読み聞かせがあったよ2
今年度の読み聞かせも、昨年度と同じく読み聞かせサークル「ふむふむ」さんが、9回行ってくださいました。
![]() ![]() ![]() 読み聞かせがあったよ1
2/19に、今年度最後の読み聞かせがありました。
![]() ![]() ![]() 野菜名人さんが畑を耕してくださいました
地域のボランティア「野菜名人さん」は、今年1年間、児童に野菜作りを教えてくださいました。サツマイモ掘りや、特別支援学級のダイコンづくりの後、畑はお休みをしていました。
2/17に、野菜名人さんが畑を耕してくださいました。まず、水はけが悪い土を改良するためにもみ殻をまき、トラクターで耕してくださいました。固かった土は、ふかふかになりました。まだまだ寒い日が続きますが、畑は少しずつ春に向かっています。 ![]() ![]() ![]() あわの正体をつきとめたよ(4年生)
4年生の理科では「すがたを変える水」を学習しています。4年生は実験で水を熱したときの様子を観察しました。児童は、熱した水(お湯)から、湯気やあわがでてくることを見つけました。
2/14の授業では、ビーカーに入れた水を熱し、湯気をビニル袋で集めました。観察していると、あわが出てきて、湯気がビニル袋に入っていきました。「ふくろがふくらんでいる!」と、児童は喜んでいました。 ![]() ![]() ![]() メモリアルボックスを作っているよ(6年生)
6年生の図工では、「メモリアルボックス」の制作を行っています。メモリアルボックスは木の箱で、その表面に児童が6年間の思い出の場面を、彫刻刀で彫っていきます。
ほとんどの児童がメモリアルボックスの蓋部分の模様が彫れ、側面部分を彫っています。蓋部分は平面だったので彫りやすそうでしたが、側面は浮かせながら彫るため、児童は彫りにくそうでした。保護者や地域のボランティアさんが、児童がけががないように、見守ってくださいました。 ![]() ![]() ![]() とけいをよむ れんしゅうをしたよ(1年生)
1年生の算数では「なんじなんぷん」を学習しています。
2/14の学習では、算数セットにはいっている時計の模型を使って、担任の先生が言った時刻に、時計のはりを動かしました。児童は、「5、10、15、20・・・」と言いながら、長い針を動かしていました。 ![]() ![]() ![]() くらべて ひょうにせいりしたよ(2年生)
2年生の国語では「くらべて伝えよう」を学習しています。
2/14の学習では、児童が似た役割のものを2つ選び、その違いをわかりやすくワークシートにまとめました。児童は、「フォークとスプーン」「イスとソファー」「「ペットボトルと水筒」などを選び、その役割の違いを分かりやすくまとめていました。 ![]() ![]() ![]() みんなが気持ちよく過ごすために必要なことを考えたよ(3年生)
3年生の道徳では「ジュースの空かん」という教材を使って、みんなが気持ちよく過ごすために必要なことを考えました。
「みんなが使う場所だから」「(空かんを拾っている人を見て)ぼくもやればよかった」など、公共の場所を使うときに大切なことについて考え、意見を発表していました。 ![]() ![]() ![]() 調べたことをわかりやすくまとめたよ(4年生)
4年生の国語では「調べたことをほうこくしよう」を学習しています。これは、調べたい事がらをグループで決めて、クラスの友達にアンケート調査を行い、その結果をまとめて、わかりやすく伝える学習です。
2/14の学習では、調べたことを持ち寄って、グラフを作ったり、発表原稿を考えたりしていました。 ![]() ![]() ![]() ロボットについて考えたよ(5年生)
5年生の国語では、「弱いロボットだからできること」を学習しています。説明文を読んで、完ぺきではない「弱いロボットだからこそできること」を考えあいました。
![]() ![]() ![]() えんそくのけいかくをたてたよ
特別支援学級では、2/21にモリコロパークへ遠足に行く予定です。2/14の授業では、特別支援学級で遠足の計画を立てました。特に、児童館でどのように遊ぶかを、計画していました。
![]() ![]() フレンド遊び、楽しかったよ3
フレンド遊びの最後に、振り返りをしました。児童は、楽しかったこと、上級生が助けてくれたことなどを発表しました。企画、運営を行った5年生にも、大きな拍手が送られました。
会の最後に、6年生からフレンド班の下級生一人一人に、お手紙としおりが配られました。6年生は「今までありがとうね」「楽しかったよ」と言いながら、プレゼントを渡していました。心が温かくなる素晴らしい会でした。 ![]() ![]() ![]() フレンド遊び、楽しかったよ2
フレンド遊びの最初は、5年生によるゲームのルール説明でした。言葉だけでなく、見本を見せて、わかりやすい説明でした。ゲームが始まると、1〜6年が一緒になって楽しみました。
![]() ![]() ![]() フレンド遊び、楽しかったよ1
伊保小学校の縦割り活動を、フレンド活動といいます。全校児童を10個の班に分け、1つの班をそれぞれAとBの2つに分けており、1A、1Bから10A、10Bまで20のフレンド班があります。1つの班は約15人です。
フレンド活動では、毎月1回、フレンド班遊びを行います。これまでは6年生が企画してくれていましたが、2/13はいよいよ5年生が計画し、運営する番でした。5年生は6年生やフレンド班担当教員に相談しながら、準備を進めてきました。 ![]() ![]() ![]() 前てん、後てんにちょうせんしたよ(2年生)
2年生の体育では、マット運動に取り組んでいます。
2/13の学習では、まず、両手をマット中央について、両足をそろえてマットの左端から右端へ振り子のように体を振って着地しました。 続いて、前転を行いました。児童は小さく、くるりと回れるように練習をしていました。 最後に後転にチャレンジしていました。マットにきちんと手をつけることが難しく、なかなかうまく回れずに苦戦していました。 ![]() ![]() ![]() ケンケンパをしたよ
特別支援学級の体育では、リズミカルに体を動かせるようにいつもトレーニングを重ねています。
2/13の体育では、体育館のフロアに小さな輪っかを並べ、ケンケンパをしました。輪っか1つは片足、2つは両足で着地します。輪っかの直径に赤いテープが張ってあるものは、体を90度や180度回転させなければなりません。 担任の先生の見本をよく見ておいて、児童は一つ一つ間違えないようにケンケンパを行っていました。 ![]() ![]() ![]() すごろくで、ことばをべんきょうしたよ(1、3年生)
特別支援学級(1,3年生)では、、プリントを使って小さい「つ」の使い方を学びました。「おもいきり つなを ひっぱた」「おもいきり つなを ひっぱった」のどちらが正しい使い方なのかなど、問題に取り組みました。考えに詰まると、担任の先生と手をたたいて、確認をしました。
プリント学習が終わったら、学習用タブレットを使って、フルーツのルーレットをみんなで作りました。ルーレットに「いちご」「ぶどう」「みかん」「バナナ」「メロン」「りんご」「すいか」「もも」の言葉を入れ、ルーレットがとまったフルーツの言葉分だけすごろくを進めます。3人で競争をして、3人同時にゴールをしました。 ![]() ![]() ![]() 全校集会があったよ
2/12に全校集会を行いました。今回の集会では、表彰伝達を多く行いました。行った表彰は次の通りです。「お味噌 作文・新聞コンクール」「豊田市水道・下水道ポスター」「文詩集みかわの子」「豊田市書き初め選抜展」「人権を理解する作品コンクール」。表彰を受けた皆さん、おめでとうございます。
最後に全校児童で歌を歌いました。寒い朝でしたが、大きな声が響きました。 ![]() ![]() 最後の委員会があったよ(6・5年生)2
保健委員会では、校内のある場所を触った手で食パンを触り、20日間放置した実験の結果をまとめていました。触った場所は、「運動場の砂」「教室の机やいす」「遊具」「ボール」「階段の手すり」「トイレのレバー」などでした。どの場所も、食パン一面に緑、茶色、ピンクのカビがさきました。
比較実験として行った、石鹸で30秒以上洗って清潔なハンカチでふいた手で触った食パンは、まったくカビがさいていませんでした。 児童は、手洗いがいかに重要か、学んでいました。この実験結果を、児童はまとめていました。今後、保健室前の廊下に掲示されます。 ![]() ![]() ![]() 最後の委員会があったよ(6・5年生)1
2/10に、今年度最後の委員会活動がありました。
各委員会では、この1年間の活動の振り返りを行いました。 ![]() ![]() ![]() |