図書館の利用者が増えています。
校内ブックフェアに続いて、読書
への呼びかけをしています。 最近、図書館への来館者が増えて います。読書の秋が過ぎ、冬も読書 ですね。夜が長いので、楽しく読書 して過ごすのもよい時間になると思 います。 ![]() ![]() 図書館で校内ブックフェアを開催しました。
12月10日に校内ブックフェアを開催
しました。 「ブックフェア」とは? 自分たちで読みたい本を選び、購入して ほしい本を注文できる場です。 図書館にたくさんの本が届き、並べられ ているので、これいいなという本に付箋を はりました。 多く要望のあった本から予算の範囲で 購入を進めます。 いろいろな種類の本と触れ合うことも 楽しそうでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科学部 サイエンスカーニバルでの活動の様子です。(2)
12月8日(日)に生活科学部が
とよた科学体験館で活動をしました。 サイエンスカーニバルで、手作り石鹸 を作る体験コーナーを開きました。 子どもと親と一緒になって楽しく 作っていました。丁寧に手順を教えて それぞれのオリジナル石鹸ができあがり ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生活科学部 サイエンスカーニバルでの活動の様子です。(1)
生活科学部がとよた科学体験館にて
サイエンスカーニバルに参加しました。 12月8日(日)に行われました。 手作り石鹸を作りました。親子で 楽しく参加している人が多くいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館のエアコンが取り付けられました。
体育館の使用を1週間停止して
集中的にエアコンの取り付け工事を しました。 まだ、配管ができていないので 使えませんが、体育館の使用は再開 します。 ![]() ![]() 図書館が使いやすく変わりました。
今、図書館の利用者が増えています。
使いやすいように、配置を買えたり、 図書館に来やすい工夫をしたりしていま す。 冬も読書だ! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 博物館学習に行ってきました。(6)
12月11日、午後から移動して
田籾鉱山を見学しました。 猿投地区の鉱物資源が世界にも つながっている。役立っっていること がわかりました。 日本の65%の資源がここから とれるとは再び、驚きです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 博物館学習に行ってきました。(5)
12月11日 2年生の博物館学習
は、午後から猿投地区の田籾鉱山へ 移動して見学をしました。 ![]() ![]() 2年生 博物館学習に行ってきました。(4)
12月11日に博物館へ出かけ
て豊田市と世界とのつながりも、 学んできました。 広々と芝生広場で昼食です。 猿投地区の田籾鉱山に午後は移動 して学習です。猿投山が遠くに見え ます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 博物館学習に行ってきました(3)
12月11日に2年生が博物館に出かけ
ました。豊田市の歴史と世界につながる 文化や産業について見たり聞いたりして 学びました。 猿投地区からとれる鉱物資源が、日本 の65%だと聞き驚きました。ガラスの 成分になる砂がそうらしいです。 トヨタ車として世界にもつながって いることがわかりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 保育実習の様子です。(3)
12月9日と11日に御船こども園に
保育実習に出かけました。 3年生の家庭科で学習したことを実践 してみました。 思うようにできたこと、意外な園児の 反応など、その場でどう声かけをするのか を体験してきました。 得意そうな子、苦手だけどがんばって いる子、子どもが積極的で助かっている子 などいろいろな姿がありました。 中学生も園児の笑顔に助けられ、楽しい 体験になりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 保育実習の様子です。(2)
12月9日と11日で御船こども園に
保育実習に出かけました。 3年生の家庭科で学習したことを実践 に行きました。考えていたこと、ちょっと 前の自分を思い出して活動できたかな? 実際に体験してみると、楽しい。そして 難しい。けっこうできた。いろいろな感想を もったと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 保育実習の様子です。(1)
12月9日と11日に御船こども園へ
保育実習に出かけました。 3年生の家庭科で学習したことを実践 してきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ひふみん学級が校外学習に出かけました。(2)
作品展に出品した作品です。
水無瀬川に7人の子どもたちが並んで いるところを描いています。 ![]() ![]() ひふみん学級が校外学習に出かけました。
市民文化会館に作品展の作品を鑑賞
に出かけました。 猿投駅から電車に乗って豊田市駅へ。 歩いて、市民文化会館へ行きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 猿投駅のイルミネーションが輝いています。
井上ジュニアクラブの活動で井郷中生
がイルミネーションの飾りを作成しまし た。10月にこのHPでも紹介しましたが、 最近、猿投駅に立ち寄ることができました。 こんなにきれいな、イルミネーションに 仕上がっています。 小学生から大人までの協力でできている タワーです。 振り返ったロータリーにもきれいな飾り が大きく広がっています。心が明るくなる イルミネーションです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 博物館学習に行ってきました。(2)
豊田市の借り上げバス(市の予算)で
豊田市博物館へ出かけました。 博物館では、豊博(とよはく)パートナー さんから博物館の展示の説明を聞いたり、 豊田市と日本や世界のつながりを聞いたり しました。新たな発見がありましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 博物館学習に行ってきました(1)
12月11日、2年生が博物館へ
行ってきました。 博物館のアクティブ・ラーニング ツアーで学んできました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 明日は、2年生が博物館学習に出かけます。![]() ![]() 出かけます。 豊田市の教育振興の予算でバスが配置される ため、学級1台ではなく、節約のため3台に分乗 して移動します。 博物館もこの4月に開館した豊田市の施設です。 豊田市民は無料で入場できるので、すでに家族で 行かれた人もいるかもしれませんね。 明日は、井郷中学校の学習プランで動きます。 博物館だけでなく、田籾鉱山にも出かけます。 いろいろな見聞を広め、公衆マナーの実践の場に なると思います。 ![]() ![]() 一日の始まりは朝読書で始まります。
8時10分から、朝の読書で一日が
始まります。 読書で心に栄養を与えて、落ち着いた 生活ができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|