令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

1月31日(金)6・8組 学習発表会に向けて

 みんなで協力しながら、学習発表会で使う「ある物」を制作中です。丁寧に白い紙をのりで張り付けたり、色画用紙を形に切り抜いたりと、役割分担をしながら、熱中して作っています。みんなで協力すると、楽しく、そしてスピードもアップですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)6年生 学年通信「質実剛健」第10号を発行しました

 本日、6年学年通信「質実剛健」第10号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容についてご確認をお願いします。

 【1月30日】No10_6年学年通信「質実剛健」
画像1 画像1

1月30日(木)6年生 書写の授業の様子

 6年2組では、自分たちが1年間取り組んできた毛筆の最後の仕上げとして、作品に押す自分の名前の落款づくりに取り組んでいます。文字のデザインが決まると、土台となる消しゴムに下絵を写し取ります。それぞれが、大切な自分の名前の一字を思いを込めてデザインしていました。出来上がったら、自分の作品に押すのはもちろんですが、学級の仲間それぞれの印を押し合いたくなるほど、すてきな一字が刻まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)6年生 算数科の授業の様子

 6年1組では、これまでの算数科の学習のまとめの時期に入ってきました。練習問題を多く解きながら、学んできたことを復習し、自分の力にしています。
 4月から当たり前のように、学級の仲間と過ごす時間も、少しずつカウントダウンが始まります。当たり前が、「最後の〇〇」になっていく日々がこれから紡がれていきます。だからこそ、一日一日をこれまで以上に大切に過ごしていく6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(木)5年生 寒さに負けず

 5年3組は、5校時に運動場でドッジボールを楽しんでいました。ちらほら雪も舞った寒い時間帯でしたが、5年生はそれをものともせず、学級の仲間との交流に全力投球でした。その熱量に感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(木)5年生 国語科の授業の様子

 5年2組は、これまでの学習をもとに、物語の人物像を考えていました。その際、教科書の巻末に出ている「人物像や心情を表す言葉」も参考にして、考えています。言葉の理解を広げ、自分の表現する幅を磨く5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)5年生 算数科の授業の様子

 5年1組では、前に出てきて、図を示しながら、見積もりの考え方を伝え合っていました。「差し引いて見積もる」ことがどういうことかを頭の中だけではなく、実際に言葉で表現しながら、相手に伝わるように説明することで、より確かな理解につなげています。そして、仲間の説明を聞くだけではなくて、実際にペアトークで全員が自分事として捉え、相手が分かるように説明する時間を大切にしていました。自分も仲間も「できる、分かる」を大切に授業を積み上げている5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)4年生 若駒学習の様子

 4年2組では、来週の学習発表会に向けて、発表原稿を考えたり、作成したパワーポイントをさらによくするために直したり、友達と発表練習を聞き合って、アドバイスし合ったりする姿が見られました。自分の探究したことを発信する取組を通じて、改めて自分の伝えたいことを明確にしたり、新たな探究心が芽生えたりすることにつながっていくようです。学習発表会での4年生の姿、楽しみにしていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(木)4年生 算数科の授業の様子

 4年1組は、単元「変わり方」の学習を行っています。2つの量の関係を表で表したり、ことばの式で考えたりして、変わり方を全体で考え合います。表に書くことで、2つの量の変わり方や関係がつかみやすくなりますね。その後、練習問題に臨み、変わり方を一人調べで考えていきます。途中、互いの考えを交流させながら、自分の考え方に自信をもったり、友達の考え方から自分の考えを捉え直したりする4年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(木)3年生 音楽科の授業の様子

 3年3組は、音楽室で今月の歌の歌詞テストを見直しながら、再度ポイントなる言葉を確認していました。そして、言葉を大切に歌唱の練習を行います。気持ちがのった歌声は、歌う側も気持ちよく、また、想いを届ける力が生まれますね。3組の歌声、すてきでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)3年生 算数科の授業の様子

 3年2組では、三角定規の秘密をさぐろうと、自分の持っている2種類の三角定規の6つの角をノートに写し取り、その大きさを比べて、気づいたことをまとめていきました。等しい角や一番小さい角を見つけていく操作活動を行うことで、角の大きさをつかむことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)3年生 算数科の授業の様子

