7月10日(水)の梅坪小(2)登校風景
ザリガニが気になります!^ ^
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月10日(水)の梅坪小(1)登校風景
おはようございます。
天候は下り坂。下校時には、急な雨が降るかもしれません。 湿度が高く、蒸し暑い日です。 こういう日も、熱中症には十分な警戒が必要です。 子どもたちは、元気に登校しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の梅坪小(15)6の2 国語 研究授業
児童下校後、研究協議会を行いました。
参観者たちは グループごとに話し合った本時の授業のよさや改善点を出し合い、今後の授業づくりについて学び合いました。 子どもたちは、学習の成果として、早く5年生に修学旅行の魅力やエピソードを伝えたいと意を強くしています。 明日からの授業が楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の梅坪小(14)6の2 国語 研究授業
教師が用意し、チームスで配信してあるモデル動画をタブレットで見ながら、話し方や2秒の間の取り方を何度も確認している子もいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の梅坪小(13)6の2 国語 研究授業
ペアやグループで、互いのリポートを発表し合い、アドバイスを送っていました。
学習用タブレットで時間を計り、話す速さ、強調する箇所、間の取り方、フリップの活用などをチェックしました。 笑顔で話すには、口角を上げると言った非言語の要素にも踏み込んでおり、意欲の高さを伺わせました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の梅坪小(12)6の2 国語 研究授業
5時間目に、6の2で国語の研究授業が行われました。
国語の教科領域等指導員の先生方や市教委の指導主事の先生、他校の国語の先生など、多くの参観者があり、研究発表会さながらの大規模な研究授業となりました。 学習単元は、「話す・聞く」の領域で、子どもたちが5年生を対象に、修学旅行の名所旧跡などの見どころをリポーターになりきって分かりやすく伝えるというものです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の梅坪小(11)3年生の会食風景
特に男子には 圧倒されそうな勢いがある3年生の皆さんでした♪♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の梅坪小(10)3年生の会食風景
ゆっくり食べていました。^ - ^
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の梅坪小(9)3年生の会食風景
写真に写るのが大好きな子がたくさんいます♪
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の梅坪小(8)3年生の会食風景
今日は、3年生の会食風景をお届けします!
この学年も いつも元気でPOWER全開です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の梅坪小(7)ゴーヤチャンプルーほか
今日のメニューは、ゴーヤチャンプルー。
給食のゴーヤチャンプルーはとても食べやすいです。 いかのこうみあげも 人気があります。 今日も美味しくいただきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の梅坪小(6)7、8、9、10、11組 図工
まだ制作途中ですが、黒板が一気に華やかになりました。
来週は、バックの色を塗り完成させます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の梅坪小(5)7、8、9、10、11組 図工
図画工作の授業の様子です。
今日は、夜空を彩る夏の風物詩、花火を描きました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の梅坪小(4)ナスの成長
2年生の畑では、ナスが大きく育っています!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の梅坪小(3)朝の風景
ピーマン、豊作です!!
今日、収穫しましょう。 朝から絶好調の 4年生と2年生の皆さんです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の梅坪小(2)朝の風景
四つ葉のクローバーに出会いました。
1年生は、アサガオの水やり、観察に欠かさず取り組んでいました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月9日(火)の梅坪小(1)朝の風景
おはようございます。
連日猛暑が続いています。 今朝の登校風景です。 本日は5時間授業の一斉下校です。 朝の校内放送で、養護教諭からマスクの脱着についての話をします。 この暑さの中、いろいろな理由でマスクをつけている子も見かけます。 登下校時や外での活動では、マスクを付けていることで、息苦しく、体温も上昇します。 極力マスクを外すように指導していきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(月)の梅坪小学校(19) 1年生 学活
学活の授業の中で英語の学習をしていました。ぬいぐるみを曲に合わせて渡していき、曲が止まった場所の友達に好きな動物は何か英語で尋ねていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(月)の梅坪小学校(18)1年生 鍵盤ハーモニカ講習
楽器屋から講師の先生が来てくださり、鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を教えてくださいました。息の入れ方が難しいですが、上手に弾けていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(月)の梅坪小(17)4年生 社会 水はどこから
4年生は「水はどこから」の学習をしています。
教科書の金沢市の水の歴史を調べることで、子どもたちは、蛇口をひねれば当たり前に手に入る水の大切さ、価値に気づいていきました。 追究や学び合いは まだ続きそうです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |