スクールガードさんへの感謝状をつくったよ
伊保小学校の登下校には、たくさんのスクールガードさんが付き添い、児童の安全を守ってくださっています。2月初旬には、「スクールガードさんに感謝する会」を計画し、児童や保護者・職員から、スクールガードさんへの感謝の気もちを伝える予定です。
1/14の長い休み時間には、高学年児童が通学団ごとに集まり、スクールガードさんへの感謝状の清書を行いました。高学年児童は、スクールガードさんにお世話になったことを思い出しながら、丁寧な字で書いていました。 ![]() ![]() クラスへの提案を考えたよ(5年生)
5年生の国語では、「提案します 一週間チャレンジ」を学習しています。これは、日ごろの学校生活の中でうまくいっていないことに着目し、学校生活がよりよくなるように「自分の考え」を文章にして、級友に発表する活動です。
1/14の授業では、自分で仕上げたワークシートを見て、発表原稿づくりを行いました。児童は「給食準備がうまくいっていない」「あいさつがあまりできていない」「本を借りる人が減っている」などに着目して、その改善案を示していました。 ![]() ![]() ![]() ブックトークをするよ(4年生)
4年生の国語では、「ブックトークをしよう」を学習しています。ブックトークとは、テーマに沿って何冊かの本を紹介することを指します。
1/14の学習では、グループになってテーマを決めました。テーマは「自然」「防災」「仕事」「食べ物」「生き物」「スポーツ」「魔法」です。児童は机の上にテーマに関する本を並べ、紹介する内容について話し合っていました。 ![]() ![]() ![]() 点字についてべん教したよ(3年生)
3年生の国語では、「いろいろな伝え方」を学習しています。この単元では、声で発する言葉や文字の他に、「手話」や「点字」を使って表す伝え方があることを、児童は学びます。
1/14の授業では、教科書の巻末にある点字を触り、その感触を確かめました。また、点字の表を使って、自分の名前を点字で書いてみました。 ![]() ![]() ![]() わくわくおもちゃランドの準備をしたよ(2年生)
2年生の生活科では、1年生におもちゃの作り方を教えながら一緒に作って遊ぶ「わくわくおもちゃランド」を計画しています。
1/14の学習では、1年生に対してわかりやすく説明するために、模造紙におもちゃの作り方を書いていました。色やイラストを使ってわかりやすくしていました。 ![]() ![]() ![]() 複合語を探したよ(6年生)
6年生の国語・ことばのきまりでは、複数の言葉を組み合わせて一つの言葉とする「複合語」を学習しています。
1/14の学習では、テキスト「ことばのきまり」で、「話す+合う=話し合う」など、練習問題を解いた後、学習用タブレットを使って語群から適切な2つの言葉を選んで組み合わせ、複合語を作っていました。 ![]() ![]() ![]() わり算の解き方を考えたよ(4年生)
特別支援学級(4年生)の算数では、わり算を学習しています。
1/14の授業では、60÷6の解き方を考えました。「6の段をずっと言っていって、60になるまで探すと見つかる」と発言し、その考え方をホワイトボードで説明しました。 ![]() ![]() えんじさんと あそぶけいかくを 立てているよ(1年生)
伊保小学校では1/31に入学説明会を行う予定です。入学説明会には、来年度入学の園児さんも来校予定で、1年生が園児さんと遊ぶ予定にしています。
1/14の生活科の授業では、「新1年生との交流会」を計画しました。児童はどんな遊びがよいかを考え、「マジック」「ボーリング+おみくじ」「もぐらたたき」の3つを行うことにしました。児童は3つのグループに分かれて、ゲームの内容を相談しました。 ![]() ![]() ![]() 雪遊びをしたよ4
楽しそうに遊ぶ伊保小児童を、シンボルツリーのセンダンは見守っていました。雪は空から舞い降りた子どもたちへの素敵な贈り物でした。
![]() ![]() ![]() 雪遊びをしたよ3
大きな雪玉ができた子は、はじけるような笑顔を見せてくれました。
![]() ![]() ![]() 雪遊びをしたよ2
雪玉を投げ合って遊ぶ子もいれば、大きな雪だるまをつくろうとしている子もいました。
![]() ![]() ![]() 雪遊びをしたよ1
1/10に雪が降り、長い休み時間に児童が運動場で雪遊びをしました。
![]() ![]() ![]() ミニ通学団会があったよ
伊保小学校では毎月1回、ミニ通学団会を一斉下校時に行っています。
ミニ通学団会では、班長さんが班の児童全員に「しっかりと並べているか」「安全に気を付けているか」「地域の方にあいさつをしているか」などを呼び掛けて確認しています。最後に児童が挙手をして、頑張っている子を発表してたたえあっています。 ![]() ![]() ![]() レストランで注文する練習をしたよ(5年生)
5年生の外国語では、「At a restaurant」を学習しています。
1/9の学習では、店員さんとお客さんのやりとりを聞いて、英語で注文をとったり、注文をしたりする言い方を学びました。その後、ペアになって注文をする練習をしました。 ![]() ![]() ![]() 版画の下絵をかいたよ(4年生)
4年生の図工では、「ほって すって 見つけて」を学習しています。テーマは「生き物」です。
1/9の学習では、テーマ「生き物」にそって、自分の描きたい生き物の下絵を描きました。学習用タブレットで画像を検索し、それをヒントに描く児童もいました。描いた下絵は裏表反対にして、版木に転写しました。今後はいよいよ彫刻刀を使って彫っていきます。 ![]() ![]() ![]() 正方形をつくり、かどの形をしらべたよ(2年生)
2年生の算数では、「三角形と四角形」を学習しています。
1/9の学習では、長方形から正方形を作り、その角の形を三角定規をあてて調べました。児童は、4つの角がすべて直角になっていることを理解しました。また、正方形の4つの辺の長さがすべて同じ長さであることも確認しました。 その後、児童は三角定規をもって、教室にある物の中で「直角探し」を行いました。 ![]() ![]() ![]() ぴったり合う組み合わせを探したよ(6年生)
6年生の算数では、「ぴったり探せ!」という単元を学習しています。
1/9の学習では、「1冊120円のノートと1冊100円のノートを合わせて50冊売り、売上高5300円」となるぴったりの組み合わせを考えました。表を書き、「120円のノートが0冊+100円のノートが50冊の時は・・・」と、順に考えていきました。 ![]() ![]() ![]() 色えんぴつでぬりわけたよ(2年生)
特別支援学級2年生では、色鉛筆を使って絵を描いています。
1/9の学習では、色鉛筆でバラ、木の幹、鳥を描いていました。色鉛筆を使い分け、見事にバラや木の幹の濃淡を表現していました。 ![]() ![]() ![]() どうぶつの絵をはったよ(2年生)
2年生特別支援学級では、ことばの勉強を毎日行っています。
1/9の学習では、プリントに書いてある文字を読み取って、それに合う動物の絵を選び、はさみて切り取って貼りました。「馬はこれ」と言いながら貼っていました。 ![]() ![]() いちばんかがやいた時を考えたよ(1年生)
1年生の図工では、「あらわしたいものをかんがえよう」という題材を学習しています。
1/9の学習では、「自分が一番輝いた時」を考えました。一人で考えた後、グループの中で発表しました。今後、自分が輝いた時を図工の時間に表現していきます。 ![]() ![]() ![]() |