1年生 交通安全教室 その2
学んだ基礎知識を生かして、実際に横断歩道や歩道を歩きました。見通しが悪いところでは、どのように歩いたらいいかを考えながら、行動しました。これからも交通ルールを守って、安全に生活していきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 交通安全教室
校外学習で、豊田市交通安全学習センターに行きました。1年生だけでバスに乗って出かける初めての校外学習でした。バスの運転士さんに元気よく挨拶して、バスに乗り込みました。オリエンテーションの後、シアターで交通安全クイズをして、基礎知識を学びました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 算数科
「かたちづくり」の単元で、点と点を結んで形を作りました。それぞれが、条件に合うように考えながら、ノートに描きました。描き終わった後で、互いに作品を見合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生 ものづくり教室 その2
続いて、静電気の力を溜めて、フランクリンモーターを作成しました。はじめは、静電気でモーターを動かせるのか半信半疑でしたが、ものづくりサポーターの皆さんにアドバイスをいただきながら、フランクリンモーターを作成することができました。モーターが回ったときには思わず歓声があがりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生 ものづくり教室
5、6年生が、ものづくり教室を行いました。
まず最初に、身近な静電気の力を使って、タフロープでできたクラゲを空中に浮かべました。また、静電気を簡易なコンデンサーでため、一気に体の中に流す実験をしました。ビリっとした感覚に驚きながらも、楽しみながら電気のすごさについて体感することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいち県民の日献立
昨日の献立は、「ごはん、牛乳、豊田市産じゃがいもコロッケ、青菜あえ、とよたひまわりポークの赤だし、おにまんじゅう」でした。
令和4年に、愛知県が誕生してから150周年を迎えたことを記念して、11月27日を「あいち県民の日」と定めました。 昨日の給食は、愛知県の郷土料理を取り入れた「あいち県民の日献立」でした。 郷土料理は、地域でとれる食材を使って、その土地ならではの調理法で作った伝統的な料理のことです。 愛知県の伝統の味を、これからも守っていきたいですね。 今日の給食は何かな?楽しみですね。 ![]() ![]() 1年生 外国語
ALTの先生と一緒にdirectionについて楽しく学習しました。右、左、上、下の言い方を学んだ後で、ゲームをしました。みんな笑顔いっぱいにっこにこで活動していました。
![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生 豊田スタジアムでブルーインパルスを発見
「ラリージャパン2024」の会場である豊田スタジアムからの帰り道に、ブルーインパルスの飛行を見ることができました。大迫力の音と、颯爽と飛ぶ姿に感激しました。
青い空に描かれた直線や円、美しく輝く機体やを見て、「ラリージャパン応援」のご褒美をもらったような気分で帰校しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校マスコットキャラクター「ばたっぴぃ」ラリージャパンへ!
ラリージャパンの応援に「ばたっぴぃ」が登場しました。5、6年生は、「ばたっぴぃ」と共に、ラリージャパンを観戦しにきた方々に、ラリージャパンの素晴らしさを呼びかけたり、大畑小学校や「ばたっぴぃ」の魅力をアピールしたりすることができました。5、6年生が、一生懸命大きな声で説明したり、応援の呼びかけをする様子を、温かく見守ってくださった皆様に感謝します。おかげさまで子どもたちも、自分たちの取組に自信をもつことができました。「可愛い!」「頑張ってください」と笑顔で声をかけていただき、「ばたっぴぃ」も5、6年生も大満足で嬉しそうでした!
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5、6年生 「ラリージャパン2024」
総合的な学習の時間に、「ラリージャパン2024」の会場である豊田スタジアムへ校外学習に行きました。篠原駅から電車に乗って、新豊田駅に着くと、豊田スタジアムに向かう会場までの道のりは、ラリーに関するポスターや広告が貼ってあったり、出場選手の旗が掲示されてたりしていました。さらに、マンホールもラリーカーのデザインになっていて、豊田市全体で世界的なイベントであるラリージャパンを応援していることが伝わってきました。実際の会場の中では、ラリーカーやレースカーの展示があり、それを見て感銘を受けている子ども達の様子が見られました。子ども達にとって特別な日になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日 2
学校公開日への参観ありがとうございました。保護者の皆様を前にして、どの学年の児童も、とても張り切って発表や発言等をすることができました。児童の頑張りを見ていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 学校公開日
学校公開日への参観ありがとうございました。保護者の皆様を前にして、どの学年の児童も、とても張り切って発表や発言等をすることができました。児童の頑張りを見ていただき、ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 本の紹介
学校図書館司書による本の紹介がありました。国語科で学習している「いろいろなふね」に関連した乗り物の本の読み聞かせに、子どもたちは興味津々でした。
![]() ![]() 朝向かった先は……
登校してすぐに昇降口へ行かずに、子どもたちが向かった先は、自分たちが花の苗を植えたり、野菜の種をまいた花壇でした。ジョウロを取り出し、声をかけながら水をやっていました。「植物は足音を聞いて育つ」といいます。大畑っ子たちが、自分たちが大切にしている花や野菜が育つのを見守る様子を、教職員も微笑ましく思っています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 国語科研究授業
3年生は、昔の道具について調べて、聞いている人に分かるような伝える学習をしています。研究授業では、たくさんの先生が見ている中、グループで堂々と発表し、お互いに声の大きさや間の取り方などを評価し合いました。そして、もっとよくなるために練習をしています。明日の学校公開日では、お家の人に聞いていただけるのを、子ども達は楽しみにしています。温かな励まし、よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 書き初め指導
書写ボランティアの講師さんが、大畑小学校に来校されました。書き初め「満天の星」の指導をしていただきました。上手な筆の使い方を実際に見せていただいたり、個別に、とめやはねのコツを教えていただいたりしました。子どもたちにとって、真剣で落ち着きのある学びの時間になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 書き初め指導
5年生は、4時間目に書写ボランティアの方から書き初め指導をしていただきました。書き初め「四季の風」を上手に書くためにポイントを教えていただいたり、実際に書き方を見たりしました。子どもたちは、集中して取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 中央図書館出前授業
5年生は、中央図書館出前授業で「ビブリオトーク」に挑戦しました。本を紹介するときには、聞き手の立場になって話すことや、メモを用意し準備をしておくことの大切さを学びました。友達の紹介を聞いて、「その本読んでみたい!」と思う児童が多くいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 中央図書館出前授業
2年生は、国語科で「かさこじぞう」の学習をしているので、中央図書館出前授業では、昔話のおもしろさを紹介する授業を受けました。最初に中央図書館から持ってきていただいた昔話の絵本の中から自分の好きなものを選び、じっくり読んだ後、おもしろかった場所や言い方を紹介カードに書きました。次に、友達同士で本のおもしろさを紹介し合いました。中央図書館からは、たくさんの昔話の絵本を1か月間貸していただけたので、時間のあるときに読んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の方から
地域の方から「明日、参観日だと思って……」とお花をいただきました。1年生、あおば学級でリースに飾り付けをするのに使えるだろうと、ブルーアイスという植物もくださいました。地域の方々が大畑小学校を大切に思ってくださって、ありがたいです。明日の学校公開日が楽しみです。ご来校の際には、玄関にぜひお立ち寄りください。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |