修学旅行11
お世話になったホテルの方にお礼のあいさつをして、タクシーに乗り込みます。あいさつがしっかりできて素晴らしいです。
今日も、タクシーの運転手さん始め、いろいろな方にお世話になりますので、あいさつをしっかりしていけるといいですね。この後は龍安寺の見学です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行10
おはようございます。みんな元気です。朝食会場1番乗りは、男子二人でした。
朝食中は心なしか、みんな少し眠そう…ですが、ホテルのバイキングで食べたいものをしっかり食べていました。 今日はこのあとタクシーで移動し、二条城や清水寺などをまわります。事前に学校で学習したことを実際に確認しながら、いい見学ができるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行9
ホテルでの夕食です。バイキングでみんなに人気なのは、スイーツでした!野菜やおかずなどもちゃんと食べていますが、やはりスイーツは人気です。バイキングを楽しみにしていただけに、よかったですね。食べたお皿の片付けも上手にしてくれました。たくさん食べて、明日も元気で頑張れそうです。
このあとは入浴、振り返り、部屋で過ごす時間をとってから就寝準備となります。 今日の修学旅行報告は、これで終わります。また明日をお楽しみに…。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行8
京都タワーの展望室に登りました。望遠鏡を使うと、明日行く清水寺がはっきり見えて驚きました。だんだん日が沈むにつれて、夜景がきれいになっていきます。
京都で1番高いところにあるクリスマスツリーに、全員集合です。この後はホテルに戻って入室、夕食です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行7
楽しかった奈良もそろそろ終わりの時間です。大仏殿を出て南大門からの参道を歩き、ときどき鹿と戯れながら近鉄奈良駅に向かっています。お土産の入ったエコバッグ(家庭科で作りました)を下げている姿が微笑ましいです。途中、お店の前にせんとくんがいて、みんなで一緒に写真を撮りました。
これから近鉄に乗って京都に戻り、京都タワーに行きます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行6
東大寺大仏殿の中に入りました。大きな奈良の大仏を見上げて、みんなメモをとっています。
この時間帯は他校の修学旅行生もとても増えて、結構な混雑ぶりです。「大仏の鼻の穴くぐりをしたい」と列に並んだり、外国の観光客の方に英語であいさつしたりと、奈良を楽しんでいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5
奈良公園を自分たちの力で歩き、興福寺から東大寺南大門に向かっています。
興福寺で担任の先生と行程の確認をしてから、地図を見て歩き出しましたが、早速みんな逆方向に歩いていくので、先生があわてて教えにいきました。 無事、チェックポイントのひとつ南大門の金剛力士像前で、みんなで写真を撮ることができました。 まだ紅葉の名残がある奈良。寒さはそれほどでもなく、みんなは二月堂に向かって、また元気に歩き出しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行4
奈良のホテルでお昼ご飯です。
貸切のお部屋を用意していただき、一人一人のお膳の下に敷いた紙には歓迎のメッセージがあって、思わず「わあ!」と声が上がります。朝早かったので、お腹がすいていましたね。 みんなご飯のおかわりも進んで、しっかり食べています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3
京都に着き、大きな荷物をお世話になるホテルに預けに来ました。いいお天気で、京都タワーもきれいです。
これから近鉄に乗って、奈良で昼食をとったあと、奈良公園に向かいます。 みんな、学校出発の際に担任の先生からあった注意事項(時計を見て行動など)をよく守って、順調です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2
三河安城駅で、担任の先生と日程を確認し、新幹線に乗り込みました。
ホームに入ってきた新幹線にみんな「速い!」と思わず声が出てしまいます。 これから新幹線で京都に向かいます。いいお天気です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月12日 修学旅行1
おはようございます。
今日から6年生8人で、京都奈良方面へ修学旅行に出かけます。 予定通り、学校を出発してバスに乗りました。 みんな元気に参加でき、まずはうれしい朝になりました。たくさん学んで、みんなとの絆を深めて帰って来たいと思います。行ってきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月11日 2年生校外学習
寒い日が続きます。先週の土曜日から一気に季節が進みました。
今日は、2年生の子どもたちが校外学習で地元のお店を訪問しました。行く道々、遠足気分で楽しく歩いていましたが、お店に着くと一転、表情を引き締めて、用意してきた質問をしたり、お店の中を見学したりしていました。答えていただいたことのメモも、頑張ってとっていました。 先日訪問したパン屋さんでは、校外学習でお世話になったお礼のお手紙を届けました。おみやげに一人ひとつ、好きなパンを買って、大事に学校に持って帰ってきました。 お世話になった地元のお店の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月10日 書写の授業
