令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

2月4日(火)3年生 若駒学習の様子

 3年1組では、一人一人が追究内容をシートにまとめ、発表に向けて準備を行ってきました。今日は、学級の中で発表練習を行っています。資料の提示方法も意識しながら、発表練習に取り組む姿を仲間も真剣な表情で見つめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)2年生 生活科の授業の様子

 2年2組は、明日の学習発表会に向けてグループごとに元気よく練習に取り組んでいます。自分のがんばっていること、できるようになったことをしっかり表現できるように、繰り返し繰り返し練習している姿がすてきです。明日は、練習してきたことを自信にして、胸をはって自分の姿で表現してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)2年生 算数科の授業の様子

 2年1組では、さまざまな九九の段の中から2つの段を表にまとめ、その関係性から気づいたことを出し合っています。各段については、「九九名人」の2年生。×10、×11、×12なども、増え方の規則性からすらすらと答えていきます。また、関係性も「1の段と一緒だ!」「5の段の増え方と同じだね。」と、学んだことをつなげて考えることができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月4日(火)1年生 すてきな「かお かお かお」

 学年掲示板や教室に、図画工作科で取り組んだ版画の作品が掲示されています。どの作品も、題名のネーミングセンスが抜群です。

 おおきなこえで こんげつのうた
 げん気タイム たのしいな
 おなかすいたよ
 きゅうしょうはカレーだ
 おんがくうたうとたのしいな

 1年生の学校生活を楽しむさまざまな表情がそこには表現されています。見ている側も思わず「にっこり」笑顔になる、すてきな作品になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月4日(火)1年生 体育科の授業の様子

 1年2組は、外で元気よくサッカーに取り組んでいます。今日は、6つのチームに分かれて対戦です。ボールが足元に来たら、飛ばしたい方向をしっかり見て、ボールの中心を思いっきり蹴り、ボールをつなげる姿が見られました。
画像1 画像1

2月4日(火)1年生 国語科の授業の様子

 1年1組では、新出漢字の練習を漢字ドリルを使って行っていました。ドリルに書き込んだら、担任に確認してもらい、大きな丸をもらってうれしそうにする1年生です。練習が終わった人から、静かに読書タイム。どの子も図書館から借りてきた本を持っており、日頃から読書に親しんでいる様子も伝わってきました。友達が読む本にも興味をもって、その興味が次の読書活動につながっていきますね。
画像1 画像1

2月3日(月)立春を迎えました

 今日は、立春でした。立春の前日が節分ということで、登校してきた子どもたちからは、「昨日は豆まきをしたよ!」「恵方巻を家族と一緒に食べました」「クラブチームのコーチが、鬼の役で、追いかけっこをしたよ」などなど、節分ならではの休日の過ごし方をしたことをうれしそうに報告してくれました。
 ある教室前には、美しいチューリップが飾られていました。暦のうえでは、「春」であることを少しでも子どもたちが感じられるように、担任が用意したもののようです。早速、花瓶に気づき、「きれいだな。いいにおいがするかな?」と、チューリップに集まってくる子どもたち。担任の思い、子どもの感性、どちらもすてきだなと感じる朝の風景でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(金)1年生 入学説明会でのすてきな姿2

 体育館に戻ってきた園児のみなさんに感想を聞いてみました。

 「とても楽しかった!」
 「勉強をするのが、楽しみ。早く算数の勉強をしたいな」
 「テストをやってみたい!」
 「みんなと一緒に、早く遊びたいな」などなど。

 1年生の姿を見て、入学がさらに楽しみになったことが伝わってきました。1年生のみなさん、がんばっている姿が、あこがれになりましたね。これからもこの調子で取り組んでいきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)1年生 入学説明会でのすてきな姿1

