令和7年度も駒場小学校ホームページをよろしくお願いします

1月28日(火)5年生 読み聞かせの様子3

 こちらは、5年3組の読み聞かせの様子です。

 どの教室もついつい読み聞かせに聞き入ってしまい、4年生の教室をのぞいたときには終わっていました。残念。4年生の写真が撮れず掲載できないこと、すみません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)5年生 読み聞かせの様子2

 こちらは、5年2組の読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)5年生 読み聞かせの様子1

 こちらは、5年1組での読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)3年生 読み聞かせの様子2

 こちらは、3年2組と3組の合同での読み聞かせの様子です。大型絵本の読み聞かせでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(火)3年生 読み聞かせの様子1

 今日は、3年生、4年生、5年生でボランティアの方による読み聞かせが行われました。図書館まつりの機会を生かして、自分で選んだ本を読むことも楽しいひとときですが、読み聞かせを通して、新たな本と出合ったり、懐かしいお話に心躍らせるひとときもわくわくしますね。

 こちらは、3年1組での読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)6年生 図画工作科の授業の様子

 6年2組では、オルゴール制作が佳境に入ってきました。上蓋に着色をしたり、丁寧にニスを塗ったりしています。教室をのぞくと、ちょうど箱に組み入れるオルゴールのねじを巻き、その音色をうれしそうに聴き合う姿も見られました。駒場小の校歌がやさしく流れます。校歌を一生懸命に歌うことができる6年生。オルゴールの音色で奏でられる校歌を聴くと、自分の6年間が思い出されることでしょう。世界にひとつの自分だけの作品が完成間近ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)5年生 理科の学習の様子

 5年3組では、電磁石と磁石の性質を比べる学習を進めています。まずは、3年生で学んだ磁石の性質を振り返ったあと、電磁石はどうか調べるため、実験装置を組み立てます。説明書を読みながら組み立てていくなかで、「これはどうなっているのかな?」と、自然と近くの友達と教え合いや確認のし合いを行う5年生です。また、教科担任から、安全に操作するために気を付けることの指示を聞き、気を付けようと意識する姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)4年生 体育科の授業の様子

 4年1組の元気なかけ声が運動場から聞こえてきました。3つのコートに分かれて、サッカーのゲームに夢中になって取り組んでいます。先週までと違い、今日はかなり冷え込みましたが、寒さをものともせず、ボールを追いかけ、仲間と声を掛け合いながら、思いっきり体を動かす4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)3年生 総合的な学習の時間の様子

 3年1組では、来週の学習発表会に向けて、グループごとに役割分担を行っていました。今年の自分たちの学びの成果や成長の姿を保護者の方たちに見てもらおうと、前向きに準備を進める3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月27日(月)2年生 国語科の授業の様子

 2年2組では、単元「あなのやくわり」について教材文を使って、説明されている内容をまとめてきました。そして、自分たちの身の回りにある「あながあいているもの」に興味をもち、どのような役割があるのかを調べ始めました。調べた内容は、学んだことを生かしてまとめていきます。

 「ドーナツの穴はね・・・」と、自分の興味をもった内容を調べ、その役割を知り、新たな発見に目を輝かせ、その気づきを友達にも分かりやすく伝えようとはりきってまとめる2年生の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日(月)1年生 国語科の授業の様子

 1年1組では、単元「いろいろなふね」の学習を通して、船がいろいろな役割ごとにつくられていることを知り、もっと船や他の乗り物について知りたいと興味をもつようになりました。そこで、自分たちでも、もっといろいろな役割がある乗り物を調べたいと、本を読んで、「やく目」と「つくり」をまとめる取組を行っています。ブックトラックに並べられた乗り物の本には、1年生が見つけた箇所にどんどん付箋でチェックが入ります。そして、友達のその付箋を参考に、また自分の調べたい乗り物を探す1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日(金)5年生 学年掲示版に5年生の思いがつまっています

