★花いっぱいのうるおいのある学校づくり 花いっぱい運動

本の読み聞かせ 1/20

今朝は、本の読み聞かせをボランティアさんがしてくださいました。
いつもありがとうございます。

もうじき節分ということで、鬼が登場する絵本を読んでいただきました。
子どもたちは絵本に釘づけでした。

写真は低学年の様子です。
ここは床暖房が効いていて快適です。
冬でも豊かな活動ができる、巴ケ丘小の自慢の場所です。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 1/20

おはようございます。
子どもたちが登校しました。
今日は、いつもより暖かく感じます。
1週間はりきっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生の体育 1/17

1、2年生の体育の様子です。
練習してきた成果を、ともえっ子フェスティバルで披露しようとやる気にあふれていました。
頑張る姿は感動的です。
保護者のみなさま、どうぞ本番お越しいただき、子どもたちに温かい拍手をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生の音楽 1/17

5、6年生の音楽の様子です。
練習している曲を、ともえっ子フェスティバルで発表します。
子どもたちの真剣な表情に胸が熱くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび 1/17

お昼の休み時間に、子どもたちがなわとびの練習をしました。
1月21日から、検定が始まります。
自己記録の更新に向けてがんばってください。

なお、なわとび検定ボランティアの方を募集しています。
内容は、子どもが何回跳べたかを数えるものです。
ぜひご協力いただき、子どもたちのがんばりを応援してください。よろしくお願いします。
画像1 画像1

3年生の食育 1/17

3年生が、栄養教諭の先生をお招きして、食に関する授業を行いました。
「給食で好きな献立は?」
「カレーライス」「フルーツポンチ」などと答えていました。
やはりカレーライスは人気の献立でした。

そのあと、栄養について学習しました。
食べ物を「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーになる」の3つに分けて考えました。
画像1 画像1

校歌を歌おう 1/17

昨日の様子です。
ともえっ子フェスティバルでは、最後に校歌を全校で歌います。

前に立つ子どもたちの立派な姿を見ると感慨深く感じます。
画像1 画像1

みんなで手をたたこう 1/17

昨日の様子です。
「幸せなら手をたたこう」を動きをつけて歌いました。
動作をつけるととっても楽しいです。
本番では、会場にお越しいただく皆様と一緒に歌いたいと考えています。
子どもたちと一体となって楽しんでくださるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校で歌おう 1/17

昨日のことですが、ともえっ子フェスティバルの練習を全校で行いました。
「幸せなら手をたたこう」を動作をつけて歌います。
6年生の子たちがステージに立って、全校をリードしてくれました。
画像1 画像1

おはようございます 1/17

おはようございます。
子どもたちが元気に登校しました。

1年生の子たちは、教室に入るとさっそく荷物の整理をしました。
自分で進んで行っていて、しっかりしているなと思います。

また、係の仕事をしているクラスもありました。
写真は、日めくりカレンダーを今日の日にしている様子です。
忘れずに係をしていて感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練の様子 1/16

3時間目に避難訓練を行いました。
今回は、不審者が校内に侵入したという想定でした。
上の写真は、学級で不審者が侵入した場合の対処について、先生から説明を聞いている様子です。
どの子も真剣に聞き入っていました。
2番目の写真は、教室への侵入を少しでも妨げられるよう、入口を閉じた様子です。
最後に、全校が避難をし、担当の先生や校長から、避難時の心構え等の話を聞きました。
子どもたちはみな、自分事として、しっかりと取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の活動 1/16

朝の活動の様子です。
身支度をしたり、タブレットをして過ごしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはようございます 1/16

おはようございます。
子どもたちが登校しました。
今日は、全校で、ともえっ子フェスティバルの練習があります。
はりきっていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の総合学習 1/15

4年生の総合的な学習の時間の様子です。
発表の練習をしました。
子どもたち同士、協力しながら練習し、温かい雰囲気でした。
本番が楽しみです。
画像1 画像1

5年生の図工 1/15

5年生の図工の様子です。
心にとまった写真から想像を広げて絵で表しました。
写真は、桜の花びらや、水、富士山など、美しい物を選んでいる子が多かったように思います。
想像して描くのは楽しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生の社会科 1/15

6年生は、タブレットを使って、社会科の復習をしました。
クイズ形式で歴史の問題を解きました。
ICT機器を取り入れ、効果的に学習する工夫です。
画像1 画像1

そり教室の思い出 1/15

1年生が、そり教室の思い出を絵日記にかきました。
「すごくスピードがでたよ」
「雪が顔に当たったよ」
「お昼のカレーがおいしかったよ」
たくさん思い出が作れたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生の算数 1/15

2年生の算数の様子です。
5時間目の終わりの時間帯でしたが、根気強く計算練習をしていました。
69+84 の計算を筆算にして考えました。
繰り上がりがあるので、落ち着いて丁寧に計算しました。
画像1 画像1

3年生の総合 1/14

3年生の総合の学習の様子です。
自分たちで、ともえっ子フェスティバルで発表する台詞を考えていました。
ストップウォッチを持って時間を測る子もいました。
子どもたちが、自分の手で創り出そうとしていて、素晴らしい姿だなと思いました。
本番は来週ですね。がんばってください。

※過去の記事は、トップページ左の 新着情報一覧〉過去の記事〉1月 
でご覧いただけます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生の理科 1/14

4年生の理科の様子です。
1年間の季節の移り変わりを学習しました。
生き物や植物が四季によってどのように変化したかをまとめました。
子どもたちは、チョウやツルレイシなどを思い出していました。
確かに季節によって様子が異なりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

ラーケーション