3月3日(月)今年度最後の通学団会
5校時、今年度最後となる通学団会が行われました。それぞれの通学団ごとに、現6年班長・副班長から、5年生や4年生の新班長・副班長へマーカーと時計の引き継ぎを行いました。
「みんなが安全に登下校できるように、周りをよく見て声をかけていってください」 「1年生も安心できるように、声をかけていきます」 先輩から後輩へと思いのタスキも受け渡されていきます。 また、来年度の下校方法の変更に伴い、一斉下校や学年下校の並び方も確認し合いました。6年生も新しい並びを見て、アドバイスする姿も見られました。やっぱり頼りになります。今日の一斉下校から新班長・副班長が通学団を引っ張ります。その様子を6年生は一番後ろから見守っていきます。 なお、新年度からの下校方法の変更については、後日保護者のみなさまにも文書でお知らせします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(月)3・4・5年生 卒業式練習
在校生の卒業式練習が始まりました。在校生にとっては、卒業式の多くの時間は、じっと姿勢を正し、「待つ」時間です。しかし、その時間にも6年生の卒業を祝う気持ちを込めることができるのだと、教務主任が練習冒頭に語りかけます。所作に込める思いのカタチ。在校生は、その話に真剣に聞き入り、その後の練習に意識した姿を示し始めます。練習は始まったばかり。けれども、在校生の6年生を思う気持ちが体育館を満たし始めていました。
![]() ![]() 3月3日(月)保健室前の掲示で6年間を振り返ろう
先月に行った6年生を送る会で体育館を彩ったさまざまな掲示物が、今、各学年掲示板に飾られ、6年生の巣立ちのときを祝おうと学校中を包んでいます。
保健室前の掲示板にも、6年間を振り返ることができる掲示物が登場しました。一つ一つに6年生の体と心の成長を感じることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3月3日(月)今年度最後の1か月が始まりました
令和6年度もいよいよ3月を残すのみとなりました。今朝の全校集会では、1年生から6年生全員が集まる最後の集会であることを確認し、気持ちを入れて同じ時間を過ごしました。表彰の後には、地域で伝統の太鼓を受け継ぎ、練習を重ねている駒場太鼓クラブの4〜6年生10名が太鼓演奏を披露してくれました。勇壮な音色に全校で浸ることができました。そして、全校で歌う最後の「校歌」。歌っている表情を見ていると、一人一人が自分の声を仲間に届けようと一生懸命に歌っていることが伝わってきて、胸が熱くなりました。仕上げの月、そして、新年度へとつながる月が始まりました。
今日は、ひなまつり。給食もひなまつり献立でした。図書館にもおひなさまの掲示物が彩りを添えています。図書館ボランティアの方のおかげです。ありがとうございます。 ![]() ![]() 3月3日(月)ほけんだより「げんきいっぱい」第13号を発行しました |
|