卒業式が近づいてきました。伊保小学校の児童は、毎日元気です。

雪遊びをしたよ3

 大きな雪玉ができた子は、はじけるような笑顔を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3

雪遊びをしたよ2

 雪玉を投げ合って遊ぶ子もいれば、大きな雪だるまをつくろうとしている子もいました。
画像1
画像2
画像3

雪遊びをしたよ1

 1/10に雪が降り、長い休み時間に児童が運動場で雪遊びをしました。
画像1
画像2
画像3

ミニ通学団会があったよ

 伊保小学校では毎月1回、ミニ通学団会を一斉下校時に行っています。

 ミニ通学団会では、班長さんが班の児童全員に「しっかりと並べているか」「安全に気を付けているか」「地域の方にあいさつをしているか」などを呼び掛けて確認しています。最後に児童が挙手をして、頑張っている子を発表してたたえあっています。
画像1
画像2
画像3

レストランで注文する練習をしたよ(5年生)

 5年生の外国語では、「At a restaurant」を学習しています。

 1/9の学習では、店員さんとお客さんのやりとりを聞いて、英語で注文をとったり、注文をしたりする言い方を学びました。その後、ペアになって注文をする練習をしました。
画像1
画像2
画像3

版画の下絵をかいたよ(4年生)

 4年生の図工では、「ほって すって 見つけて」を学習しています。テーマは「生き物」です。

 1/9の学習では、テーマ「生き物」にそって、自分の描きたい生き物の下絵を描きました。学習用タブレットで画像を検索し、それをヒントに描く児童もいました。描いた下絵は裏表反対にして、版木に転写しました。今後はいよいよ彫刻刀を使って彫っていきます。
画像1
画像2
画像3

正方形をつくり、かどの形をしらべたよ(2年生)

 2年生の算数では、「三角形と四角形」を学習しています。

 1/9の学習では、長方形から正方形を作り、その角の形を三角定規をあてて調べました。児童は、4つの角がすべて直角になっていることを理解しました。また、正方形の4つの辺の長さがすべて同じ長さであることも確認しました。

 その後、児童は三角定規をもって、教室にある物の中で「直角探し」を行いました。
画像1
画像2
画像3

ぴったり合う組み合わせを探したよ(6年生)

 6年生の算数では、「ぴったり探せ!」という単元を学習しています。

 1/9の学習では、「1冊120円のノートと1冊100円のノートを合わせて50冊売り、売上高5300円」となるぴったりの組み合わせを考えました。表を書き、「120円のノートが0冊+100円のノートが50冊の時は・・・」と、順に考えていきました。
画像1
画像2
画像3

色えんぴつでぬりわけたよ(2年生)

 特別支援学級2年生では、色鉛筆を使って絵を描いています。

 1/9の学習では、色鉛筆でバラ、木の幹、鳥を描いていました。色鉛筆を使い分け、見事にバラや木の幹の濃淡を表現していました。
画像1
画像2
画像3

どうぶつの絵をはったよ(2年生)

 2年生特別支援学級では、ことばの勉強を毎日行っています。

 1/9の学習では、プリントに書いてある文字を読み取って、それに合う動物の絵を選び、はさみて切り取って貼りました。「馬はこれ」と言いながら貼っていました。
画像1
画像2

いちばんかがやいた時を考えたよ(1年生)

 1年生の図工では、「あらわしたいものをかんがえよう」という題材を学習しています。

 1/9の学習では、「自分が一番輝いた時」を考えました。一人で考えた後、グループの中で発表しました。今後、自分が輝いた時を図工の時間に表現していきます。
画像1
画像2
画像3

ふわふわことばの大切さを勉強したよ

 1月に入って、各学年身体測定を行っています。今回は、身体測定の前に、養護教諭が「ちくちくことば」と「ふわふわことば」の違いを紹介しました。ことばによって、相手は深く傷ついたり、とても心が温かくなることを児童は勉強しました。
画像1

避難訓練があったよ

 1/8に、避難訓練を行いました。今年度3回目となる今回の避難訓練では、午前中の長い休み時間に、児童には告知せずに行いました。

 長い休み時間の終わりの予鈴がなる頃に、訓練用の緊急地震速報が流れると、運動場にいた児童は、一斉に運動場の真ん中に集まり、しゃがみました。避難指示がでると、校舎内にいた児童は、列になって運動場の一次避難所に整列しました。避難指示が出てから整列し、人員確認が終了するまでに、6分弱かかりました。

 いつも廊下から整列して避難していた時に比べて、運動場で整列する時に声が多く出てしまいました。災害はいつ来るか分かりません。どんな時も冷静に避難できるよう、これからも訓練を重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

書き初め大会があったよ2

 1、2年生は硬筆で文章を書きました。お手本をよく見て書きました。
 
 3〜6年生は毛筆です。3年「山ざくら」、4年「明るい声」、5年「四季の風」、6年「満点の星」を、それぞれ書きました。

 広報とよた、ひまわりネットワーク、ラジオ・ラヴィートのスタッフさんが、児童が真剣に取り組む様子を取材に来てくださいました。
画像1
画像2
画像3

書き初め大会があったよ1

 1/7(火)の2・3時間目に、書き初め大会を行いました。

 児童はこの日のために12月初旬から練習を始め、冬休みも家で練習を積み重ねてきました。
画像1
画像2
画像3

全校集会がありました

 1月7日の朝、冬休み明けの全校集会を行いました。

 「巳年の今年は、蛇が脱皮を繰り返して成長するように、目標に向かって大きく成長しましょう」という校長先生のお話がありました。

 全校合唱は、校歌を斉唱しました。児童の澄み切った声が響いていました。
画像1

全校集会がありました

 12/23に全校集会がありました。

 校長先生からは、「感謝の気持ちを大切にしましょう」というお話がありました。

 学校の内外での児童の活躍をたたえる表彰伝達がありました。

 青少年赤十字主催、リーダーシップ・トレーニングセンターに学校を代表して参加した児童から、そこで学んだことの発表がありました。「初めて会った子たちと友達になり、一緒に協力することの大切さ」を発表しました。

 6年生からは、保見交流館で行われたイベントでの「いぼりん」を広める活動の成果発表がありました。

 生徒指導の担当教員からは、健康で安全な生活を送るたいせつさについてのお話がありました。

 最後に今月の歌「きよしこの夜」を歌いました。子供たちのきれいな高音が、体育館に響きました。

 これで、約2週間の冬休みに入ります。1月7日に、元気な児童に会えるのを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

フレンド遊びを楽しんだよ4

 フレンド遊びの最後には、いつものように振り返りを行っていました。ゲームの楽しかったことを話す子や、6年生にお礼を言う子もいました。ここまで6年生が身につけた技は、しっかりと5年生に受け継がれました。6年生のみなさん、ここまでありがとう。
画像1
画像2
画像3

フレンド遊びを楽しんだよ3

 6年生は、班での集合の仕方やゲームの説明の仕方などを、事前に5年生に教えていました。どの班でも、みんながルールを理解し、スムーズにゲームに入れていました。
画像1
画像2
画像3

フレンド遊びを楽しんだよ2

 今年度のフレンド班活動は、ここまで6年生が企画、運営を行ってきましたが、5年生にバトンタッチすることを見越して、今回は6年生と5年生が協力して企画、運営を行いました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

その他

災害時の対応