2月14日(金)6・7・8組 図画工作科の授業の様子
前時までに紙版画の下絵を完成させた子どもたち。今日は、いよいよ本番の少し厚めの用紙を使って、紙版画の版の制作に入ります。まずは、担任からどのように進めるのかをしっかり聞いて、取り組むことのイメージをもちました。
掲示板には、2月5日(水)の学習発表会で一生懸命取り組んだすてきな姿の様子が写真で紹介されていました。何度見ても、そのがんばりに拍手を送りたくなるすてきな姿です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2月14日(金)5・6・7・8組 通信「なかよし」第12号を発行しました2月13日(木)見守り隊連絡会でも感謝の気持ちを届けました3
最後に、「次は自分たちががんばります」と、通学団の班長、副班長を6年生からしっかり引き継いでいきたいと決意を語る5年生。見守り隊の方からも「楽しみですね」と、最上級生に向かおうとする5年生への期待感が満ち溢れていました。
これまで引っ張ってきてくれた6年生への感謝の気持ちを胸に、新たなステップを踏み出そうとしている5年生が頼もしく感じる瞬間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)見守り隊連絡会でも感謝の気持ちを届けました2
手紙の発表に続いて、5年生の合唱披露です。全校の代表として、想いを込めて、2部合唱を響かせ、ありがとうの想いを歌詞にのせて歌い上げる5年生。その姿を見守り隊の方もじっと見つめ、聴き入ってくれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)見守り隊連絡でも感謝の気持ちを届けました1
5校時、登下校の見守りで駒場っ子の安全を支えていただいている見守り隊のみなさんの連絡会を行いました。その会の冒頭、各学年を代表して、5名の子どもたちが見守り隊のみなさんへの感謝の想いを伝えました。
「橋であいさつをしてくれてうれしいです」 「いつも登下校を見守ってくださり、ありがとうございます」 「見守り隊の方からあいさつをしてもらえ、いつも元気になります」 日頃は思っていてもなかなか伝えられない感謝の気持ちを素直に表現する子どもたちでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)感謝の会の様子2
全校で届けた歌声。歌詞にあるように、「ありがとう」は人と人とをつなぐすてきな言葉であることを感じます。駒場っ子の歌声に包まれた体育館は、じんわりと人の温かさを感じる空間となっていました。
感謝の会を機会に、支えてくださる方の存在を当たり前と思わず、相手の想いを受け止められるように、そして、感謝の想いを自分たちの姿で返していけるようなしなやかな心をもつ駒場っ子に育っていってほしいと願います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月13日(木)感謝の会の様子1
2校時、日頃お世話になっている方々を招き、感謝の会を行いました。中田・駒場両自治区長様、図書館ボランティアの方、読み聞かせの方、授業での講師を務めてくださっている方、交通指導員の方と多くのみなさまがこの会のために来校してくださいました。
企画・なかよし委員会が進行を務め、代表者が感謝の気持ちを込めた手紙を読んだり、全校で「素晴らしい言葉」の合唱を届けたりしました。この会をとおして、改めて自分たちの日常は多くの方に支えられていることを感じる時間になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)1年生 今日の給食の献立は・・・
祝日明けの今日、朝から多くの子どもたちが、「今日の給食は、りんごパンが出るよ!」と、うれしそうに報告してくれました。以前、テレビでも豊田市の給食が取り上げられ、市内中学校の給食風景が放映されていました。その中でも人気だった「りんごパン」。1年生の給食の様子をのぞきにいくと、やはりおいしそうにりんごパンを食べるすてきな笑顔に出会えました。りんごパンをはじめ、いつもおいしい給食を考え、届けてくれる関係者の方に感謝ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)5・6・7・8組 心を込めて計画しよう
お世話にっている方に「ありがとう」の気持ちを伝えるために、どのような時間を自分たちでつくっていきたいかを話し合っています。交流する内容も、「相手の方に喜んでもらうためには」という視点で考えようとしている姿がすてきです。きっと、想いが届くあたたかい会になりますね。
![]() ![]() 2月12日(水)3・4・6年生 卒業プロジェクト
今日の元気タイムは、3・4年生を対象にした「6年生と遊ぼう」です。月曜日の1・2年生に比べると、さらに運動量がハードになっています。逃げる3・4年生も、追う6年生も真剣勝負な姿がほほえましく感じます。20分間の元気タイムがあっという間に過ぎていきました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)2年生 国語科の授業の様子
2年2組では、ことばがいくつの音でできているかを実際に声に出して読みながら確認し合っています。また、俳句にも少しふれ、「自分たちも書いてみたい」と取り組む姿が見られました。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)2年生 生活科の授業の様子
2年1組では、「自分はっけん」の学習を進めています。ご家庭の協力を得ながら、自分の成長の様子をまとめていきます。写真やエピソードを学習用タブレットの発表ノートを使ってまとめる姿は、真剣な中に、どこかうれしそう。お家の方から聞いたエピソードや自分が覚えている記憶をたどりながら、自分の成長を感じているようです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)3年生 体育科の授業の様子
3年1組、3組は運動場で合同体育です。タグラグビーに元気よく取り組んでいました。
![]() ![]() 2月12日(水)3年生 国語科の授業の様子
3年2組では、単元「カミツキガメは悪者か」の学習を進めています。これまでの説明文の学習で学んできたことを生かしなら、教材文に書かれていることをもとに、段落のまとまりごとに内容を整理している3年生。学び方がつながっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)5年生 体育科の授業の様子
5年3組は、テニピンのゲームに元気よく取り組んでいます。ずいぶんラリーが続くようになってきましたね。楽しみながら活動しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)5年生 理科の学習の様子
5年1組では、電磁石の性質を学ぶためにキットを生かした準備をしています。仲間同士で組み立て方について、教え合いながら、製作を進めていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)5年生 家庭科の授業の様子
5年2組では、ミシン練習が始まっています。まずは、練習布を使ってから縫いの練習を行います。まっすぐ縫えるように、真剣に針先を見つめる視線。そして、仲間の様子を自分事のようにしっかり見つめる視線。ミシンマスター目指して、取り組む姿がすてきです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月12日(水)6年生 音楽科の授業の様子
6年生は、合同音楽での卒業の歌練習が始まっています。音とり、歌詞覚え、ハーモニーへと徐々にステップアップしていくなかで、6年生らしい、6年生にしか表現できない想いの入った歌唱になっていくことを期待しています。
![]() ![]() 2月10日(月)1・2・6年生 卒業プロジェクトが始動しています
6年生が、卒業を前に、自分たちの感謝の気持ちを表したいと、さまざまな卒業プロジェクトを考え、実行に移し始めています。
第1弾として、「6年生と遊ぼう」が今日から始まりました。今日は、6年生が1・2年生と元気タイムに楽しく遊ぶ企画を立てて実行しました。運動場には、多くの1・2年生が大好きなお兄さんやお姉さんと遊べるとあって集まってきました。6年生が鬼になって、氷おにを全力で楽しみます。追いかける側の6年生の「おに」は、怖い鬼ではなく、表情からも世界一やさしい鬼に見える、ほほえましい交流でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2月10日(月)5年生 6年生に想いを届けるために2
5年生の表情からは、6年生からタスキをしっかり受け取るために、「今、すべきこと」に全力で臨もうとする想いを感じます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|