ここは、前林中学校の学校日記のページです。学校HPは、https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=c_maebayashi です。

2年生 卒業を祝う会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、3年生の卒業を祝う会を行いました。
2年生が中心となり、1,2年生全員で協力して今日まで企画準備や合唱練習を行ってきました。
今日はその準備や練習の甲斐あって、3年生の笑顔はじけるとても楽しい素敵な会になりました。
2年生は今回の経験を生かして、これからはじまる最高学年として学校を引っ張っていってほしいと思います。

前中いじめゼロ宣言

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の級長会と人権教育部が連携して「いじめゼロ宣言」を策定し、全校生徒に披露しました。策定に携わった3年生級長会の代表生徒から「これまでいじめ防止5ケ条があったけれど形だけものになっていたと思います。心を痛めるような言葉が教室の中で聞こえてくる現状があります。自分たちの学校は自分たちでつくる思いをふまえていじめゼロ宣言を策定しました。誰もが安心して過ごせる学校をみんなでつくりましょう。」と策定に至った経緯とともにこの宣言に込めた思いが伝えられました。

3年生 卒業式練習

 今週から卒業式練習が始まりました。練習から気持ちが入った返事や歌が聞けて3年生の本気が伝わってきました。伝説の卒業式まであと5日。あとわずかですが、みんなに会える1日1日を大切にしていってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 環境美化清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は4.5.6組のボランティアで集まってくれた生徒たちで清掃を行いました。
隅の方にある落ち葉を竹ぼうきではいたり、花壇の雑草を抜いたりしてくれました。
みんなのために自分から動けるというのは素敵なことですね。ありがとうございました。

2年生 環境美化清掃を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1.2.3組の中からボランティアで集まってくれた生徒によって、朝清掃を行いました。
朝から学校が綺麗になり、清々しい気持ちで1日を過ごすことができました。ありがとうございました。
明日は4.5.6組が活動します。

環境美化活動

 昨日と本日の朝、環境美化委員の企画で朝の清掃活動を行いました。多くの生徒が朝早めに登校し、ボランティア活動を進んで行いました。3年生は卒業まであとわずか。来週からは卒業式練習も始まります。残りの時間を大切にし、自分の力を発揮するチャンスを逃さず、どんどん活躍してください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

体力向上1校1実践について

体力向上1校1実践
体力向上を目指した活動を掲載いたしました。

2年生 進路学習を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合の時間に、進路学習を行いました。
知っている高校名を挙げていったり、進学先の違いを聞いたり、高校に進学する上で自分が大切にしたいことを考え、班で発表しあったりしました。
公立・私立などの違いや、学校によって学ぶ内容が変わることをしっかりと理解した上で、1年後に控えている受験に向けて少しずつ自分の進路を考えていけるといいと思います。

本年度最後の生徒集会

 本年度、最後の生徒集会がありました。前半は、部活動や作品応募等の表彰披露がありました。その後、全校でのレクリエーションということで、3名の生徒が舞台にて「ありがとう」の感謝の言葉を叫びました。お世話になった先生や、3年間共に過ごした仲間との「思いの交換」の場面を見ることができ、温かい雰囲気になりました。生徒会長の言葉にもありましたが、これまでお世話になっている方々の思いに気づき、感謝できる前中生でありたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業記念品を贈呈いただきました

 2月17日(月)高岡ふれあいバス運行共同企業体の方々が、前林中学校を訪問されました。この日は、卒業を間近に控えた3年生のために、卒業のお祝いの品のボールペンの届けていただきました。こうして地域の方に祝っていただけることを大変うれしく思います。
 卒業式当日は、地域の方や保護者とともに、卒業生の門出を喜びたいと思っています。
画像1 画像1

3年生 愛校活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年生は、「愛校活動」の一環として、音楽室や理科室、金工室などの特別教室を掃除し、ワックスをかけました。卒業まであと14日、感謝の気持ちを込めて行うことができました。

R7年間行事計画

画像1 画像1
配布文書に令和7年度年間行事計画をUPしました。ご確認ください。
R7年間行事計画(予定)

1年生 授業風景

2月5日(水)、1年生の理科の授業の様子です。マグマのねばりけによって火山の形や溶岩の色が異なることをマヨネーズと焼きそばソースをマグマに見立てて実験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 CHALLENGE学年 級長会

2月3日(月)、各学級の級長たちが集まり、学年の現状やこれからの取組について話し合っています。
時間への意識や、一人一人が考えて行動できるようにするにはどうしたらよいか考えました。
学年をよりよい集団にしようと頑張る中で、級長たちも成長しています。
画像1 画像1

心あたたまるひととき(読み聞かせ)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校では1年間で2回、それぞれのクラスに読み聞かせボランティアさんに来ていただき、読み聞かせを行なっています。本日、3年生6クラスで本年度最後の読み聞かせがありました。中学校生活最後の読み聞かせをじっくり楽しみました。これまでお世話になったボランティアの皆さんに生徒たちがお礼の手紙を渡しました。ボランティアの皆さんにもたいへん喜んでいただきました。なかには3年生の皆さんがこども園にいた頃からずっと読み聞かせに携わってくださった方もお見えになります。前林中の活動はこうした地域のボランティアの皆様に支えられています。ありがとうございます。そして今後もよろしくお願いします。

3年生読み聞かせ

画像1 画像1
今日は地域のボランティアの方による読み聞かせがありました。
各クラス真剣にお話を聞く姿が見られました。

地域玄関に下足箱を設置していただきました

 1月30日(木)東階段下の1階通用口に、前林木楽会の方々に下足箱を設置していただきました。将来的には、休日の地域部活動は、こちらの通用口を利用することになります。多くの方が一度に利用できるようにと、木楽会の方には、大きな下足箱を制作していただきました。大切に使わせていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学習診断テスト

1月30日(木)、学習診断テストを実施しました。このテストで今までの学習の習熟度をはかります。入試と同じように1日で5教科のテストを受けます。生徒たちは集中して最後まで取り組んでいました。今回のテストを今までの学習の取組方を見直すきっかけにしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生徒集会を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の生徒集会では、吹奏楽部、明るい選挙ポスター、少年の主張の表彰披露とICT委員会による発表を行いました。
ICT委員会からは、学習用タブレットの使用について確認と、インターネット上の危ない情報への注意喚起がありました。
前中生のみなさん、正しくメディアを活用していきましょう。

1年生 授業風景

1月27日(月)、1年生の美術科の授業の風景です。彫刻刀を使って木を掘り進めながら作品を制作しています。立体的になるようなな掘り方やケガをしない安全な掘り方を教師が実際に見せて指導しています。どんな作品ができるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/7 卒業式

学校からのたより

学校だより「大勇門」

学年通信

PTA活動

ラーケーションの日

PTA

その他

進路通信

入試情報