子どもたちの明るい笑顔があふれる学校をめざしています。

1年生 ブックトーク

学校図書館司書によるブックトークがありました。国語科で学習している「子どもをまもるどうぶつたち」に関連した本の紹介に、子どもたちは、わくわく感でいっぱいでした。インドゾウやライオンの足の大きさ(実物大)クイズに、「えぇぇ!」と驚いていました。教科書だけでは分からない情報をたくさんの本から学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 大畑こども園との交流 パート2

「ばたっぴぃ折り紙」を作った後、園児さんの名前を聞き、6年生がひらがなで書きました。また、「ばたっぴぃぬり絵」に色をつけてもらったり、折り紙で他のものを作ったりして、交流を深めました。園児さんたちの嬉しそうな表情を見て、6年生も喜んでいました。活動が終わってしまうのが残念なくらい楽しい時間になりました。園児のみなさんが、大畑小学校に入学する日を、大畑っ子みんなで心待ちにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 大畑こども園との交流

新1年生になる年長組の園児さんと、折り紙で「ばたっぴぃ」を折る「ばたっぴぃ折り紙」を通して交流をしてきました。活動中には、ばたっぴぃが登場して、園児の皆さんは大盛り上がりでした。6年生も、可愛い園児さんの姿に、にこにこしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

そうじミーティング

今回のそうじミーティングは、5年生が司会進行を務めました。
ほうきやぞうきんなどの使い方を確認したり、普段のそうじの振り返りをしたりしました。
これからも道具を大切に、次の学年へ向けてそうじを頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

節分献立

今日の献立は、「ご飯、牛乳、いわしの梅煮、ほうれんそうのおひたし、粕汁、節分豆」の節分献立でした。
「鬼は外、福は内」
みんなによいことや幸せがたくさん来ますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

換気をしよう!

健康委員会が、各クラスで換気の呼びかけを行いました。
窓を開けると、学校マスコットキャラクターの「ばたっぴぃ」のイラストが完成する工夫をして、大畑っ子が元気に過ごせるように活動をしています。
寒い時期ですが、かぜやインフルエンザを予防するために「ばたっぴぃ」と換気を頑張ってくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹馬大人気

地域の方が作ってくださった竹馬が大人気です。長い休み時間に、さまざまな学年の大畑っ子たちが竹馬を楽しんでいます。「どうやって乗るの?」「ぼくも竹馬やりたい」「できた!」などと言いながら、譲り合って使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりネットワークの放送について(竹とんぼ贈呈式と1、2年生の昔遊び)

「竹とんぼ贈呈式」と「1、2年生の昔遊び」の様子をひまわりネットワークが取材、撮影していきました。大畑っ子のために活躍していくださった地域の方がメインではありますが、「ひまわりニュース&トピックス」で放送されます。日時は以下の通りです。また、「ひまわりアプリ」でも視聴可能だそうですので、そのチラシも載せました。参考にしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

1、2年生 むかしあそびの会

地域のボランティアの皆様を講師にお招きして、1、2年生で「むかしあそびの会」を行いました。はじめの会では、大畑小学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」がついた「ばたっぴぃタオル」を使って、準備体操としてストレッチを行いました。その後、6つのチームに分かれて、順番に、こま回し、竹とんぼ、竹馬、ゴムとび、竹でっぽう、竹かっぽん、お手玉で遊びました。ボランティアの皆様も大畑っ子も、真剣な表情や笑顔がたくさん見られ、楽しい時間を過ごすことができました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

竹とんぼ贈呈式

地域の方が丹精こめて「竹とんぼ」を作ってくださいました。竹を切るところから始まり、一つ一つ丁寧に削って仕上げられた「竹とんぼ」です。大畑っ子全員が楽しめるようにと、一人一つずつあるように準備をしてくださいました。大畑っ子は「一つ作るのに、2時間半もかかるなんて、びっくりした」「右利き用と左利き用ってどう違うのかな」「早くやってみたい」と目を輝かせていました。温かい思いがたくさん詰まった竹とんぼは、代表で6年生が受け取り、全員でお礼を述べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科「ふりこの性質」

