12/5にじいろ集会1
不審者対応の避難訓練を行いました
思いのほか、侵入者の足が速く、外で取り押さえられるということになりました。 いろいろな想定で連携を図れるように訓練することが大事だと感じた避難訓練でした。 課題の解決、よりよい対応を検討していきます。 5年生 みかん交流
5年生 不審者対応訓練
1年生 あきのテーマパーク
9月に秋葉山公園で拾ったどんぐりを使っておもちゃを作り、各クラスでテーマパークを開きました。
隣のクラスの子と一緒におもちゃで遊ぶだけでなく、スタンプラリーをしたり、おみやげをあげたりして、楽しませる工夫もたくさんしていました。
1年生 6年生に大縄跳びを教えてもらいました
2月のなわとび大会に向けて、大縄跳びの跳び方を6年生から教わりました。6年生は、縄を回す速さを遅くしてくれたり、入るタイミングがわかるように声かけをしてくれたりしました。はじめはなかなか入れなかった1年生も、随分コツをつかんで跳ぶことができるようになってきました。なわとび大会に向けて、引き続き練習に励んでいきます。
4年 感謝!みかん交流会!
今日はJA紀南のみなさんから送られてきたみかんが配られました。給食で食べる子や、家で家族と食べることを楽しみにしている子がいました。JA紀南のみなさん、ご協力いただいたみなさん、本当にありがとうございます。
6年 家庭科 調理実習
また、冬休みにやってみたい料理で献立を作成しました。今回の調理実習を生かし、家庭でも料理を作ることに意欲を高めていました。 6年生 ダンボの会
なかよし学級 どんぐりパーティー
遊び方の説明を聞いてから、どんぐりを使って遊びました。
3年生にゲストティーチャー登場!
そこで、現役消防団のゲストティーチャーが、消防団の仕事などいろいろな話をしてくれました! おいでん花火やお祭りの警備や大水の警戒について、体験を交えての話に子どもたちは楽しく集中して聞き入っていました。 2年生 書き初めの練習中
何回も書くことで、バランスや字形が上手になります。鉛筆の線にもキレが出てきます。 がんばってね。 4年生 自分たちで課題を追求しています
守れ ぼくらのいのちと逢妻プロジェクト!考えたことを自分たちで確かめてみることはとても大切です。 この学習は、高専の先生のアドバイスを受けながら、子どもたちの力で検証を進めています。 4年生 自分たちで実験して確かめ中!
この日は、2組の子達が検証している場面に出会いました。 断水や洪水などの原因を追求していました。 1年生 楽しく交流3
4月より新しいお友達が増えているだろうなと思います。 自分たちで作った遊びで楽しんでくれる人がいると言う経験は、とても貴重だと思います。 1年生 楽しく交流2
1年生 楽しく交流
この日は、4組さんが3組さんを招待していました。 一生懸命に作ったゲームやお店屋さんで楽しそうに交流できました。 6年生 パラアスリート特別授業 その3
やっぱりアスリートは速いなあと実感した瞬間でした。。 6年生 パラアスリート特別授業 その2
体育館ではボッチャ体験、運動場では走り方講座を行いました。 走り方講座では、走るときの体の動かし方のポイントについて教えていただき、最後にはアスリートの方と一緒に50メートルを走りました。 講座の中で義足についての説明もありました。足に不自由があっても、義足の技術の発展が進んだことにより、アスリートとして活躍できるということを知り、福祉の学習を深めることができました。 6年生 パラアスリート特別授業 その1
石田様の経歴 ・小学生から高校生まで全国大会に出場するほどの活躍をしていた。 ・大学時代に病気にかかり左肩に大きな障がいを抱えることになった。 ・大きな絶望の中,東京パリンピックに出場したいと希望をもち,再スタートを切った。 ・東京パラリンピックでは見事5位入賞を果たした。 石田様の話を聞き,障がいと向き合い東京パラリンピック出場という大きな目標に向かって努力する姿に感銘を受けていました。子どもたちは,うまくいかないことがあっても前向きに努力をしたいと感想を話していました。 |
|
|||||||||||