浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

2/5 着色 6年生

 6年生の図工の授業です。針金に紙粘土で肉付けした人物に、着色をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 小数のかけ算 3年生

 3年生の算数の授業です。小数のかけ算の学習で「それから」「次に」などの言葉を使って計算の仕方を説明していました。子どもたちが自分の言葉でまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 ミシン 5年生

 5年生の家庭科の授業です。実際にミシンを使って練習布を縫いました。ミシンボランティアの方々が、子どもを見守り、困っているところは教えてくださっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 児童集会 その2

 企画委員会から、紙ひこうき大会のお知らせを劇を交えて行いました。短い劇の中に笑いが入る内容で、子どもたちが考え工夫したそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 児童集会

 児童集会では、子どもたちが司会をし委員会からの連絡を主に行います。まず、図書委員会からの発表がありました。朝日小学生新聞について、クイズを交え発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 ミシン 5年生

 5年生の家庭科の授業です。ミシンの使い方の動画を見ていました。ところどころ動画を止めて、担任が確認や補足説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 リハーサル 1年生

 1年生の生活科の授業です。入学説明会の時に行う園児との交流について、リハーサルをしていました。担任が指示をしなくても、自分たちで進めていました。校歌も披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 子どもを守る動物 1年生

 1年生の国語の授業です。説明文「子どもを守る動物たち」を読んで守り方を読み取っていきます。ノートに学習課題を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 おもちゃ作り 2年生

 2年生の生活科の授業です。おもちゃ祭りをするために、グループでおもちゃを作っていました。「お家の人や1年生を招待するんだよ。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/4 計算と見積もり 6年生

 6年生の算数の授業です。「計算と見積もり」で学習したところを、算数の友を使って復習しています。グループで話し合ったり、先生にヒントをもらったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4小数の計算 3年生

 3年生の算数の授業です。復習をした後、今日の学習課題をノートに書いているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/4 木版画 4年生

 4年生の図工の授業です。自分の顔を彫っています。掘り終わった子から刷り始めました。説明をよく聞いてインクをつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年通信(おひにこ)の掲載について

画像1 画像1
 学年通信を掲載しました。ぜひご覧ください。なお、閲覧にはIDとパスワードの入力が必要です。

おひにこ通信

学校だより掲載について

画像1 画像1
学校だよりを掲載しました。今回の学校だよりでは、なわとび大会の様子のほか、令和7年度の行事予定が掲載されています。「令和7年度の週計画及び日課表等」とともに、ご覧ください。なお、閲覧にはID・パスワードが必要となります。

250131学校だより NO16

令和7年度の週計画及び日課表等

学年通信(5年)の掲載について

画像1 画像1
 学年通信を掲載しました。ぜひご覧ください。なお、閲覧にはIDとパスワードの入力が必要です。

5年通信

1/30 センサー 6年生

 6年生の理科の授業です。「私たちの生活と電気」の学習で、プログラミングを体験したことを思い出しながら、身の回りのセンサーにはどんなもにがあるかを話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/30 考えと理由 3年生

 3年生の国語の授業です。自分の考えを理由を付けて話をする学習です。「遊びに行くなら水族館か図書館か。」「夏休みと冬休み、どっちがいい?」ということについて、考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 未来の自分 6年生

 6年生の図工の授業です。針金を芯にして紙粘土をつけ、動きのある人物を作っていました。「未来の自分を想像して作っています。」「私は、動物のお世話をしている飼育員。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 休み時間

 長い休み時間の様子です。寒い中でも外で元気に遊んでいる子がたくさん。なわとび大会は終わりましたが、なわとびをしている姿も多く見かけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 お礼のメッセージ 2年生

 2年生の子どもたちが、豚汁のお礼メッセージを共働本部に持ってきました。お礼を言って、地域コーディネーターさんに渡しました。
 それぞれの学年からのメッセージカードは、共働本部の入り口付近に掲示します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31