2月6日(木)3年生 わかこま学習の様子3
「おからだ!」
豆乳とおからができる仕組みを体験できるよい機会になりましたね。 豆乳に「にがり」を加えてもらい、少しずつ固まってくる様子もわくわくしながら見守る3年生です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)3年生 わかこま学習の様子2
呉汁を煮ていると、あたりには大豆の香りが漂い始めます。
「いいにおいがしてきた〜」 「このにおいは、ちょっと苦手かも」 感じ方は人それぞれですが、五感を存分に使って、とうふづくりを行う3年生です。 呉汁を絞る作業は、熱くてあぶないため、保護者ボランティアの方にサポートしてもらいます。絞る様子を熱心に見ながら、絞り袋に残った「もの」にも興味津々でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月6日(木)3年生 わかこま学習の様子1
3年生にとって待ちに待った「とうふづくり」の日です。大豆栽培でも講師をしていただたい中甲の方に今回も教えていただきながら、一からとうふづくりに取り組みました。また、多くの保護者ボランティアの方が、授業サポートをしてくださいました。
一晩水につけておいた大豆を、ミキサーを使って細かくします。作業も班のみんなで協力して行っています。 「あっ、色が白くなった!」 「少しとろとろしているな」 3年生は目を輝かせながら、とうふづくりに取り組みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)5・6・7・8組 学習発表会の様子1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どの学年、学級も、1年間の学びの姿をそれぞれのらしさを発揮して発表することができました。 多くの保護者のみなさまに参観いただき、温かい拍手をいただけたことは、子どもたちの自信とさらなる学びへの意欲へつながったと感じます。保護者のみなさま、ありがとうございました。お子様のがんばりをぜひご家庭でも話題にあげていただき、賞賛と励ましをお願いします。 2月5日(水)6年生 学習発表会の様子2
6年2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)6年生 学習発表会の様子1
6年1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)5年生 学習発表会の様子4
5年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)5年生 学習発表会の様子3
5年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)5年生 学習発表会の様子2
5年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)5年生 学習発表会の様子1
5年生の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)4年生 学習発表会の様子2
4年2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)4年生 学習発表会の様子1
4年1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)3年生 学習発表会の様子3
3年3組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)3年生 学習発表会の様子2
3年2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)3年生 学習発表会の様子1
3年1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)2年生 学習発表会の様子2
2年2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)2年生 学習発表会の様子1
2年1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)1年生 学習発表会の様子2
1年2組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月5日(水)1年生 学習発表会の様子1
1年1組の様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月4日(火)6年生 国語科の授業の様子
6年2組は、図書館で調べ学習を進めていました。学習用タブレットで調べるだけではなく、図書館にある書籍からも自分の考えをまとめるために役立つ資料を探しています。資料活用の仕方や効果を学んできた6年生。その学びを生かして、自分にしかまとめられないパンフレットを作っていこうとしています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|