 3年1組は、算数の友の見直しを行っています。各自で取り組んだ中で、特に多くの子が解くのに困ってしまった問題を全体で共有し、復習もかねて考え合います。円の中に正三角形を書く問題では、実際にどのような考え方をもとにして作図すればよいのかを出し合い、確かめ合っていました。仲間の説明を聞きながら、作図方法をつかみ、再度、問題にチャレンジする3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)2年生 体育科の授業の様子

 2年2組は、運動場でボール運動に取り組んでいます。風が強く、蹴るボールも風に流される場面が何度もありましたが、声を掛け合いながら、元気よく活動することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)2年生 国語科の授業の様子

 2年1組では、単元「くらべてつたえよう」の学習を進めています。今日は、音を出す楽器の木琴と大太鼓を比べていきます。まずは、比べる視点をどうするか、意見を出し合っていました。
 「音を出す楽器だから、音の高さを比べたい。」
 「私は、音のひびきです。」
 「音を出すための道具。」
 全体で考え合った視点から3つに絞り、2種類の楽器の違いを表にまとめる一人調べを行いました。同じところもあれば、違うところもあることを表に整理しながらつかんでいく2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)1年生 体育科の授業の様子

 1年2組は、寒風の中でも元気いっぱいにボール運動に取り組んでいました。思う位置にボールを蹴ろうと、「いくぞ〜」と声をかけながら活動する姿も見られました。気分はサッカー選手ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)1年生 図画工作科の授業の様子

 1年1組では、順番に版画の刷りの活動を行っています。担任にインクをつけてもらう場面をわくわくしながら見つめる目。そっと和紙を置き、ばれんをくるくるとやさしく回しながら、インクが写る様子を確認する姿。そっと和紙をはがしたときに、ばっちり刷れていて、思わずにっこりする表情。作品づくりを楽しみながら活動する1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)学校だより「まほらま」第8号を発行しました

 本日、学校だより「まほらま」第8号を発行し、お子様を通じて配付しています。今号では、書き初め大会や図書委員会主催の図書館まつりの様子を掲載しています。また、昨年11月に保護者のみなさまにご協力いただきました保護者アンケートの結果と分析についてもお知らせしています。ぜひ、ご一読ください。

 【1月30日】学校だより「まほらま」第8号

 【1月30日】令和6年度保護者アンケート結果のお知らせ

 【1月30日】令和6年度保護者アンケート結果のお知らせ(改善に関するご意見)
画像1 画像1

1月29日(水)1年生 国語科の授業の様子

 1年2組で、国語科の研究授業が行われました。毎日、担任と一緒に一生懸命、元気よく学習を積み重ねている1年生の様子を見るために、教職員が続々と2組の教室を訪れました。自分たちのがんばりを見てもらおうと、自分で考え、友達と考え合う姿を示した1年生に成長を感じます。今週の金曜日に行われる入学説明会での園児との交流でも、きっとすてきなお兄さん、お姉さんの姿で関わってくれることだろうと期待感が高まります。

 授業では、乗り物クイズをつくるために、教材文「いろいろなふね」を使ってまとめる視点に沿った読み取りとまとめ方を学んできました。今日は、実際の本の中から「やく目」「つくり」「できること」を見つけていきます。資料には、「やく目」という表現は使われていなくても、「仕事」がそれにあたることに気づき、共有したり、複数ある「つくり」から、本当に必要なものだけを選び、理由を伝え合ったりする姿が見られました。今日の授業をもとに、これからどのようなスペシャルな乗り物クイズが完成するか、待ち遠しくてしかたありません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)6年生 博物館学習の様子2

 また、仲間と一緒に食べるお弁当も最高でした。お家の方に感謝ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)6年生 博物館学習の様子1

 豊田市の歴史や自然などの魅力がつまった豊田市博物館。今日は、6年生が魅力いっぱいの博物館を訪れ、アクティブ・ラーニングツアーに参加しました。観察したり、触れたり、感じたりしながら、学びを楽しむ時間となりました。
 理科の学習の一環として、実際に鉱物を顕微鏡で観察しながら、花こう岩のつくりを学ぶ場面では、興味津々に顕微鏡をのぞきこむ姿が見られました。
 また、常設展示に加えて、現在特別展示として公開されている「和食〜日本の自然、人々の知恵〜」も見学し、わくわくする時間を過ごした6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 全校集会
5校時 通学団会
一斉下校
3/6 5時間授業 一斉下校
PTA
3/8 PTA新旧役員・常任委員会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針