6月20日(木)シェイクアウト訓練の様子
災害はいつくるかわかりません。こうした訓練も真剣に取り組み、自分の命は自分で守れる子になってほしいです。 6月19日(水)2年生 校外学習の様子
子どもたちは、困ったことを解決するための方法を一生懸命見つけていました。今日学んだことをこれからの活動に生かしていきます。 6月19日(水)清掃の様子
掃除が終わると、6年生もすっかり笑顔になり、6年生の周りには1年生の子どもたちがたくさん集まっていました。 6月19日(水)メーテレ 取材の様子
今朝は、メーテレが傘さし登校の取材に来ました。傘さし登下校は、今では多くの学校で実施していますが、最初に考え出したのは5年前の本校の教員たちでした。そんな元祖ともいえる本校の今を取材していただきました。 今日の夕方18時15分〜の「ドデスカプラス」の中で放送されます。ぜひ、ご覧ください。 6月19日(水)5年生 家庭科の様子
鍋でご飯を炊くのは初めての子も多く、泡立って吹きこぼれる様子に目を丸くしていました。鍋から漂ってくる香りに、鍋の蓋を開けたくなる子もいましたが、しっかり蒸らして美味しいご飯を炊くことができました。 今回の学習では、お米をこぼさずに研ぐ練習や、ご飯が炊けた合図になる匂いなどを学習することができました。野外学習でもおいしいご飯が炊けるといいですね。 6月18日(火)安心・安全ボランティア情報交換会の様子
ボランティアの方から、「高学年の班長や副班長さんが中心となって安全に登校できています」「大きい子の学年下校が、通学団で固まるようになってまとまりができてきましたね」などの温かいお言葉をいただきました。反対に「前の子と間が開くとあわてて走って転ぶといけないので、大きい子が声をかけるようにしてほしい」など、気をつけるとよいこと、通学路で危険な場所等も教えていただきました。 地域や保護者の皆様と学校が協力して、今後も子どもたちの安全な登下校を守っていきます。今後もご協力をお願いいたします。 6月18日(火)4年生 水の学習の様子
6月17日(月)父母教師会 食育講座の様子
講師の方からは、生活リズムを整える大切さや、毎日の食事で気をつけるとよいことを教えてもらいました。食が整うと心も安定するといいます。お家の方が笑顔で食事をとることは、子どもの笑顔につながるとも聞きました。今日から笑顔の食卓を実践してみるのもよいかもしれませんね。 6月17日(月)授業参観の様子
本校では、子どもたち同士が対話して学びを深める授業を目指しているため、今日の授業参観でもじっくりと互いの考えを聞き合う場面が多くありました。落ち着いて学習に取り組む姿を見ていただけたでしょうか。 また、たくさんの保護者の方に来ていただきましたが、相乗りで来校してくださる方も多く、駐車場では大きな混乱もなく無事に実施できました。ご協力に感謝いたします。 6月17日(月)1年生 食育教室の様子
6月14日(金)5年生 社会の授業の様子
その後は、教科書や学習用タブレット、さらには旅行で行った経験などから根拠を探す学習に意欲的に取り組んでいました。 6月14日(金)1年生 しゃぼん玉教室の様子
6月14日(金)4年生 社会科の授業の様子
6月14日(金)「わらべちゃん」の様子
6月13日(木)4年生 国語の授業の様子
運動会で活躍しているところを見て欲しい男の子、運動会が嫌だと思っている女の子について、文章から根拠を見つけて自分の意見を述べることができました。「僕は、男の子の気持ちを想像しながら発言したけど、◯◯さんは、『教科書の◯ページの◯行に書いてあるところから考えると』と理由をしっかり言っていてすごいと思った。僕もまねしたい」と感想をもった子がいました。 これからも、根拠を探しながら考えを述べる学習に取り組んでいきます。 6月13日(木)2年生 生活科の授業の様子
今日は、学級代表になった子が、みんなの前で川上さんに電話をかけました。事前に原稿をつくり、練習をしてからかけたので、とても上手に話すことができました。電話をかけた子は、「とても緊張したけど、僕たちのお願いを聞いてもらえてうれしかった」と言っていました。電話のやりとりをスピーカー機能で聞いていた学級の子たちからは、電話を切った瞬間に「みんなのために頑張ってくれてありがとう」「すごかったよ」といった声があがりました。来週、川上さんの畑を見せていただき、質問に答えてもらう予定です。子どもたちのワクワク感がさらに高まっています。 6月13日(木) 6年生 学級対話の様子
昨日から朝の学級対話の会話を録音し、それをみんなで聞き直し、どうしたら深い話し合いができるのか考える取組を始めました。昨日は「人が発言しているときはもっと静かにしよう」という意見がでましたが、今日は「昨日より静かに話が聞けるようになったけど、論点がずれていったね」「発言の最中に誰かが反応するから、ずれていってしまうのではないかな」「必要な声と必要でない声の違いはなんだろう」などと話し合っていました。 自分たちで学びを深めるための方法を見つけようとする姿に、さすが最高学年だな、と感心しました。 6月13日(木)3年生 朝の学級対話の様子
6月12日(水)3年生 町探検の様子
見学を終えた子どもたちは、「名鉄と愛環の駅が近いのはなぜだろう」「貯水池は何のためにあるのかな」「今まで見学に行ったところに比べて店が多いのはなぜかな」などと疑問をもっていました。今後は、それぞれが興味をもったことを追究していきます。 6月12日(水)1年生 プール開きの様子
まずは着替えを済ませ、時間をかけてしっかり準備体操を行いました。初めて小学校のプールに入る子どもたちは、「足がつくかな」「深くてこわいよ」と不安そうな表情を浮かべていましたが、時間が経つにつれて「楽しい!」「先生見て! 私、潜れるんだよ」と水遊びを楽しめるようになりました。授業の最後の自由時間は、どの子も思いっきり楽しむことができました。次のプールも楽しみですね。 |