来月の書き初め大会に向けて、市書道連盟から書写ボランティアの先生が指導に入ってくださいます。今日はその1回目でした。
3、4年生の授業では、2名の書写ボランティアの先生方が子どもたちの様子を丁寧に見て回り、手を取って書き方指導をしてくださいました。子どもたちの中には、なかなかうまくいった!とうれしそうな表情で、出来上がった練習作品を見ている子もいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月9日 雅楽の練習
学芸会での雅楽演奏が終わって、初めての練習でした。
今日は、管別の練習で、それぞれの楽器ごとに進めました。楽筝は調弦を学んでいました。笙も改めて、楽器の出し方やしまい方を確認していました。 大きな行事が終わりましたが、また次に向かって練習を頑張っていきます。今日は、地域講師の先生と、雅楽ボランティアさんが1名参加してくださいました。ありがとうございました。 また、今日は5、6年生の総合で校外学習があり、駐在所、しもやまの里を訪問させていただきました。地域ボランティアさんが1名、引率に加わってくださいました。ボランティアさん、また訪問先の皆様、子どもたちの学習にご協力くださいまして、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 人権集会
12月4日から10日は、「人権週間」として全国で様々な取組を行っています。
大沼小でも、朝のキラキラタイムに人権集会を開きました。 校長先生からは、学校生活の中で自分が楽しいな、と思う時に、同じように周りの子たちもみんな楽しいな、と思えているかどうか、振り返ってみてください とお話がありました。人権週間の機会に、自分やその周りの友だちの思いについて、ちょっと想像して生活してみるといいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月6日 5、6年生校外学習
今日は、5、6年生が地域に総合の校外学習で出かけました。
ふたつの班に分かれ、それぞれで支所、消防署、地域のお店で学習のための質問をさせていただきました。地域のお店に出かけた班では、インタビューを10ほどしましたが、そのどれも丁寧にお答えいただきました。お店で大事にしていることや下山の地域のために考えてお店をしていることも教えていただき、「インタビューに行かなければわからなかったこと」をたくさん知ることができました。お仕事の時間を割いて対応していただき、ありがとうございました。 今回の校外学習に、地域ボランティアの方2名が引率支援をしてくださいました。おかげで、子どもたちが安全に帰校することができました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 5、6年生家庭科ミシン学習
今日は5、6年生の家庭科で、ランチョンマット、エコバッグを作るミシン学習がありました。地域ボランティアさんが2名参加し、ミシンに悪戦苦闘している子どもたちの支援を、担任とともにしてくださいました。「できたよ」といち早く担任に見せに来た子が、「ボランティアさんに教えてもらった」と報告していたのも嬉しいことでした。ありがとうございました。
子どもたち手作りの作品が出来上がるのが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月5日 2年生校外学習
いいお天気になりました。今日は、2年生が地域のコンビニとパン屋さんに校外学習に出かけました。
写真はパン屋さんでの様子です。みんなで事前に考えた質問をして、答えていただきました。1番人気のパンや、パンの種類の数などについて、みんなしっかりメモしていました。いいあいさつができていて、すばらしかったです。 パン屋さんには、子どもたちの学習の間だけお店をクローズにする配慮をいただきました。また、地域の方も1名、付き添いをしてくださいました。皆さんのおかげで、子どもたちが無事に学習できました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12月4日 5、6年生租税教室
今日は、5、6年生の教室に市役所担当課の方が租税教室の授業で来てくださいました。
身の回りや生活に税金はたくさん関わっていても、子どもたちは、実際なかなか税金を実感する機会は少ないのではないでしょうか。 今日は、子どもたちの身近な道路や救急車などの公的なものから学校のことまで話をしてくださいました。特に、学校を建てるために16億円かかると聞いて、子どもたちからはエーッと驚きの声が上がっていました。写真は、この16億円の重みを感じているところです。用意してくださった銀のケースには、16億円分の一万円札がきれいに詰めてありました。持ち上げてみる?との講師の先生の言葉に、何人かがチャレンジ。「重たい!」と持ち上げている顔が真剣です。税金の重みを知りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11月30日 学芸会4
5、6年生の「夢から醒めた夢」です。ダンスあり歌あり、セリフも動きも、さすが高学年!という上手さでした。霊界空港で登場するいろいろなキャラクターがみんなユーモアたっぷりで楽しく、でも家族の絆でほろっとするすてきなお話でした。最後のメッセージに込めた子どもたちの思いを感じ、会場が感動に包まれました。
学芸会という大きな行事をやり切った全校の子どもたちの姿に、たくましさが加わったように思います。保護者、地域の皆様、ご来賓の皆様、学芸会のご参観ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |