いつも東保見小学校を応援してくださり、ありがとうございます。

3月3日 家庭科 5年生

先週の調理実習を思い出して・・・。
だしの取り方などをノートにまとめました。
画像1 画像1

3月3日 理科 5年生

メダカの受精卵とヒトの受精卵、どちらが大きい?
「メダカの方が大きいです」
えー?そうなの?
勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 国語 1年生

おもいでブックを作ろう

楽しかった おもしろかった かなしかった くやしかった
いろいろな思い出があったね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 算数 3年生

23✖️34の計算の仕方を考えよう

かけ算の筆算です。
難しくなるけれど、どの子も真剣に話を聞いているから大丈夫だね。



画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 6年生を送る会に向けて 9くみ

明日、6年生を送る会があります。
9くみでは、送る会を成功させるために話し合いが行われました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3月3日 国語 2年生

点の方向

立、小、点・・・。
点はどちらを向いている?
正しい向きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 図工 5年生

作品バッグの作成

この1年間で作った作品を持ち帰るためのバッグを作りました。
思い思いの絵を描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月3日 6年生を送る会に向けて 4年生

明日、6年生を送る会が行われます。
4年生は1時間目に、リコーダーと言葉の練習をしました。
みんなの気持ちが6年生にきっと届くよ。
画像1 画像1

3月3日 卒業式練習 6年生

体育館で6年生は卒業式の練習をしました。
卒業証書の受け取り方と名前を呼ばれたときの返事の練習です。
画像1 画像1

3月3日 児童集会

今日の児童集会は、表彰がメインでした。
書き初め大会や読書感想画コンクールの表彰を行いました。
画像1 画像1

2月28日 6年生ありがとう 3年生

3年生の教室へ行くと、
「今から6年生にお手紙を渡しに行くところ」
と言うので、同行させてもらいました。

「6年生のみなさん、ゲームラリーありがとうございました」
と言って渡すことができました。6年生もうれしそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 学校運営協議会

区長さんや民生委員さん、PTA会長さんに参加していただいています。
委員の方から学校運営についてご意見をいただきました。
画像1 画像1

2月28日 国語 1年生

文章中の漢字の間違いを見つけます。
よく分かっていて、手がたくさん挙がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 国語 国際5年生

資料を見て考えたことを話そう

食品ロスについて、考えました。
「スペイン語だったら言えるのに・・・」
学習用タブレットで日本語に翻訳したら、発表できました。
学校運営協議会委員の方も参観されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 国語 2年生

お手紙

先生「悲しい気持ちから初めてうれしい気持ちに変わっていくところを考えていくよ」
何を考えたら良いのか、見通しがもてました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 国語 国際2年生

みんなの前で上手に発表をしました。
他の子から
「私ももう1回やってもいい?」
という声が。お互いに刺激しあって、日本語が上手になっていきます。
画像1 画像1

2月28日 理科 4年生

氷を使って試験管の中の水の温度を下げていきます。
氷のかたまりをばらすために、冷たい氷を砕いています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 図工 3年生 その2

マグネットマジック

今から取り組みます。
どんな作品にしたいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月28日 図工 3年生 その1

マグネットマジック

友達と協力して取り組んでいます。
楽しい作品が完成しそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月27日 6年生を送る会に向けて 4年生

体育館で6年生を送る会の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 児童集会
3/4 6年生を送る会
3/7 通学班会

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

災害時の対応