いつも梅坪台中学校のホームページをご覧いただきありがとうございます。

12/17(火) 豊田市博物館、美術館を見学しました(2年生) 3

 地券を見ている場面です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(火) 豊田市博物館、美術館を見学しました(2年生) 2

 博物館見学で、職員の方から「幕末から明治初めの豊田市域の様子」について、話を聞いている場面です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(火) 豊田市博物館、美術館を見学しました(2年生) 1

 本日、2年生が豊田市博物館、美術館の見学を行いました。午前中は、21学級、22学級が美術館見学、23学級が博物館見学を行いました。(午後は、入れ替わります)美術館見学では、「こんなにたくさんの作品が展示されていることを初めて知った」と呟きながら、様々な作品を興味津々に見ていました。博物館見学では、職員の方から、「幕末から明治初めの豊田市域の様子」について、話を聞きました。「地券」を見せていただき、明治政府が行った改革が豊田市にも及んだことを地券の文面から学んでいました。その後は、「探究クイズラリー」をしながら、博物館の資料見学を楽しそうに行っていました。

 下の写真は、21学級、22学級の美術館見学の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(火) 授業の様子です(3年生) 3

 33学級は、国語の「ことばのきまり」の授業の様子です。類義語、対義語などの問題を集中して解いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(火) 授業の様子です(3年生) 2

 32学級は、社会の授業の様子です。入試に向けて対策プリントを行っていました。問題を解いている表情から、緊張感が伝わってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/17(火) 授業の様子です(3年生) 1

 3年生の授業の様子です。
 31学級は、社会の「景気と金融政策」の授業の様子です。日本銀行の金融政策について、デジタル教科書の映像を見ながら確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(月) 学級活動の様子です(2年生)

 2年生の学級活動の様子です。
 来月行われる自然教室に向けて、学年集会を行っていました。学年集会では、立志式実行委員が、立志式で行う「誓いの言葉」を気持ちを込めて発表していました。立志式実行委員の「誓いの言葉」が終わると、自然と大きな拍手が沸き起こっていました。この後、教室に戻り、「誓いの言葉」の練習を全員が行います。きっと、一生心に残る立志式になると思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(月) 学級活動の様子です(3年生)

 3年生の学級活動の様子です。
 入試に向けて、面接の練習を行っていました。挨拶の行い方、言葉遣い、目線、声の大きさなどは、前回見たときと比べ、格段に良くなっていました。担当教師からの志望動機、質問の受け答えのアドバイスを頷きながら真剣に聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(月) 授業の様子です(1年生) 4

 14学級は、英語の「Let´s Climb Mt.Fuji」の授業の様子です。本文の和訳を班で話し合っていました。疑問点があると、全員で確認しながら進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(月) 授業の様子です(1年生) 3

 13学級は、理科の「力のはたらき」の授業の様子です。教科書の資料を見ながら、「どういう力がはたらいているのか」について力の向きの矢印を書き込んでいました。その後、班で書き込んだ力のはたらきについて、話し合っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(月) 授業の様子です(1年生) 2

 12学級は、数学の授業の様子です。「平面図形」の単元テストを返却後、間違いが多かった問題の解説を聞き、解き方・考え方を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(月) 授業の様子です(1年生) 1

 1年生の授業の様子です。
 11学級は、社会の「南アメリカ州」の授業の様子です。南アメリカ州の山脈や川などの地名について、デジタル教科書の映像を見ながら教科書に印をつけ、名称や位置を確認していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16(月) 協会大会の結果です

 協会の大会の結果をお知らせします。よろしくお願いいたします。

〇サッカー部
  AIFAU-14サッカーリーグ2024西三河 
  予選リーグ 対 ルスデランパラ(クラブチーム) 勝利

〇男子バスケットボール部
  西三河中学校新人大会
   1回戦  対 福地中(西尾市) 勝利
   2回戦  対 甲山中(岡崎市) 敗退

〇女子バスケットボール部
  西三河中学校新人大会
   1回戦  対 六ツ美中(岡崎市) 勝利
   2回戦  対 矢作北中(岡崎市) 敗退

12/13(金) 1,2,3学級が梅坪小6年生と交流会を行いました 4

 1,2,3学級が集会室で交流会を行いました。
 保護者の方々、梅坪小の小学校6年生の児童を招待し、今まで練習を重ねてきたダンス、ハンドベルを披露したり、羊毛ストラップ作りを一緒に行ったりと、楽しい時間を過ごしました。最後は、6年生と一緒に写真撮影も行いました。交流会は、明るい声、うれしそうな表情に溢れていました。来校していただいた保護者の方々、梅坪小6年生の皆さん、温かい拍手ありがとうございました。

 一番下の写真は、1,2,3学級の生徒が作った手作りのプレゼントを6年生に渡している場面です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(金) 1,2,3学級が梅坪小6年生と交流会を行いました 3

 1,2,3学級の交流会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(金) 1,2,3学級が梅坪小6年生と交流会を行いました 2

 1,2,3学級の交流会の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(金) 1,2,3学級が梅坪小6年生と交流会を行いました 1

 1,2,3学級が集会室で交流会を行いました。
 保護者の方々、梅坪小の小学校6年生の児童を招待し、今まで練習を重ねてきたダンス、ハンドベルを披露したり、羊毛ストラップ作りを一緒に行ったりと、楽しい時間を過ごしました。最後は、6年生と一緒に写真撮影も行いました。交流会は、明るい声、うれしそうな表情に溢れていました。来校していただいた保護者の方々、梅坪小6年生の皆さん、温かい拍手ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(金) 研究授業の様子です(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年1組で国語の研究授業を行いました。平家物語の名作映画を作るための演技指示書を作成することで、登場人物の気持ちを読み取る活動を行いました。登場人物の感情の変化や葛藤がより伝わるように、班で演技指示を修正し合ったり、助言し合ったりするなど、対話を深めながら学習していました。登場人物の言動の意味を夢中になって考え、班で協力して古文を読み取る姿がありました。

12/13(金) 授業の様子です(2年生) 3

 23学級は、国語の「敦盛の最期」の授業の様子です。登場人物の想いについて想像し、学習プリントにまとめていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/13(金) 授業の様子です(2年生) 2

 22学級は、社会の「ロシアの拡大とアメリカの発展」の授業の様子です。南北戦争が起こった原因について考えた後、デジタル教科書で南北戦争の動画を視聴しながら理解を深めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 卒業を祝う会
3/7 卒業式