土橋っ子「賢く、素直に、健やかに」

4年 理科 空気の温度を変えると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペットボトルの実験に続き、せっけん水を使った実験をしました。
あたためたり、ひやしたりしたときの変化の様子をまとめました。
協力して実験をすすめていきたいです。

4年 保健 大人に近づく体や心

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
一年生から四年生の間にどれくらい身長がのびたか調べました。
用意したテープをみんなで比べると、長さにばらつきがありました。
成長には、人それぞれ個人差があるのですね。

4年 学活 ペア活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ペア活動実行委員を中心にやることを決めました。
話し合いの回数を重ねるごとに、上手になっていますね。

4年 理科 ペットボトルを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふたをしたペットボトルをあたためたり、冷やしたりしました。
おうちでもぜひ実験してみてください。

4年 図工 ギコギコトントンクリエーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校で初めてのこぎりを使うようです。
安全に気をつけて、木を切ります。

4年 総合 マイ木

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
季節によって、少しずつ変化がありますね。
一年の変化をパワーポイントでまとめています。

グランパス出前授業

1、2年生が名古屋グランパスによる出前授業「ボールクリニック」を2、3時間目に行いました。
朝から楽しみにしている子がたくさんいました。
ドリブルやゲームをして、楽しく運動しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数「こんにちは さようなら」

今日は、まとめて引く問題に挑戦しました。
図にかいて説明していきます。
昨日は増える問題でしたが、減る問題にもまとめるやり方が使えることが分かりました。
ぴんぴんに手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サンタイム(昼放課)の様子

12月16日(月)の大縄大会の練習をする子が増えてきました。
1分間に跳んだ数を競います。

竜神地区コミュニティー会議青少年育成部主催の大縄大会を、体育委員会が中心となって行います。
地域活動参加、体力向上を目指しています。
仲良く練習しています。
汗をかいている子が何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 算数「こんにちは、さようなら」

だんだん増えていく文章題について解き方を考えます。
順に増やす考え方と、まとめてから足していくやり方について説明していました。
図に書いて考えるとわかりやすいですね、
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 国語「おもい出してかこう」

図工の時間に楽しく作品づくりをしたことを思い出して書いていました。
順番にやったことを書き出したり、その時の気持ちを思い出したりして、プリントにまとめていました。
少しずつ長い文章が書けるようになってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 子どもの権利学習プログラム授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は人権週間です。
5年生では、豊田市子ども条例についての学習を行いました。
子ども一人一人に守られるべき権利があることを学びました。
意見を共有する際も、誰にでも声をかけて交流していました。とても良い雰囲気で学習に取り組みました。

体育館 エアコン工事

体育館の中の工事に入りました。
今週は使用不可となります。

校庭の紅葉が一気に進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6年 家庭科

ミシンを使ってトートバックを完成させます。
ボランティアの方々に見ていただきながら、慎重にまっすぐ縫っていました。
出来栄えもなかなかです!
授業サポート、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 3

家庭科室では、手芸クラブが思い思いの作品づくりをしていました。
編み物に挑戦する子が何人もいました。
図書室では、読書クラブの子たちが大好きな読書タイムに浸っていました。
12月のクラブが最終となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 2

音楽室では、音楽クラブが楽器を使って練習中。
挑戦曲はミセスの「ダンスホール」
ちょっぴり難しいそうです。
オセロ、将棋クラブはまさに今から対戦が始まるところでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ活動 1

今年度5回目のクラブの時間です。
体育館ではバスケットクラブと卓球クラブが活動していました。
たっぷりボールにさわれるのもクラブの時間ならではです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スクールカウンセラーによる全員面談

5、6年生は年に1度、スクールカウンセラーの戸田先生と一人ずつ相談室で面談します。
次の子は隣の会議室で養護教諭と一緒に待ちます。
一人当たり5分程度ですが、スクールカウンセラーの先生と顔見知りになって、何か困った時に相談できるような関係作りに役立てたいと思っています。

画像1 画像1

4年 図工 ギコギコトントンクリエーター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木材を切ったり、金づちを使って釘でとめたりします。
今日は、設計図を考えました。
早く作りたいとわくわくしていました。

5年 国語科「提案しよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
遊びについて提案します。
相手の印象に残るために、話す内容を考えています。
提案に対する理由や行った場合の効果について考えています。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 6年生ありがとうの会
3/4 見守り隊の方に感謝する会
3/6 通学団会
3/7 中学卒業式

校長からのたより

学校だより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

PTA

その他

土橋小地域学校共働本部

いじめ防止基本方針