 5年生と一緒に学校探検を行った園児は、1年生の教室へ向かいます。ここで、1年生がお兄さん、お姉さんの顔でお出迎えです。
 小学校へ入学してできるようになったことを後輩たちへ伝える1年生。実際に、音読をしたり、合奏をしたり、給食の準備の様子を説明したりしていきます。そして、みんなで元気よく校歌を歌って、駒場小のすてきを伝える1年生。この一年の成長が表れている姿でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)5年生 入学説明会でのすてきな姿3

 「駒場小学校は、すてきなお兄さんやお姉さんのいる学校だ!」
 きっと、園児のみなさんは、5年生とのかかわりで、4月が待ち遠しくなったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)5年生 入学説明会でのすてきな姿2

 すてきな5年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)5年生 入学説明会でのすてきな姿1

 今日は、令和7年度新入学生の入学説明会が行われました。5年生は、最高学年に向けて、会場の準備や片付け、新1年生となる園児の案内と、大活躍でした。何より、園児とかかわる際の、やさしい語り口調で話しかける姿、目線を合わせて笑顔で接する姿など、頼もしく、心が温かくなるかかわりが見られ、うれしくなりました。5年生のかかわりに、園児もにっこり、安心していましたね。5年生、ありがとう!頼りになります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)5年生 図画工作科の授業の様子

 5年1組は、版画の制作が進んでいます。実際に単色や二色で刷った作品をみながら、互いにアドバイスを伝え合い、また自分の板の彫りに向かう姿も見られました。味わい深い作品が完成しそうです。試行錯誤の先に、自分の納得できる作品に仕上がっていきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)3年生 体育科の授業の様子

 3年2組は、活動前にしっかり体を温めようと、準備運動からかけ声をかけながら元気よく行っていました。
 「キック板にタッチして戻ってくるよ!。よーい、ドン!」
 担任のかけ声に、一斉に全速力で駆け出します。はく息は白く、気持ちと体はホットな3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月31日(金)6年生 家庭科の授業の様子

 6年2組では、それぞれが、1枚の布から生活に役立つ物を製作しています。製作手順で困ったら、友達に確認したり、教科担任に相談したりしながら、集中して製作に取り組む6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日(金)6・8組 学習発表会に向けて

 みんなで協力しながら、学習発表会で使う「ある物」を制作中です。丁寧に白い紙をのりで張り付けたり、色画用紙を形に切り抜いたりと、役割分担をしながら、熱中して作っています。みんなで協力すると、楽しく、そしてスピードもアップですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)6年生 学年通信「質実剛健」第10号を発行しました

 本日、6年学年通信「質実剛健」第10号を発行し、お子様を通じて配付しています。内容についてご確認をお願いします。

 【1月30日】No10_6年学年通信「質実剛健」
画像1 画像1

1月30日(木)6年生 書写の授業の様子

 6年2組では、自分たちが1年間取り組んできた毛筆の最後の仕上げとして、作品に押す自分の名前の落款づくりに取り組んでいます。文字のデザインが決まると、土台となる消しゴムに下絵を写し取ります。それぞれが、大切な自分の名前の一字を思いを込めてデザインしていました。出来上がったら、自分の作品に押すのはもちろんですが、学級の仲間それぞれの印を押し合いたくなるほど、すてきな一字が刻まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月30日(木)6年生 算数科の授業の様子

 6年1組では、これまでの算数科の学習のまとめの時期に入ってきました。練習問題を多く解きながら、学んできたことを復習し、自分の力にしています。
 4月から当たり前のように、学級の仲間と過ごす時間も、少しずつカウントダウンが始まります。当たり前が、「最後の〇〇」になっていく日々がこれから紡がれていきます。だからこそ、一日一日をこれまで以上に大切に過ごしていく6年生ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月30日(木)5年生 寒さに負けず

 5年3組は、5校時に運動場でドッジボールを楽しんでいました。ちらほら雪も舞った寒い時間帯でしたが、5年生はそれをものともせず、学級の仲間との交流に全力投球でした。その熱量に感心します。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 全校集会
5校時 通学団会
一斉下校
3/6 5時間授業 一斉下校
PTA
3/8 PTA新旧役員・常任委員会

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針