11月29日(金)6年生 修学旅行の話し合いの様子
11月28日(木)2年生グランパスボールクリニックの様子
グランパスから来たコーチが専門的な技術を教えてくれるボールクリニック。2年生は1年生よりもレベルアップした内容で、パスやドリブルの練習もゲーム感覚で楽しんで取り組んでいました。 今日の日記には、「チームでとても協力してできて楽しかったです」「3対0で負けちゃうと思ったけど、あきらめなかったから2点取れてとてもうれしかった。けど負けちゃって悔しかったです」などがありました。 ボールクリニックの影響か、今日の童子山タイムには低学年の子がたくさんサッカーをして遊んでいました。 11月28日(木)1年生グランパスボールクリニックの様子
子どもたちの感想には、「サッカーはやったことなかったから不安だったけど、コーチの話を聞いたら不安が減って、できるようになりました」「松コーチと一緒にやりました。負けたけど楽しかったです。長放課にもコーチと一緒にサッカーをしました。とても楽しかったです。」と、ボールクリニックを十分楽しみました。 11月28日(木)4年生 国語の授業の様子
11月27日(水)長放課の様子
授業開始5分前の音楽が鳴ると、みんな一斉に教室に戻ります。時間を守って遊ぶ姿は、さすが童っ子ですね。 11月27日(水)1年生 こども園との交流
11月27日(水)あすなろ・すぎの子学級 校外学習の様子
11月26日(火)5年生 掲示板の様子
5年生の学年掲示板には、6年生を送る会の準備が始まったという内容が書かれています。思い出スライド、舞台演出、会場装飾など、様々な役割があります。今まで学校を引っ張ってくれた6年生のために、5年生が活躍する場になります。ここまで探究学習で学んだ考え方や調べ方、わらべちゃんで工夫した表現方法など、経験したことをフル活用しながら取り組んでいきましょう。
11月26日(火)父母教師会主催「お母さんから学ぶ防災知識」の様子
実技では、少ないお湯でできるホットタオルや新聞紙でできるスリッパ、風呂敷でできるリュックの作り方を教えてもらいました。身近にあるものがあっという間に便利グッズに変身し、会場からは歓声が上がりました。普段の生活でも役に立ちそうです。 講師の皆さん、企画してくださった父母教師会保健厚生委員会の皆様、ありがとうございました。 11月26日(火)道徳授業参観の様子
研究発表会に向けて子どもたちは、自信をもって意見を述べること、友達の意見を聞いてつなげて話すことをしてきました。その成果が少しでも見られたならば嬉しい限りです。 11月25日(月)5年生外国語の様子
お店屋さんとお客さんに分かれて「What would you like?」「I’d like 〜.How much is it?」という会話の練習をしました。 どこかで見たことのあるような看板のお店で、とても楽しそうに店員さんやお客さんになっていました。これで海外旅行に行ったときに買い物はばっちりですね。 11月25日(月)6年生 修学旅行について
11月25日(月)山あす1階 生活単元学習の様子
11月24日(日)子ども会イベントの様子
11月21日(木)下校時の避難訓練の様子
5時間目に通学団で通学路の危険な場所の確認や通学路で地震が起きたらどのように危険を回避するかなどを確認しました。 その後、学校から出てしばらく歩いたところで各通学団ごとにシェイクアウト訓練をしました。 災害はいつ起きるかわかりません。その時に安全に避難できるよう、ご家庭でも地域の危険なところなどについて、この機会にお子さんとお話ししてみてはいかがでしょうか。 11月20日(水)人権教室の様子
2年生では、いじめについてのお話を聞きました。子どもたちからは「あいての気もちを考えることが大切ということが分かった」、「じぶんのおもいを言わないともやもやしたままだから、すなおにおもいがつつたわるようにしたい」などの感想が出ました。 4年生もいじめについての内容でした。「自分も傍観者になってしまわないように困っている子がいたら声をかけたい」「自分も気付かないうちに加害者になっているかもしれないから気を付けたい」などの感想が出てきました。 6年生では、優しさ、素直さも大切だけど、優しいだけでは断れなくなる、素直なだけでは相手を傷つけることもある、いろいろな心があるけど、自分の心が一番だから、自分の心を大切にしよう、というお話を聞きました。 「人権」というと難しいように感じますが、自分を大切にし、相手を思いやる気持ちの大切さを学年に合わせて教えていただきました。童子山小の合言葉、あいうえおのカギの「思いやり」を大切にして「えがお」いっぱいの学校にしていきましょう。 11月20日(水)1年生 国語の授業の様子
1年生は、国語の授業で漢字の書き方を学びました。「耳」「女」「子」「男」「年」をみんなで音読し、その後先生の書き順を真似して丁寧に練習しました。特に「耳」は、画数が多い上に払いがあったり、飛び出さない部分があったりして、上手に書くのに苦労しました。「枠の中にきれいに書けたよ」「はねるところがきれいに書けてうれしかった」などの感想がありました。書ける字がどんどん増えてうれしそうな表情が見られました。
11月19日(火)山の子、あじさい、すずらん学級校外学習の様子
目的地までは、交通安全に気をつけて道を歩いたり、自分で切符を買って電車に乗ったりしました。 目的地の鞍ヶ池公園では、動物園で動物を観察したり、トランポリンで元気に遊んだりと各自が楽しく活動していました。また、学年や学級の枠を超えてなかよく行動する姿が見られました。 11月19日3年生書写の授業の様子
筆の扱い方や穂先の運び方、名前の書き方など、細かい点まで丁寧に教えていただきました。 「一緒に書いてもらって筆の動かし方が違うのが分かった」「書き初め大会が楽しみになったよ」など、みんなうれしそうでした。1月の書き初め大会で満足のいく字が書けるようにこれから練習していきましょう。 11月19日(火)6年生校外学習の様子
|