1/8 長さ 2年生
2年生の算数の授業です。机の横の長さやホワイトボードなどの長さを予想したり、実際に測ってみたりする学習に、グループで取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/8 本の中の友達 2年生
2年生の国語の授業です。教科書に物語が途中まで載っている教材を読んでいました。読書へ誘う教材です。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/8 多色刷り 5年生
5年生の図工の授業です。版画の下絵を考えていました。多色刷りに挑戦するとのことで、生き物をテーマにして考えていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/8 卒業式の歌 6年生
6年生の音楽の授業です。音を取りながら新しい歌の練習をしていました。卒業式に歌うため、今から少しずつ練習していくとのことでした。もうそんな時期なのですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/8 ふりこ 6年生
6年生の理科の授業です。ふりこが一往復する時間について、実験した結果から考察をしていました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/8 ダンボールをつないで 3年生
3年生の図工の授業です。ダンボールを使って、グループで協力して作品を作りました。ダンボールは切れ込みを入れて、テープなどは使わずにつないでいきました。できあがった作品にどんな題名を付けようか話し合っていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/8 発育測定
今日は2年生、3年生、4年生の発育測定を行いました。クラスごとに保健室へ行き、身長と体重を測りました。爪の検査もしています。約束を守って静かに待つことができます。
![]() ![]() ![]() ![]() 1/7 書き初め大会 その2
1年生と2年生は、鉛筆で書きます。一文字一文字丁寧に書いていました。
今年もがんばろう!という思いを込めた書き初め。自分の一番よい字が書けたのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/7 書き初め大会
11月から冬休みにかけて練習をしてきた書き初めの、今日は本番です。お手本をよく見ながら、集中して書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/7 全校集会
冬休みが明け、全校で顔を合わせました。新しい年を迎え、はりきっているのが伝わってくるような落ち着いた表情で、集中して話を聞くことができました。
1年間のまとめの時期を迎え、一日一日を大切に過ごしていきたいですね。蛇の脱皮のように、ひと回り大きく成長していきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1/7 あいさつ運動
冬休みが明け、今日から学校です。民生委員の皆さんによる「愛のあいさつ運動」が行われました。元気に「おはようございます。」とあいさつができる子が多くいました。中には、民生委員の皆さんに「明けましておめでとうございます。」と言えた子もいました。
民生委員の皆様、ありがとうございます。また、いつも子どもたちに付き添い、あいさつ運動もしてくださるスクールガードの皆様、地区代や保護者ボランティアの皆様、いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 冬休み前集会 その2
冬休みに向けて、生活の決まりや交通安全の話を聞きました。また、4年生の学習をもとに伊保川の名前を付ける話と、6年生が作詞した「令和浄水音頭」のお披露目がありました。ユニークな活動と工夫ある発表に感心しました。
冬休み明け、全校の子どもたちが元気に登校してくるのを楽しみにしています。よいお年をお迎えください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/23 冬休み前集会
冬休み前の集会をしました。校長からは、あいさつについての嬉しい話と、明日からの冬休みにお手伝いやあいさつをしっかりしましょうという話をしました。表彰や、プレゼンコンクールで最優秀賞をとった児童の発表がありました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トゥルーハート賞
先週のことですが、トゥルーハート賞の表彰を行いました。まごころカードで推薦された中から、表彰をしています。少し緊張した様子で校長室に入ってくる子どもたち。賞状を渡して「これからも頑張ってね。」と声をかけると顔がほころびます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だより掲載について![]() ![]() 241223学校だより NO14 食育 5年生 その2
普段、何気なく食べているチョコレートが、自然の恵みとたくさんの人の手によってできていることを知りました。それを知った上で、チョコレートを試食すると、余計に甘く、おいしく感じたことでしょう。株式会社 明治の講師の方、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 食育 5年生
今週の火曜日、5年生が、明治の食育の授業を受けました。チョコレートの原料であるカカオがどのように栽培され、どういう工程で製品になっていくのかを学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/20 文章題 1年生
1年生の算数の授業です。人や物の数についての文章問題に取り組んでいました。問題を読んでわかったところに線を引いて確認をしてから、ノートに考え方を書いていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/20 よりよく 2年生
2年生の学級活動です。事前のアンケートの結果から、クラスの良いところや直したいところをグループで考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |