新学期が始まりました。桜も満開、子どもたちのやる気も満開です。素敵な一年にしていきましょう。

3月3日(月)「わらべちゃん」の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
童子山タイムの「わらべちゃん」は、5年生がSDGsに関するクイズを行いました。発表に先立ち、給食の時間に全校放送で宣伝をしました。また、パワーポイントを操作する子、マイクで参加者の声を拾う子など、自分たちで役割を分担して発表をしました。内容もよく考えられていて、楽しみながら地産地消について勉強ができました。先生たちへのアンケートの結果、20代30代の先生は安い物に目がいってしまうそうです。先生たちも、行動見直すきっかけになりました。

3月3日(月)ひな祭り献立

画像1 画像1
今日の給食は、ちらし寿司、かしわ汁、厚焼きたまご、ひなあられ、と雛祭りにちなんだ豪華な献立になっています。子どもたちも朝から楽しみにしていました。たくさん食べてくださいね。

3月3日(月)「わらべちゃん」の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長放課に、6年生の3人がピアノ演奏を披露してくれました。天気が雨だったこともあり、多くの子が聴きにきました。曲は、幻想即興曲(ショパン)、エリーゼのために(ベートーヴェン)、華麗なる大演舞曲(ショパン)の3曲で、こんなに難しい曲を演奏できる3人は下級生の憧れの存在になっていました。中学生になってもぜひ練習を続け、活躍してほしいです。

3月3日(月)全校集会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度最後の全校集会がありました。今日は習字やポスターの表彰が多く行われ、友達の頑張りを全校で認め合うことができました。名前を呼ばれた子の返事がとても大きかったり、お話を聞く1年生の姿勢が素晴らしかったり、この1年間の成長を感じる集会にもなりました。また、校長先生や生徒指導の先生からは、「今の学級全員とおしゃべりして、相手のいいところを自分に生かしていきましょう」「挨拶のできる学校にしてきましょう」などのお話があり、最後の日まで気持ちのよい生活を送ろうと意欲を高めました。

3月1日(土)父母教師会役員引き継ぎ会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、父母教師会役員・委員の引き継ぎ会が行われました。総会は4月なので、正式に交代するのはまだ先ですが、毎年、引き継ぎはこの時期に実施しています。
本校の父母教師会の役員・委員さんは「やってもいいですよ」と言ってくださる保護者の方の中から決めていただいていますが、それでもできるだけ負担は少なくしていただき、充実した活動にしていってほしいと思っています。
令和6年度の役員・委員の皆様、本当にありがとうございました。そして、令和7年度の役員・委員の皆様、1年間よろしくお願いいたします。

2月28日(金)「わらべちゃん」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、2年生によるピアノの演奏とクイズでした。ピアノの演奏をした子は、目の調子がわるかったため「自信がない」と言っていましたが、とても素敵な演奏を聞かせてくれました。また、クイズを担当してくれた子達は、たくさんのクイズを用意してみんなを楽しませてくれました。「おならは何歳でしょうか」の答えがわかるでしょうか?

2月28日(金)6年生を送る会の様子(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
「6年生お礼のあいさつ」の番になると、なぜか舞台には、悪そうな2人が登場。その名も、ダークホープとパーシモン。どうやら2人の本名をもじったようです。この2人に盗まれた「あいうえおのカギ」を取り戻すために現れたのが、童子山のヒーロー「わらべンジャー」。4人は、各学年の出し物からパワーをもらい、「ダンスグリーンストーム」「演奏ブルーウェーブ」「先生を助けるラブハリケーン」「クイズファイアパンチ」の技で見事に悪者をやっつけることができました。最後に「次のわらべンジャーは君かもしれないよ!」のセリフと共に去っていくわらべンジャーは、まさに本校のヒーロー!

このストーリーは、6年生の子どもたちが考えたそうです。そして、役になりきり見事に演じ切る姿は、本当に立派でした。こんな素敵な6年生と過ごせるのも、残りわずかとなってきました。残りの日々も、みんなでたくさんの思い出をつくっていきましょう。

山あす 学級通信 「TRY」 12号

山あす学級通信「TRY」12号を掲載しました。卒業を祝う会の大切なお知らせが載っていますので、ぜひご覧ください。
こちらから→山あす 学級通信 「TRY」 12号

2月28日(金)6年生を送る会の様子(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は「わらべ きゅうきょくクイズ きゅーきゅー」をしてくれました。6年生へのアンケートを元に、6年生しか知らないこと、6年生でも知らないことなどをクイズにしてくれました。一番盛り上がったのは、じゃんけんが一番強い先生は誰か、です。F先生に勝てる子はいるのでしょうか。4年生の皆さん、盛り上げてくれてありがとう。

そして、会の中で校旗継承式もありました。いよいよ6年生から5年生へバトンタッチです。5年生の気持ちも引き締まりました。

2月28日(金)6年生を送る会の様子(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次は、1年生のダンスです。運動会の頃よりも、踊る姿は頼もしく、呼びかけもとても大きな声でできました。6年生も1年生の子どもたちの成長を感じられたようです。「6年生はかっこいい」という1年生からの言葉を聞いて、6年生の子どもたちはちょっぴり恥ずかしそうでした。

幕間は、5年生が「そうですね」の「そう」とadoの「唱」をかけて、笑いを誘っていました。

2月28日(金)6年生を送る会の様子(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は「先生助けゲーム」で盛り上げてくれました。先生の名前(ひらがな)の数の人数でグループを作ることで、鬼に捕まった先生が解放される仕組みになっています。学年関係なしにみんなで協力してグループが作れたので、無事に「全員で卒業式を迎えられる」ことになりました。3年生のルール説明はわかりやすく、鬼になった子も可愛らしく、楽しい時間になりました。

この後の幕間は、5年生による早口言葉でした。みんな言えたでしょうか。

2月28日(金)6年生を送る会の様子(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、歌と合奏のプレゼントでした。とっても上手で6年生から👍マークが送られていました。呼びかけも力強く、自分たちが困った時に優しくしてくれた6年生への感謝の気持ちが伝わっていました。

幕間には、5年生が「まいたけダンス」を教えてくれました。会場が一体となって腕をグルグル回し、盛り上がりました。

2月28日(金)6年生を送る会の様子(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、待ちに待った「6年生を送る会」です。お世話になった6年生を楽しませようと、どの学年も一生懸命準備してきました。みんなの思いが伝わる素敵な会になりました。

会の始まりは、1年生のエスコートによる6年生の入場です。緊張した面持ちで6年生が入場してきました。

5年生は、司会から裏方まで会を全部仕切りました。セリフを全部覚え堂々と話したり、台本通りにならない時には自分たちで考えて動いたり、これから最高学年になっていくぞ、という意気込みを感じました。



2月27日(木)1年生 生活科凧づくりの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、生活科の学習として凧揚げをする予定です。
今日は、自分の描きたい物をタブレットで調べて、一生懸命描いていました。ポケモンが人気のようです。
子どもたちが作った可愛らしい凧が、空高くあがるのが楽しみです。

2月27日(木)6年生 会食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生と校長先生との会食が毎日行われています。「今だから話せる話」など、担任の先生には聞かれたくない話なども飛び出しているようで、校長室からはにぎやかな笑い声が聞こえてきます。

2月27日(木)明日の「6年生を送る会」に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
明日は、全校で6年生の卒業を祝う「6年生を送る会」です。今日は5年生が6年生に学級カラーの花輪をプレゼントしました。明日は、この花輪をつけて6年生が入場するそうです。5年生は、ただ花輪を渡すだけでなく、今までの感謝の気持ちを言葉で伝えながら、「明日、楽しみにしていてくださいね」と声をかけていました。明日は、思い出に残る楽しい会になりそうです。

2月27日(木)体育委員会による「わらべちゃん」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の「わらべちゃん」は、体育委員会の子どもたちが作ってくれた「わらべっ子体操」のお披露目でした。体育委員会の子どもたちは、事前に動画を撮って各学級で見るように準備をしてくれていたので、見に来た子どもたちも自然と体を動かしていました。見ていた子から「今までやってきた準備体操も入っていてよかったです」との感想が聞かれるなど、今後、体育の授業や運動会でも実施できそうな素敵な体操になりました。

2月27日(木)あすなろ学級 追究結果の発表の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あすなろ学級は、1年間を通して追究してきた「水路の生き物を守る」の取組結果を先生たちに向けて発表しました。あすなろ学級のこどもたちは、樹木公園、田んぼの水路、長田川へ出かけて現地調査を繰り返しました。また、みどりネット豊田や博物館など、専門家の協力を仰ぎながら追究を深めました。川の始まりから川下まで歩いたり、生き物の環境を整えるためにハーブ工を作ったりするなど、本格的な調査・分析・実験を行いました。発表の最後に、「これからも実験を続けて、生き物が増えるかどうか見続けていきたい」などの感想が聞かれ、子どもたちがプライドをもって、丁寧に追究してきたことが伺えました。素晴らしい発表でした。

2月27日(木)2年生 図工「わくわくおはなしゲーム」づくりの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、すごろくを作っています。持ってきた材料を生かして立体的にしたり、お気に入りの色にするために絵の後を使って塗ったり、さまざまな工夫をしていました。箱が絵の具を弾いてしまい色が上手く塗れない時には水を減らしてみたり、のりでくっつかない時にはテープを使ってみたり、自分のイメージ通りの作品になるように考えていました。「早く完成させて友達と遊びたい!」と言いながら頑張っていました。

2月27日(木)4年生 図工の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、図工の授業で多色版画を行っています。彫刻刀で板を掘る際にどこにどのような色を入れるかをイメージしながら進めました。黒い水溶性版画絵の具を付けた後、裏から様々な色を塗っていきました。「最初のイメージとは変わったけど、綺麗な色がいっぱい入った作品ができてうれしかった」「黒い部分があるので、色を入れたところがとてもきれいに見えた」などの感想をもちました。作品が完成したら、みんなで鑑賞会を行います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

校長からのたより

学校だより

1年学年通信

2年学年通信

3年学年通信

4年学年通信

5年学年通信

6年学年通信

保健だより

その他のお知らせ

学校評価

山あす通信