「とろろ」のようにねばり強く

5年生 シャトルランの様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年2組さんが体育館でシャトルランを行っていました。

 シャトルランは別名「往復持久走」と言います。

 小学5年生の男子の平均は52回、女子の平均は40回(全国平均)だそうです。

 シャトルランは平成11年に始まりました。

 電子音にあわせて20m先の線を踏むか越えるかできればOKです。

 1分ごとに電子音の間隔が短くなるので、回数が多くなるほど20mを走るスピードが必要になります。

 今日は2つに分かれて実施していました。前半グループでは莉空くんがトップでなんと80回でした。(まだいけそうな感じもしました)すごいですね。

1年生 給食準備の様子です

画像1 画像1
 久しぶりに1年生の給食準備の様子を見に行きました。

 以前(4月当初)は、先生たちが食器を運ぶか、2人で運んでいたのですが今は「大丈夫、運べる」と言って、一人で食器を運んでいたり、食器の枚数を先生から聞いたら自分たちで枚数を数えて運んだりと、ずいぶん自分でできることが増えているなと感じました。

 また今日は4時間目にタブレットを触っていたので給食準備の時間が少し遅れたそうですが、遅れもなんのそのでスムーズに準備ができていました。

 授業参観だと授業の様子を見ていただくことが多いですが、こういう日常の様子も見てもらうとお子さんの成長を感じてもらえるかなと思います。

元気よく遊んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
 不審者対応訓練も終わり、快晴の天気のもと、外で元気に遊んでいます。

不審者対応訓練2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館に入ると人員確認をし、教頭先生に報告します。

 全員の無事を確認し、中川先生が話をしました。

 「緊急集会」という言葉が放送で流されたら、学校内のどこかで危険なことが起こっていることと、不審者対応の「つみきおに」についての説明を受けました。

 ちなみに「つみきおに」とは
 「つ」ついていかない
 「み」みんなといっしょに
 「き」きちんと報告
 「お」大声を出す
 「に」逃げる
 を指します。

 犯人役の湊谷先生を中心に真剣な雰囲気で訓練をしていたので、ずいぶん恐い思いをした子もいたようで、避難してくる時に手をつなぎながら、走ってきた子もいました。

 ただ昨年も、校で悲しい事件がいくつか起こっています。

 今日は侵入してきた後の対応訓練をしましたが、そもそも侵入させない、対応する教員の命を守ることも今後、継続して訓練・対応を考えていきたいと思います。

不審者対応訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目の時間を使って、「不審者対応訓練」を行いました。

 東門から侵入した不審者が階段を上り、3Fの5年2組の教室前に現れました。

 ナイフを持った不審者に気づいた先生が、ホイッスルを鳴らします。

 状況を遠巻きに見た先生が緊急ボタンを押します。

 校内に緊急ボタンが押されたことを知らせるサイレンがなります。(今回は6年2組でボタンが押されました)

 近くの教室の先生たちも駆け付けます。

 校内にある「さすまた」や「長い棒」をもって集まる先生もいます。

 連絡の入った職員室から「訓練、訓練、5年2組で緊急集会を開きます」という放送が入ります。

 今回は、担任の先生や窓際の子で、教室のカギをしめました。

 不審者が3Fのフロアを横断していきます。

 6年1組の近くで捕獲されます。(本来なら警察の方にも来ていただきます)

 捕獲されたことを確認し放送が入ります。

 みんな駆け足で体育館へ避難していきます。

読み聞かせボランティア ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 爽やかな空気の中、絵本を読んでもらえる時間っていいですね。

 ボランティアのみなさん、朝早くからありがとうございました。

読み聞かせボランティア ありがとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級の子どもたちと対話をしながら、読み聞かせを進めていただけるので、子どもたちもとても楽しそうでした。

今年度最初の読み聞かせです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読み聞かせボランティアのみなさんがお越しいただき、8時30分から各クラスで読み聞かせをしてくださっています。

良い面に目を向ける

 みなさんはこの人はちょっと苦手だなと思う人はいますか?

