令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

1月14日(火)なかよし遊び3

 笑顔あふれる、楽しい時間を過ごすことができたなかよし遊びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)なかよし遊び2

 どの班、ファミリーも5年生が活躍していました。そして、さり気なく5年生を支えるすてきな6年生の姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)なかよし遊び1

 今年度最後のなかよし遊びが元気タイムに行われました。今年度、なかよし班をリードしてくれた6年生に感謝の気持ちを伝えられるように、また、なかよし班のみんなが楽しい時間を過ごすことができるようにと、今回は5年生が遊び内容を考え、準備してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)4年生 4年学年通信「For you!〜4ユー〜」第12号を発行しました

 4年学年通信「For you!〜4ユー〜」第12号を発行し、お子様を通じて配付しています。ご確認ください。

 【1月10日】No12_4年学年通信「For you!〜4ユー〜」
画像1 画像1

1月10日(金)1年生 1年学年通信「ぴか1」第20号を発行しました

 1年学年通信「ぴか1」第20号を発行し、お子様を通じて配付しています。ご確認ください。

 【1月10日】No20_1年学年通信「ぴか1」
画像1 画像1

1月10日(金)3年生 社会科の授業の様子

 3年3組では、単元「くらしを守る」の学習を進めていました。事故が起こった写真を見て、見つけ学習を行い、気づきを共有してきます。そして、事故や事件がおこったとき、また安全を守るために支えてくれている人たちのことを考え始めました。
 見つけ学習の場面では、自分の体験を踏まえながら発表する姿も見られました。日常の場面をよく見ているなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)4年生 音楽科の授業の様子

 4年1組は、リコーダーの練習に取り組んでいました。パートを交代しながら、繰り返し練習することで、自信をもって演奏しています。全員で一緒に音を重ねるすてきな音色が響き合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)6年生 学級活動の様子

 6年1組では、文集や卒業プロジェクトに向けての話し合いが進められていました。もうそんなことを考える時期なんだなとしみじみします。6年生にとってのこれからの日々は、今まで当たり前に続いてきたさまざまなことが「区切り」として「最後」となる連続となっていきます。だからこそ、この仲間で、担任と一緒に大切な日常を過ごしていってほしいと思います。
画像1 画像1

1月10日(金)5年生 図画工作科の授業の様子

 5年1組では、これから始まる版画の学習に向けて、見通しをもとうと動画を視聴していました。実際に多色で刷られた作品を見ながら、そのよさを感じたり、刷り方の方法をつかんだりしていました。自然と制作への興味や意欲も上がります。
 これからどのような作品づくりに取り組むのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)5年生 算数科の授業の様子

 5年3組では、学習した図形の復習を学習用タブレットを活用して、楽しみながら行っていました。クイズ形式でタイムトライアル。みんな集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)うっすら雪化粧

 今朝の登校時は、駒場小もうっすら雪化粧。登校してくる子どもたちの手には、大小の雪玉や氷のかけらが握られています。大切そうに、うれしそうにそれらを見せてくれる姿をほほえましく感じる朝の始まりでした。
 「雪だ〜」とうれしそうに言いながら運動場で雪と触れ合う姿も見られました。雪の様子を写真に撮ろうと校庭に出ると、頭上から「校長先生〜」と呼び声が。見上げると、6年生が手を振ってくれていました。学年関係なく、めったにない雪の日に、心躍る時間となりました。寒くても、なんだか心はぽっかぽかでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)見守り隊2月の予定表を掲載しました

 見守り隊のみなさまには、いつも子どもたちの登下校の安全のためにお力をかしていただき、ありがとうございます。2月の予定表について掲載しましたので、ご確認ください。今後、きずなネットでもお知らせします。

 【1月10日】2月予定表

1月9日(木)5年生 体育科の授業の様子

 5年2組が、しんしんと冷え込む体育館内で元気いっぱいに「テニピン」に取り組んでいました。お手製のラケットを手に、まずはペアでラリーが続くように練習をしています。スポンジボールのため、ボールのはね方に慣れるまでに苦労しながら、徐々にこつをつかみ、ラリーが続くようになってきました。今後、ダブルスでのゲームにも挑戦するようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)6年生 社会科の学習の様子

 6年2組では、国の政治のしくみについての復習のため、担任が提示する問題を順番に解いていきます。その際、自分のノート(宝物ですね)や教科書を見直してもよく、まずは自力で解けるようにがんばっている6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(水)5年生 社会科の授業の様子

 5年3組では、情報を得る様々な手段についての特徴をまとめています。まずは一人調べの時間。「インターネットは便利だけど、本当のことばかりじゃないところはな〜」とつぶやきながら、自分の考えをまとめていく姿に、これまでのデジタル・シティズンシップ教育の積み上げが垣間見えます。情報であふれるこの時代だからこそ、そのことに振り回されず、その都度、「この情報は正しいのかな」「自分が本当に求めていた内容なのかな」など、判断していく力もまた高めていく必要があります。社会科の学習の中でも、産業の発展の学びと関連させながら、こうした力を磨く5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(水)4年生 理科の学習の様子

 4年2組は、学習用タブレットを使って校庭中を観察しています。これまで四季を通じて、植物や生き物の変化を調べてきた4年生。今日は冬の時季の変化を探します。学習用タブレットで撮影できることで、これまでの季節の写真と比較できるところも便利ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)3年生 体育科の授業の様子

 今日は一段と冷え込みました。太陽が出ていても、運動場は寒風が吹き、震えるほどです。そんな中でも、3年1組は元気にタグラグビーに取り組んでいました。プレーの基本となるパス練習を行う場面では、「ボールを投げる人は後ろにしかパスできない」というルールを意識しながら、ペアで声を掛け合い、元気いっぱいに走り抜けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)3年生 国語科の授業の様子

 3年2組では、書写で硬筆の練習を行っていました。いつも以上に、点やはらい、曲がり、字形に気をつけながら、真剣に練習する3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)3年生 社会科の学習の様子

 3年1組では、単元「事件や事故から暮らしを守る」の学習を進めています。資料の写真(車同士の衝突事故の写真)から、気づいたことを整理する場面では、まずは一人調べです。「いっぱいある!」と言いながら、どんどん学習プリントに書き込んでいく3年生。発表の場では、細かい部分までしっかり見て、危険なことや、逆に命を守るための車の仕組みにも着目して、気づきを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月8日(水)2年生 算数科の授業の様子

 2年2組では、単元「長方形と正方形」の学習を進めています。教科担任から手渡された紙を折って、出来上がった四角形の辺の長さや角の形などから気づいたことを出し合っていきます。そして、前時に学習した「直角」を確認し、新たな「長方形」の定理を学んでいました。実際に操作しながら、角、直角、辺、同じ長さの辺など、しっかり算数ことばを使ってまとめていく姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/6 5時間授業 一斉下校
3/10 5時間授業 一斉下校
PTA
3/8 PTA新旧役員・常任委員会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針