3年生 スポごみに取り組みました。(4)
11月1日、3年生がスポGOMIに
取り組みました。 たくさんのごみがあって驚きつつ 拾ってきれいになって喜びました。 班での協力のもと競技として楽しみ ながら環境美化をしました。 どの班も、すっきりした顔で笑顔 で学校に戻ってきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 スポごみに取り組みました。(3)
11月1日、3年生がスポGOMIに
取り組みました。 地域を回った気づきから、環境美化 に取り組もうと自分たちのできること をスポーツとして楽しみながら活動 しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 スポごみに取り組みました。(2)
11月1日、 3年生がスポGOMIに
取り組みました。 自分たちにできることはと。環境美化 の地域貢献をがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校だよりを掲載します。
学校だより他、いくつかのお便りを
掲載します。 本日か、先週に配布されているもの です。 学校だより「切磋琢磨」11月5日号 11月の保健目標は「心の健康について 考えよう」です。 ほけんだより11月号 図書館祭りも開催しています。 図書館だより11月号 今週末から、冷え込んでくる天気予報 が出されています。気温が下がっても 気持ちが沈まないように、自分のペース で目標に向かって少しずつ歩んでいきま しょう。 ![]() ![]() 3年生 スポごみに取り組みました。(1)
11月1日 3年生が「スポごみ」に
取り組みました。 少し雨が降り出すところでしたが、 元気に出発しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 思春期教室を開催しました。
11月1日に市役所の子ども家庭課から
助産士さんを講師に、思春期教室を開きま した。 保健委員会の司会・進行で開会と閉会を 進めました。 「自分の体と心を知る」というテーマで 自分の命、周りの命、自分の体、相手の体 を大切に思うこと、ライフステージを考え ることなどを知りました。 命の尊さ、あなたがあなたらしく生きて いくことの大切さをか感じてくれたと思い ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館にエアコンが設置されます。
体育館の壁のあちこちに、薄い紫色
のテープが貼られました。 これはエアコンの位置の目印です。 トイレ工事が終わると、続いて エアコン工事が始まります。 校舎の西側トイレの修繕で中庭を 通り抜けができずに不便をかけて います。 12月5日までの予定です。ただ、 その後、体育館のエアコンの工事が 始まります。 引き続き12月6日から1月にかかり 中庭を作業者で使うため通り抜けが できません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館トイレが使用可能になりました。
施設修繕のお知らせです。
校舎の西側トイレとともに修繕を行って いた体育館トイレが使用可能になりました。 10月24日の合唱コンクールから使用 していただけるようになりました。 ただ、床を乾式にする修繕ではないので スリッパに履き替えての使用としました。 まだ校舎の西側トイレは修繕中です。 12月5日までには完成します。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10月30日の給食に「りっちゃんの元気サラダ」![]() ![]() で国語科の学習で教材になっていたもの です。 サラダに何を入れると元気になるか… と学習しました。中学生は覚えているで しょうか。 10月29日の給食は「おでん」でした。![]() ![]() でした。そんな季節がやってきた のかと思います。 10月も例年よりも気温が高い 暑さでした。でも、さすがに後半 、そして11月が近づいて朝夕の 寒さを感じるようになりました。 気温の変化を考えて体調を整える 工夫をしていきたいです。 ![]() ![]() 3年生 保健学習の様子です。(2)
3年生の各学級へ養護教諭が
出前授業をしました。 「あったかな人とのかかわり」 をテーマに、心のありようを考え ていきました。 コロナ禍で感染対策のために、 行動制限が長く行われました。 今でもマスクを外せない子どもたち が多くいます。 人間関係を築くうえでも、大きな 負担となっています。 オッシー、ユガミン、ヒッキー などではなく、自分も相手も大切に することを考える方法を考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 保健学習の様子です。(1)
3年生の各学級に養護教諭が
出前授業を行います。 「あったかな人とのかかわり」を テーマに学習をしました。 大切なのは自分と相手 心の ありようを考えていきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月29日 道徳 2年生の様子です。
現在2年生の道徳は、担任では
なく、ローテーションをして学習 を進めています。 年間の指導計画にそって、2年部 の職員で、順番に学級をまわって 道徳をしています。 心情を話す、他人の気持ちを考 える授業も、教科担任制と同じで ローテーションして実施しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクールの朝 清掃ボランティア(2)
10月24日は合唱コンクール。
昨日は雨で、外清掃の準備ができ ませんでした。 ボランティアで、毎朝取り組んで いる3年生が、落ち葉をきれいにし てくれました。 ありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクールの朝 清掃ボランティア
10月24日は合唱コンクール。
前日の雨で、外清掃ができていません。 毎朝活動している3年生のボランティア が、きれいにしてくれました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 合唱コンクールの準備が完了しました。
明日は、雨も上がり、合唱コンクール
によい状況になると思います。 学校だより「切磋琢磨」10月23日号 全校で聴き合える合唱コンクールに なります。昨年度は、学級閉鎖の学年が ある中での開催でした。 今年は、やっと全学級、全校が集まっ て開催できます。 保護者の方は、会場のスペースの関係 で学年での入れ替えになります。移動に ご協力ください。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、WEB出願の全県試行が始まります。(2)
10月22日の説明で、全県試行の
方法・手順が理解できたと思います。 学習用タブレットに資料があります。 家庭で確認しながら、手続きをして みてください。「試行」で、出願する 意味を確認してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、WEB出願の全県試行が始まります。
10月22日、3年生はWEB出願の
説明をして下書き用紙に書き込みました。 23日からユーザー登録、出願情報の 書き込みができます。合唱コンクールを 控えた中ですが、23日か24日で入力を お願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい祭に参加しました。(5)
10月20日、井郷地区ふれあい祭
に井郷中生がボランティアとして大勢 参加しました。 各所で大活躍です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ふれあい祭に参加しました。(4)
10月20日の井郷地区ふれあい祭
にボランティアとしてが大勢参加しま した。 いろんな所で大活躍です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|