける」と、代表者がクラスで考えたことを発表しました。 企画委員の子どもたちは、「相手の気持ちを考えた行動」についての劇をしていました。 みんなが笑顔になれる学校になるといいです。 人権集会
12月5日
人権集会を行いました。 子ども達は、年度初めに行った各クラスの「なかよしせんげん」をもとに、振り返りをして発表しました。「喧嘩をしたこともあったけど、仲直りした。相手のことを考えて行動するようにする」「困っている子の声をかけられなかった。これからは自分から声をかける」と、代表者がクラスで考えたことを発表しました。 企画委員の子どもたちは、「相手の気持ちを考えた行動」についての劇をしていました。 みんなが笑顔になれる学校になるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 人権集会
12月5日
人権集会を行いました。 子ども達は、年度初めに行った各クラスの「なかよしせんげん」をもとに、振り返りをして発表しました。「喧嘩をしたこともあったけど、仲直りした。相手のことを考えて行動するようにする」「困っている子の声をかけられなかった。これからは自分から声をかける」と、代表者がクラスで考えたことを発表しました。 企画委員の子どもたちは、「相手の気持ちを考えた行動」についての劇をしていました。 みんなが笑顔になれる学校になるといいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
6年生が社会科の授業で歴史の勉強をしています。
江戸から明治に時代が変わり、その変化から時代の様子を探っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業の様子
12月4日
6年生が社会科の授業で歴史の勉強をしています。 江戸から明治に時代が変わり、その変化から時代の様子を探っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |