「とろろ」のようにねばり強く

5年生 明日に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 明日の2・3時間目に「6年生を送る会」を行います。

 今日の5・6時間目は5年生の子たちが体育館で最終のリハーサルをしています。

 写真は5時間目が終わり、トイレを含めた休憩時間の様子です。

 6年生の入場から工夫を凝らしたものになっています。

 6年生のみなさん、明日をお楽しみに。

昇降口のマットが新しくなりました

画像1 画像1
 昇降口に置かれた緑色のマットが新しいものに入れ替わりました。

 先ほど1・2年生の下校がありました。

 教頭先生が「マットが新しくなったのに気づいた人?」と聞くと、大多数の子が手をあげました。

 「新しいマットは靴を脱いで乗ってくださいね。大切に使いたいので」と続けて話すと「ハイ」とみんな返事をしていました。

 保護者の方が学校に来ていただける際も、緑のマットは靴を脱いで(靴下)歩いていただけると有り難いです。

スタンツ教室(前期)の案内

スタンツ教室(前期)のご案内です。
こちら↓をクリック
<swa:ContentLink type="doc" item="185125">スタンツ教室(前期)の案内</swa:ContentLink>

1年生 版画の題名を考えました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんでは図工で作った「サカナ」の版画の題名を考えていました。

 かなり長い題名を考えていた子もいました。

 書けたら、ハサミで切って完成です。

清掃の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さん、6年2組さんの清掃の様子です。

 どちらのクラスもさすが高学年です。

 全員が協力して、ほとんど無駄な動きがなく、掃除をしていました。

「豊田市 デイズ」に掲載されています

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組のにいみくん、今年度「豊田市子ども会議」に参加をしています。

 「こどもの居場所づくり」をテーマに、小学5年生から高校生の子たちが定期的に集まって、話し合ってきました。

 「とよたこどもの権利フォーラム」の中で、大田市長や多くの大人、子どもたちに向けた発表会が行われました。

 その様子が雑誌「豊田市 デイズ」で紹介されました。

 担任の先生が「校長先生、これ、見てください」と嬉しそうに教えてくれました。

6年生 バレーの時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館では6年1組さんがバレーボールに取り組んでいました。

 みのさんチームとゆうかさんチームの試合は白熱の一戦でした。両チームともに簡単にボールを床に落としません。ラリーがどんどん続きます。ブロックも飛び出すなど、本格的なバレーボールになっていました。

 しゅんくんチームは、偶然の産物でしょうが「ツインスパイク」で見事得点を決めていました。(一番上の写真です)ルール上、OKなのかはわかりませんが‥。

5年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 先ほど会話していた2人の男の子、ピンピンに手を挙げています。

 見事、正解しました。

 理由も完璧です。

 わかりやすい説明のおかげで、平成31年もみんな簡単に解けました。

 ここで先生から質問です。

 「平成13年っていう所のことをなんていうの?」
 「年号」「年」「平成」
 「じゃ、こっちからいこう、2013年ってなんていう?」
 「西暦」
 「そう、正解です。じゃ、こっちは?」

 正解は出ませんでした。
 「じゃあ、今日覚えておこうか。和暦といいます」
 (西洋がヨーロッパ、和が日本を表します)と聞き、納得した様子でした。

 じんくんから質問がありました。
 「校長先生は和暦は何年生まれですか?」
 「昭和‥」と答えると、固まっていました。
 平成ならすぐ計算できたのにね。
 (ちなみに覚えやすいものでいうと、昭和だと昭和20年が1945年というのは覚えておくと、中学校でも役立ちますよ)

5年生 算数の勉強、頑張ってます

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年1組さんでは、算数の勉強で「変わり方」の勉強をしていました。

 「平成25年が2013年とすると平成29年は何年ですか?」(谷中先生)

 「これは簡単だろ、2017年じゃね」(男の子)
 「そうだよね、4年過ぎてるから4足せばよくないか」(男の子)

 さあ、どうでしょうか?

2年生 いろいろまとめています

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さんでは、町たんけんのまとめをしたり、自分のアルバムを作ったりしていました。

 自分でどこをまとめるかを決めて、写真と文章を完成させます。

 町たんけんのまとめは、下書きを書いた後、発表ノートにまとめていくようです。

 2年生でもタブレットで素早く文字打ちできている子もいました。
(2年生なので平仮名入力でした。直接、指で画面をなぞり、字を書く子もいました。みんなが大人になった頃はどうなっているんでしょうね。先日見た中学生の子たちはフリック入力といってスマホの文字打ちのやり方で打ちこむ子が多かったです。将来は、キーボードを使わなくなるんでしょうか‥)

4年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年1組さんでは国語の授業で「アンケートづくり」をグループで行なっていました。

 あるグループは「休日の過ごし方について」、あるグループは「習い事について」というようにテーマをまず決めてから、質問項目を考えていました。

 将来はforms(フォームズ)を使って、アンケートが取る方法を身につけられるといいですね。

3年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年1組さんでは算数の授業で「買えますか?買えませんか?」の勉強をしていました。

 黒板に問題が書いてあります。

 1問できたら神谷先生の所に持っていき、採点してもらいます。

 1年生の子たちが勉強していた分野の難しいバージョンの勉強ですね。

4年生 届きましたね

画像1 画像1
 太啓建設さんから、4年生の子たちが作った作品から型から外れた完成形で届いたみたいです。

 今日(明日)には配られそうです。

 活用方法はいろいろありそうです。

 大切に使ってくださいね。

交通事故防止優良校に選ばれました

画像1 画像1
 昨日の集会で通学団担当の先生から紹介がありましたが、豊田市の交通事故の基準と比べて、過去5年以上事故率の低かった学校に贈られる賞で「交通事故防止優良校」に本校が選べれました。

 みんなのお兄さん、お姉さんを含め、過去の先輩たちが築いてくれた交通安全の意識の高さの成果です。これからも事故に巻き込まれないように、自分たちにできることに取り組みましょう。

【交通安全を継続するために気をつけたいこと】
 1 狭い道から広い道に出る時は、音をよく聞き、目で安全を確かめましょう
 2 歩道は歩く人が優先です。安全確保のため、自転車で歩道を通る際は、1列で走るなど、歩く人を第一に考えましょう
 3 ヘルメットは「あごひも」をきちんとしめてかぶりましょう
 4 子どもたちで遊ぶ際は、暗くなる前に家につけるように遊びに行きましょう
 5 横断歩道の点滅は「とまれ」です。無理をして渡るのはやめましょう

急遽、音楽室で‥

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さん、5時間目は体育の予定でしたが、4・5年生の卒業式練習が入っていました。

 雨で運動場も使えません。

 急遽、音楽室で学活をすることになりました。

 ゼスチャーゲームです。

 「かえる」「にわとり」とお題がホワイトボードに書かれます。

 書かれたお題に合わせて、言葉を使わずにジェスチャーで同じ班の子たちにヒントを出します。

 わかった子から座ります。

 全員座ったら、みんなで「せ〜の」で答えを言います。

 見事、全員正解で大喜びでした。

2年生 お道具箱の整頓中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年2組さんでは、自分のお道具箱の中身を整頓する時間をとっていました。

 何がもうちょっとで無くなって、何があるのかを確認し、3年生に向けて何を準備しておかないといけないかを確認していました。

 何事も楽しく取り組めるのが2年生の良い所ですね。

 

特別支援学級 授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6組さんでは卒業へ向けての掲示物をみんなで色付けしていました。

 みんなが色付けした掲示物を先生がB紙に貼り付けていました。

特別支援学級 授業の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級5組さんでは、算数の問題に一人一人取り組んでいました。

 つまづきそうな所は先生が声掛けをしながら、勉強を進めていました。

 9組さんでは親御さんに見てもらった劇の「十二支」でやった音楽を聞きながら、踊りをしていました。

 2人ともバッチリ覚えていましたね。

5年生 音楽の授業です

画像1 画像1
 5年2組さん、音楽の授業でリコーダーの練習をしていました。

 今日は「木星(ジュピター)」の練習中でした。

 星先生が準備してくれたお手本に合わせて、みんなで吹いていました。

 お上手でしたね。

1年生 お手紙を書いています

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組さんの教室では、ある先生への「お礼の手紙」を書いていました。

 誰に書いているかは内緒です。

 近いうちに渡すそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/5 6年生を送る会
3/10 全校5時間授業

学校だより

学年通信

その他