5年生の理科では、ふりこの性質について学んでいます。今日の授業では、ふりこの長さや振り幅を変えるとどのような結果になるのかを実験しました。より正確な実験結果を得られるように、班ごとに協力している姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 書写

「書写は、自分と向き合う時間」ということを念頭におき、毎回一文字一文字を丁寧に書いています。今回は、形が似ている漢字とカタカナの学習をしました。子どもたちの中から「『八』と『ハ』が似ています」などと声が上がり、どういうところに気を付けたらよいか考えながら書き進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5、6年生 引き継ぎ(旗の揚げ降ろし)

1月最終週に入りました。年度末に近づき、少しずつ6年生から5年生へ最高学年としての役割を引き継いでいます。今朝は、旗揚げを6年生に教えてもらいながら、5年生が行っていました。これから徐々に引き継ぎを行い、最高学年としての意識を高めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

羊毛フェルト 学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」

大畑小学校のために、羊毛フェルトで学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」を作ってくれた子がいます。
ふわふわの羊毛フェルトから、針をたくさん刺して、形にしたそうです。
みんなが喜ぶと思って、一生懸命に作ってくれた大畑っ子。
温かい気持ちがとても嬉しいです。
ばたっぴぃコーナーがさらに華やかになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図画工作科「おはなしすごろく」

「おはなしすごろく」で、それぞれが考えたお話に合うように、すごろくを作りました。新幹線で旅をするすごろく、フルーツすごろく、動物すごろく、ばたっぴぃ(大畑小学校マスコットキャラクター)すごろく等一人一人がおはなしを作り、想像力を働かせて制作しました。「サイコロも自分で作った方が楽しいから、算数セットの中のは使わない」と言って、サイコロも作る子たちがいました。完成した後は、班のみんなと楽しく遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 薬物乱用防止教室

薬物乱用防止について、特別講師(生活安全課少年係スクールサポーター)の方をお招きして、薬物の種類や使用する危険性について学習しました。映像を視聴しながら、薬物を使用すると、どのような危険性があるか知ることができました。
実際に薬物使用の誘いを受けたら、どのように対応すればよいかグループで話し合い、考えを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5、6年生 学校保健委員会が開催されました

学校医さん、歯科医師さん、薬剤師さんに来校いただき、5・6年生を対象とした学校保健委員会を行いました。
健康委員による「ばたっぴぃタオル」を使ったストレッチや姿勢チェックなどの今年度の取り組みを見たり、未来の自分が健康になるためにできることはないかグループ討議を行ったりしました。高学年らしい活気のある話し合いで、自分の健康について考える機会となりました。ぜひご家族でも、健康について考えてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活科 むかしあそび

生活科の授業で、むかしあそびに取り組んでいます。今回は、けん玉、ブンブンごま、こま回し、はねつきをしました。子どもたちは、うまくいくこつを教え合って楽しんでいました。それでも、なかなか思うようにいかないこともあり、子どもたちの中から「教えてもらって一緒にやったら、うまくできるようになるかな」「来週むかしあそびのプロが来てくれるのが楽しみ」という声が上がりました。来週火曜日に、地域の方を講師にお招きして、「むかしあそびの会」を行うのがとてもとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 音楽科

「がっきとなかよくなろう」の「絵から生まれる音楽」で、学習用タブレットを使って音楽づくりをしました。絵から思い浮かべた音を、グループで組み合わせて作りました。使用する楽器もさまざまで、楽しく活動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ その2

大畑っ子が楽しみにしている読み聞かせがありました。「はなさかじいさん」を聞きながら、1年生は、「犬が話すの?」「かわいそう」などと反応していました。2年生もお話を聞きながら、「なるほど」「そうなんだ」などと楽しんでいました。知っているお話も、読み聞かせで読んでいただくと、楽しさが倍増しますね。読み聞かせボランティアさんのおかげで、大畑っ子の心が豊かになります。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

校長からのたより

PTA

特色ある学校づくり推進事業

学習について

その他