 そんな気持ちを、言葉や行動に表してはいないつもりでも、何か心に引っかかった生活をしていくと、いつしか、周囲を巻き込んで嫌な空気を出してしまうことがあります。

 一方で「相手の良い部分に目を向ける」ようにすると、周囲の雰囲気も明るくなり、他の友達も自分の良い面を見つけてくれるようになり、居心地のよい空間になっていきます。

 少し意識を変えるだけで、友達の良い部分を見つけられるようになります。(見ようとしないと見えないことって案外多いんです)自分のクラス、学年、その雰囲気を変えるのは、あなたのちょっとした意識の変革かもしれませんよ。

 相手の良い部分に目を向け続けると、人との出会いが楽しみになり、人生が前向きなものになっていきます。それが何年も続けば、性格も変わっていくかもしれませんね。

昨日の清掃の様子です

画像1 画像1
 昨日の清掃の様子です。

 場所は特別支援学級さんの前の手洗い場です。

 一人、黙々と排水口に詰まった汚れを取ってくれていました。

 ピカピカになるまで磨いてくれていました。

 声をかけようかと思いましたが、真剣に頑張っていたので写真だけ撮らせてもらいました。

 きれいにしてくれてありがとう。

 

1年生 あさがおの観察のために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では朝のパワーアップタイムの時間に観察用のバックを靖葉先生からもらっていました。

 このバックの紐を首にかけることで、あさがおのデザインが描きやすくなるのですが、普段は机の脚にひっかかったりして危険です。そこで、紐をクルクル丸めて、止めておく方法を教えてもらい、みんなで実践しています。

 「これで大丈夫かな」「先生できていますか」と聞き、先生から「OK、完璧!」と言われると嬉しそうに隣の子のお手伝いをしていました。

 明日の生活科で早速使うみたいですよ。

1年生  図工の時間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組さんでは図工の時間で「ねんどでごちそう なにをつくろう?」の授業を行っていました。

 靖葉先生の説明を聞き、お寿司、ピザ、コーラなど、思い思いの食べ物(飲み物)を作っていました。

  

5・6年生 キャンプのことを教えてもらっています

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育館では6年生の子たちに5年生の子たちが質問をしていました。

 ・火起こしで火がつかないと料理が作れないこと
 ・虫が多いので気をつけたほうがよいこと
 (自然豊かな場所に人間が入って行くので、クモやハチだけでなくヘビとかもいますよね)

 6年生は去年の思い出を「あ〜、こんなことあったわ」という感じで話していましたが、5年生はちょっとドキドキしながらメモをとっている子が多かったかな。 

清掃中です

画像1 画像1
 午後1時30分から45分までの15分間は、静かに清掃に取り組んでいます。

 写真は1年生の教室ですが、先輩が重たい机を軽々運んでくれています。

手分けをして清掃中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 縦割りのお兄さん、お姉さんと一緒に清掃中です。

 全校でさまざまな場所の掃除をしています。

3年生 道徳の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんが道徳の授業を行なっています。

 今日は「きいてるかい オルタ」という教材でした。

 上の写真はペアで相談をしている様子です。

 真ん中の写真は瑛仁くんの意見です。やり方を考えて時間がかかってもやってみて、できなければさらにやり方を工夫してみる…、なるほどなと納得する意見でした。他にもすずさんが自分にはできる力があると話していました。

 深い気づきができる子がいっぱいいる3年2組さんでした。

目の健康を考えてみよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 特別教室棟の一階から二階への渡りの所に掲示物が掲載されています。

 札をめくると正解、不正解がわかりますよ。

4年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年2組さんの英語の授業では、ジョニ先生、松宮先生と「◯◯は好きですか?」という受け答えを練習していました。

 担任のあゆ先生は「水泳が大好きなのだそうです」男子は少し苦手な子が多かったかなと思います。

1年生 タブレットの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
 担任の先生からタブレットを使う際の注意事項を聞きました。

 パスワードやアカウントを他の子に教えない、他の子がパスワードを打っているのを覗き見ないなどの注意を聞いて、「お家の人はいいですか?」と質問する子もいました。

 もちろん、お家の人はオッケーですよね。

特別支援学級 みんなで芋植えです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 特別支援学級さんでは、みんなで畑に手分けしてサツマイモ植えを行っていました。

 最初に先生にコツを聞きました。

 その後、グループに分かれて、畝ごとにサツマイモを植えていきました。

 秋にはサツマイモがいっぱい取れるといいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/3 児童集会(書き初め表彰)、委員会(最終)
3/5 6年生を送る会

学校だより

学年通信

その他