ムササビ巣箱の修理

画像1 画像1 画像2 画像2
 修理に駆けつけてくださったのは10年前の設置からお世話になっているデンソーの福西さんと高田さん、地域学校共働本部の清水さんと古田さんです。修理しない巣箱からムササビが顔を出し、作業者は癒されました。

ムササビ巣箱の修理

画像1 画像1 画像2 画像2
 ハチの侵入以来、巣箱の破損やカメラの不調でライブカメラ3台中1台の映像しか見られませんでしたが、本日の修理により3台すべて見られるようになりました。

3年生外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 ALTカイル先生の授業の日です。音楽に合わせて体の一部を触る活動です。頭、肩、膝の読み方を学びながら、楽しく動いて覚えていました。

保健室工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から保健室内にシャワー室を設置する工事が始まりました。新年度には完成している計画です。保健室南側に工事関係車両が停車しています。ご来校の際は気をつけてください。

低学年おもちゃ遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生が生活科で作ったたくさんのおもちゃを1年生に紹介しました。作り方と遊び方の説明をした後で、1年生におもちゃで遊んでもらいました。

1・2年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 鉄棒と遊具に挑戦しています。鉄棒は逆上がりと足掛け上がりを練習しています。遊具では腕力や体幹を楽しみながら鍛えています。

6年生作業

画像1 画像1 画像2 画像2
 卒業期のボランティア活動が始まっています。昨日は理科室のワックスがけを行い、今朝、復旧作業を6年生は取り組んでいます。卒業まで1ヶ月を切っています。

保健委員会主催レク

画像1 画像1 画像2 画像2
 ろんろんタイムにドッチボール大会を行っています。保健委員会が提案し準備をしました。全校で楽しく運動して免疫力をアップすることが目標です。

年長児の訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 透成こども園から年長児が見学に訪れています。各学年の授業を参観した後は、体育館や理科室などの特別教室、保健室を見て回りました。トイレもしっかり体験しました。

1・6年生交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育館でボッチャを体験しました。6年生は12月のパラアスリート交流で体験しましたので、ルールを1年生に教えながら一緒に楽しみました。

3施設ペア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 ミニ水族館の管理について、4年生が3年生に説明をしました。餌やりの仕方や水草内部の掃除の仕方を実演しながら教えていました。その様子を学校運営協議会委員の区長、民生委員、共働本部コーディネーターの皆様に見ていただきました。来年度の学校運営に関して、この後協議をします。

3施設ペア活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生が4年生に矢作川の水質汚濁調査に関しての活動を説明しました。透視度の測定方法とパックテストの方法を一緒に実験しました。6年生の卒業後は、協力して2学年が取り組みます。

5・6年生体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 単元の最終時間は「がんバレー大会」6チーム総当たりのゲームが組まれていました。ここまで共有した作戦をゲームに生かし、味方も相手チームも楽しくプレーできることを目標にしていました。人数の少ないチームがあったので、私も参加しました。守備の配置やトスの位置、アタックのコースなど、各チームの作戦が分かるほど、それぞれの工夫が見られました。

休憩時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 校舎内を歩いている1年生児童に話しかけられました。2年生になったら…と楽しくお話出来ました。運動場では元気にサッカーや鬼ごっこを楽しむ姿が見られました。空気は大変冷たいですが、児童はとても元気に過ごしています。

休憩時間の図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨が降り出しましたので、図書室を利用する児童が多くいました。一緒に絵本を読んだり気に入った本を借りていました。図書室のパソコンが新機種に変わりましたので貸し出し作業がスムーズになったそうです。

縦割り清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校は1日おきに掃除をしています。6班の縦割り班が清掃場所をローテーションして担当します。最近は教えられなくても自分の分担を黙々と進める1年生の姿が見られます。

朝の学級活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 普段は読書や小テストを終えて朝の会に移るところですが、呼びかけや歌う声が聞こえてきました。卒業式に向けて在校生の練習が始まりました。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生のお話は、何度も生まれ変わるネコの一生を通して、誰かを想うことの大切さをテーマとしたお話でした。
 5年生のお話は、オオハクチョウの家族の話でした。家族の愛情や自然の厳しさが伝わりました。
 6年生のお話は、動物の王国のお話でしたが、噂話が広がる様子に、一般の動物・人々の行動も関わる事に、児童は気付いたと思います。
 ほたるの会の皆様、寒い中でも活動してくださりありがとうございます。

絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、ほたるの会による絵本の読み聞かせでした。
 1年生のお話は、大切な物はどっちの手の中に入っているかな、みんなで楽しく参加できました。
 2年生のお話は、電気のお話でした。いたずらしてビリビリ痛くならないようにしたいですね。
 3年生のお話は、100円で買える物についてのお話でした。児童に身近な100円で、実に様々な物が買えます。

無事に登校

画像1 画像1 画像2 画像2
 見守り隊の方々に付き添われ、児童は安全に登校しました。日差しが出てきましたので、雪も帰りには溶けている事でしょう。雪が溶ける前にと、午前中は雪合戦をしに校庭に出てくる児童の姿が見られそうです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 全校朝の会
全校朝の会 下校指導
3/4 委員会
3/5 パンダの会
3/6 6年生を送る会
6年生を送る会 大掃除
3/7 PTA新旧役員会

校長からのたより

学年通信

特色ある学校づくり推進事業

学校の特色ある活動

PTA

その他

災害時の対応