「Feel度Walk活動」で地域を見て回りました。(1)
10月1日、3年生は登校時から1時間目
を使って、「Feel度Walk]地域を見て気づく 活動をしました。 地域に目を向けて、地域の環境などを見て 気になった場所を学習用タブレットで撮影して きました。 自分たちにできることを考えていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 福祉実践教室を行いました。
1年生が福祉実践教室で、車椅子体験をして
講話を聞きました。 9月30日、10月1日、3日で学級ごとに 体験していきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期生徒会役員選挙を実施しました。(3)
10月4日、後期生徒会役員選挙を
実施しました。 今回は、1年生の役員も立候補して 堂々と演説をしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期生徒会役員選挙を実施しました。(2)
10月4日、後期生徒会役員選挙を
実施しました。 立会演説会で、堂々と自分の公約を 話して、よいより井郷中学校にしたい という思いを演説しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期生徒会役員選挙を実施しました。(1)
10月4日、後期生徒会役員選挙を
実施しました。 立会演説会、投票をしました。 学習用タブレットで選挙公報を配布 しています。それとあわせて演説を しっかり聞いて投票します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豊田市中学生海外派遣団が帰ってきました(アメリカ団)
10月1日、海外派遣団のアメリカ団が
帰ってきました。 日付変更線をまたいで行って、またいで 帰ってきました。今日は何日? 元気で帰ってこられたようで、よかった です。お帰りなさい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 豊田市中学生海外派遣団が帰ってきました(イギリス団)
9月30日、豊田市の中学校28校から
一人ずつがイギリスへ海外派遣に行って きました。 時差8時間の空路を帰ってきました。 お帰りなさい。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「秋の日はつるべ多し」です。
秋の日は、井戸の釣瓶が落ちるように
早く沈み、日が暮れるのが早いという意味 です。 もう「釣瓶」つるべが何かもわからない 人が多いでしょうね。 井戸の水を組むおけが、釣瓶です。水を くみ上げるときは、重くてゆっくりです。 落ちるときは、滑車がからからからと早く 落ちていきます。 どの年代までが、理解してもらえるので しょうか。 学校だより「切磋琢磨」を掲載しました。![]() ![]() 豊田市でも、やっと涼しくなってきましたが、 乗鞍では、明日の最低気温が15度の予報と なっています。気候の違いも肌で感じ、自然 の中でたくさん学んでほしいです。 学校だより「切磋琢磨」9月25日号 写真は、稲の株です。我が家の田んぼから 運んできました。 この違いは何かわかりますか? 上の写真は、刈り取った日が違います。 下の写真は、刈り取った後の場所の違いです。 成長には、水分や土壌が大切だと分かり ます。・・・分かりますか? ![]() ![]() 合唱練習に取り組んでいます。
夏休み前に、学級で歌う曲を決め
ました。 9月になって、期末テストも終わり、 音楽の授業では、パートごとに練習を しています。 10月24日の合唱コンクールに 向けて、少しずつ仕上げていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科の学習の様子です。
この日は、聞き取りの学習をして
いました。 教師が文章を読み、子どもたちは 集中して聞いて、メモ用紙にメモを 取っていました。 活字の文章の読解ではなく、耳で 聞き取り、要旨や文章の組み立てなど 学んでいきます。 いろいろな学びを進めています。 ![]() ![]() ![]() ![]() コミュニティ・スクール連絡会議(2)
9月24日に、コミスクの連絡会議を
開催しました。 各学校に地域学校共働本部があり、 小学校も中学校も、それぞれコミュニティ ・スクールです。四郷小学校、井上小学校 とあわせて井郷中学校区をまとめて、さらに 「井郷中学校区コミュニティ・スクール」 となります。 中学校区で、地域と学校、さらに園も含 めて、子どもと大人のつながりを求めて 「地域ぐるみの教育」を推進していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() コミュニティ・スクール連絡会議(1)
9月24日、コミュニティ・スクール
連絡会議を開催しました。 四郷小学校、井上小学校の校長先生や 井郷地区にある園の園長先生、各地区の 区長さんや青少年育成団体の代表の方、 交流館の館長さんにも出席していただき ました。 中学生の授業の様子、校内の様子を 参観していただき、その後、地域ぐるみ の教育の推進について協議しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、福祉施設を訪問しました。(2)
9月18日、1年生が井郷地区にある
6か所の福祉施設を訪問しました。 総合的な学習の時間を使って、4月から 「地域を学ぶ、地域から学ぶ」をテーマに 学びを進めています。 今回、井郷地区に多くある福祉施設に 訪問し、「ふだんの くらしの しあわせ」 福祉についてより考えを深める機会になり ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生が、福祉施設を訪問しました。(1)
9月18日に、1年生が井郷地区にある
福祉施設を訪問しました。 1年生の総合的な学習の時間での活動です。 6か所の施設に出かけました。4月から地域 のことを調べてきました。 井郷地区には、福祉施設が多くあることに あらためて気づき、自分たちにできることは 何だろうかと訪問しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 後期生徒会役員選挙が始まりました。
朝、生徒会役員の立候補者が呼びかけを
していました。 1年生も初めて立候補をします。それぞれ どんな活動をしたいのかをポスターや選挙公報 で、訴えています。しっかり読んで聞いて、 自分の1票を投票しましょう。 生徒会役員選挙は10月4日です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 昨日が中秋の名月、そして今日は満月。
9月17日が「中秋の名月」でした。お月見
をした人も多くいたと思います。 季節の変化を見つけてみましょう。 9月18日も、暑い日になりました。もうすぐ お彼岸、暑さ寒さも彼岸までと言われる時期です。 ですが、猛烈な暑さでした。ただ、週末から気温が 下がるそうです。 そして今夜が満月です。中秋の名月の後の満月も 見比べてみてください。 直接、見るともっときれいですね。写真の能力の 限界を感じます。体験する、直接見聞きすることは 大切です。 ![]() ![]() 3年生 家庭科の学習の様子です。
3年生の家庭科では、「行事食」の
学習をしています。 この日は、12月31日大晦日の 年越しそばについて取り上げていました。 他にも、季節や節句、行事にちなんだ 食事があります。 次は、各自、各班で調べていきます。 どこまで掘り下げて知ることができるか そして、どう伝えるかを考えてまとめて いきます。調べる力、整理する力など 高めていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 英語科の学習の様子です。
3年生は、イントネーションに気を付けて
話せるように練習をしています。 学習用タブレットを駆使して、発音を繰り 返し聞いて、練習をしていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そろそろ読書の秋に
暑さ寒さも彼岸まで・・・。
残暑が厳しい日が続いていますが、暦の上で 「残暑」というと立秋を過ぎて使います。 そして8月末ぐらいまでの言葉のはずです。 とにかく、まもなく、いやすでに? 「読書の秋」です。本を読んで、思いや想像 を広げていきましょう。 新刊本も入りました。図書館も大いに活用 して、本の世界を楽しみましょう。 図書館だより9月号 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|