 今月のなかよし遊びに始まり、いよいよ6年生からのたすきを受け取り、「今度は自分たちだ」という思いのもと、動き始めている5年生。のこり2か月の5年生での過ごし方が、自分たちの「最高」学年につながるように、取り組んでいる姿がたのもしいです。こうした思いをもてるのも、これまで自分たちを引っ張ってくれていた6年生の存在があればこそ。あらためて、6年生への「ありがとう」の気持ちがあふれてきますね。
 行事をとおして、そして日常の姿をとおして、自分たちを、自分たちで磨き合う5年生に期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日(金)ノーメディアデーの取組を紹介します

 今週の月曜日の児童集会で、保健委員会から紹介のあったノーメディアデーの取組について、保健室前の掲示板にも家庭でどのようなに過ごすことができるのか、取組例が紹介されています。保健委員の5・6年生のおすすめの過ごし方や全校児童の毎月の取組で特に多く実践されている過ごし方が示されています。今月のノーメディアデーは、1月30日(木)です。ぜひ、自分の過ごし方の参考にできるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)5年生 外国語科の授業の様子

 5年1組では、値段を含めた注文のやりとりを学んでいます。教室をのぞいたときは、ちょうどリスニングをしながら、商品と値段を結びつける活動を行っていました。学習したやりとりのフレーズを参考に、聞き取るべき部分を集中して聞き、内容をつかもうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月23日(木)ミニ通学団会の様子

 今日のふれあいタイムは、ミニ通学団会を行いました。日々の登下校の様子を振り返り、安全に気を付けながら行動できているのかを確認し合います。また、一部の通学団では、集合場所に向かうまでの道で、「危ないです」と地域の方から心配の声が届いている場所があります。そこで、その場所と危険な行動を確認し、自分の身を守るため、地域の方に心配をかけないようにするため、そして自分たちも地域の一員である自覚をもてるように、あらためて考える時間をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)1年生 国語科の授業の様子

 1年2組では、単元「いろいろなふね」の学習を進めています。今日は、これまでまとめてきた「フェリーボート」、「ぎょせん」をふまえて、「しょうぼうてい」について、役目、つくり、できることを確認していきます。まずは、一人調べです。教科書のどこに書かれているのかをじっくり読み、確認し、学習プリントに書き込んでいきます。ペアで確認する場面でも、互いが自信をもって、相手に伝えている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)1年生 音楽科の授業の様子

 1年1組では、グループに分かれて、相談しながら歌詞を表す振りを考え合っています。歌詞の意味を考え、その様子が伝わるように、「こうがいいんじゃない?」「これはどうかな」と、体を使って表現している1年生は、どのグループもとても楽し気です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)2年生 図画工作科の授業の様子

 2年2組でも、紙版画の制作を進めています。準備のできた人からペアで刷りの工程に入ります。和紙の濡れ加減も刷り具合に影響するため、その水加減も気にしながら作業を行っています。ばれんでやさしくこすった後、用紙への色の移り具合を見て、「この部分は、もう一度、(ばれんで)やった方がいいんじゃないかな」と、ペアの相手にアドバイスをしながら制作している姿がすてきでした。
 「そうっと、そうっとだよ」とペアで声をかけながら、和紙を台紙からはがし、「わあ、きれいに(色が)出ている!」と、友達の作品の仕上がり見て、自分のことのように喜び、分かち合う2年生。気持ちが温かくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)2年生 生活科の授業の様子

 学習発表会に向けて、グループに分かれて練習を重ねる2年生です。自分たちで発表する側と見る側に分かれて、アドバイスをし合う姿も見られます。今年度の自分のがんばりや、学級の仲間と磨いてきた学びの姿を保護者の方に示そうと、張り切っている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日(木)3年生 算数科の授業の様子

 3年3組では、円を使ってできる三角形について考え合っています。まずは、半径3cmの円をコンパスを使って描きます。
 「ノートのマス目を使えば、3cmがすぐ分かるよ」と、これまでの学習を生かして作図する姿も見られました。
 円の中心と円のまわりをつないで、三角形を作図する場面では、円の性質と三角形の仲間分けの学習をつなげながら、考えていく3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/3 全校集会
5校時 通学団会
一斉下校
3/6 5時間授業 一斉下校

学校だより

学年通信

保健だより

給食だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

災害時の対応

見守り隊 予定表

いじめ防止基本方針