2月7日(金) スキー学習3
午前の部。
初級コースは雪慣れのため、雪遊びから始めました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月7日(金) スキー学習2
平谷高原スキー場に到着しました。
開校式は、雪が降っていたのでレストランで行いました。 ![]() ![]() 2月7日(金) スキー学習1
今日はスキー学習です。
全校20名、平谷高原スキー場に向けて元気よく出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木) 雪遊び
今朝、足助の町中までは雪の気配が全くありませんでしが、トンネルを越えたあたりからだんだん白くなり、明川交差点から学校までは道路上も真っ白になっていました。
運動場は昨日までに降った雪に上にさらに積もり、10センチほどの積雪となりました。 今日も子どもたちは雪の上を走り回っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) 委員会活動
6時間目、委員会活動がありました。
健康委員会は掲示物づくりを図書委員会は読書集会に向けての練習をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水) 図書館用パソコンの更新![]() ![]() みんなで今まで以上に活用していきたいですね。 2月5日(水) 雪景色
昨日に引き続き雪が降りました。
10時半現在7センチほどの積雪です。気温は氷点下4度です。 のびのびタイムは外で元気よく遊ぶ子と校舎内で静かに過ごす子とそれぞれでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火) 寒波襲来
今年2度目の積雪です。
朝から昼にかけて降った雪は運動場にうっすら積もりました。 雪の中を駆け回る子どもたちは笑顔です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月30日(木) 元気タイム
氷点下0.5度。雪の舞う中で、ドッジビーが始まりました。
赤白に分かれて対決しました。 結果はどうなったでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火) 1日入学・入学説明会
5時間目に1日入学・入学説明会がありました。
新入生は1・2年生と一緒に「椅子取りゲーム」や「だるまさんがころんだ」などをして、楽しい時間を過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火) 健康チャレンジ4
今日の健康チャレンジは「転がしドッジボール」でした。
10回逃げ切れれば、カードがもらえます。 さて、結果はどうでしたか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月28日(火) 外国語の授業
今日はALTのユウ先生と一緒に外国語の授業をしました。
高学年は日本の歴史を中学年は「What do you have ?」の受け応えを低学年はフルーツバスケットをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月27日(月) 全校朝会
今日の全校朝会は、小寺先生から「節分」についての話がありました。
今年は例年と違って2月2日が節分です。 「鬼は外、福はうち」「鬼はうち、福は外」・・・。豆まきの掛け声もさまざまあるようです。 柊にイワシを刺して玄関に・・・とか、昔ながらの風習もさまざまですが、恵方巻きを食べる家庭は増えているようです。ちなみに今年の恵方は西南西だそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月22日(水) 楽器の運搬
初釜の会が終わり、理科室に移動してあった楽器を集会室に戻しました。
全校で力を合わせて木琴や鉄琴などを運びました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火) 知恵の輪チャレンジ
きょうの健康チャレンジは「知恵の輪チャレンジ」でした。
低学年、中学年、高学年で取り組みました。 円になって隣ではない人と手を繋ぎ、全員繋いだら、手を離さず解いていきます。 中学年はあっという間に2回ほど解けました。その後人数が増えると少しばかり苦戦しましたが、見事解けました。 低学年も高学年も楽しみながら活動できました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月21日(火) 読み聞かせ9
今年初の読み聞かせがありました。
低学年は日根野さん、中高学年は庄司さんに読んでいただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(土) 初釜の会6
発表会と同時進行でお茶出しが行われました。
児童7人が順番に抹茶を配る係として活躍しました。 解散後、子どもたちは家族と一緒に食事したり、的当てゲームに参加したりして初釜の会を楽しみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(土) 初釜の会5
4番目の発表は、3・4年生有志によるクイズ大会でした。会場全体に笑顔が広がりました。
5番目は神谷先生による「なんちゃってサイエンスショー」でした。大きな風船を膨らませて太陽をつくりました。 最後は、明川町の河合さん率いるローズバンドによる演奏でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(土) 初釜の会4
お楽しみ発表会、トップバッターは全校児童による合唱「COSMOS」でした。きれいなハーモニーが集会室に広がりました。
次に五反田の記録映像が流れました。 3番目は6年生の児童による三味線の演奏でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日(土) 初釜の会3
明和太鼓演奏後、主催者代表で川合区長様より22回目を迎える初釜の会について説明していただきました。また、来賓の皆様よりご挨拶をいただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|