2月28日 6年生ありがとう 3年生
3年生の教室へ行くと、
「今から6年生にお手紙を渡しに行くところ」 と言うので、同行させてもらいました。 「6年生のみなさん、ゲームラリーありがとうございました」 と言って渡すことができました。6年生もうれしそうでした。
2月28日 学校運営協議会
区長さんや民生委員さん、PTA会長さんに参加していただいています。
委員の方から学校運営についてご意見をいただきました。
2月28日 国語 1年生
文章中の漢字の間違いを見つけます。
よく分かっていて、手がたくさん挙がりました。
2月28日 国語 国際5年生
資料を見て考えたことを話そう
食品ロスについて、考えました。 「スペイン語だったら言えるのに・・・」 学習用タブレットで日本語に翻訳したら、発表できました。 学校運営協議会委員の方も参観されていました。
2月28日 国語 2年生
お手紙
先生「悲しい気持ちから初めてうれしい気持ちに変わっていくところを考えていくよ」 何を考えたら良いのか、見通しがもてました。
2月28日 国語 国際2年生
みんなの前で上手に発表をしました。
他の子から 「私ももう1回やってもいい?」 という声が。お互いに刺激しあって、日本語が上手になっていきます。
2月28日 理科 4年生
氷を使って試験管の中の水の温度を下げていきます。
氷のかたまりをばらすために、冷たい氷を砕いています。
2月28日 図工 3年生 その2
マグネットマジック
今から取り組みます。 どんな作品にしたいかな?
2月28日 図工 3年生 その1
マグネットマジック
友達と協力して取り組んでいます。 楽しい作品が完成しそうです。
2月27日 6年生を送る会に向けて 4年生
体育館で6年生を送る会の練習をしました。
2月27日 社会科 3年生 その2
給食後の東保見タイム(帯学習の時間)に再び3年生が昔の道具の学習をしていました。
今回は触れて体験できました。 「かさこじぞう」と言ってポーズを取る子もいました。
2月27日 社会科 3年生 その1
昔の道具
担任の先生が博物館で、いろいろな昔の道具を借りてきました。 「これは何をするものでしょう?」
2月27日 6年生ありがとう
給食が終わるころ、5年生からのメッセージが放送されました。
「6年生のみなさん、今日はありがとうございました」 5年生が下学年を代表して、お礼を言ってくれました。
2月27日 たてわりゲームラリー その5
新聞ダーツと輪投げの様子です。
どちらも終わってからやらせてもらいましたが、 なかなか入りませんでした。 でも、入ったとき本当にうれしくて 「やったー」と叫んでしまいました。 6年生のみなさん、本当にありがとう。
2月27日 図書整備ボランティアさん
今日は、花のアーチの修理をお願いしたところ、きれいに仕上げてくださいました。
来週の6年生を送る会や3月19日の門出を祝う場面で使います。 ありがとうございました。
2月27日 たてわりゲームラリー その4
ピンポン玉入れ、もぐら叩き、ブラックボックスの様子です。
2月27日 たてわりゲームラリー その3
ゲームをクリアすると、ホミッシーやWe Love Higashihomi のカードがもらえます。
「わたし、4枚もらった」 「ぼく、6枚!」 と見せてくれました。 ストロー弓矢と めいろの様子です。
2月27日 たてわりゲームラリー その2
ボウリングにペットボトルのキャップ積み、段ボールブーメラン
みんなが楽しんでいます。
2月27日 たてわりゲームラリー その1
今日はゲームラリーの日です。
6年生が下級生の皆さんへ感謝の気持ちを込めて、今まで準備をしてきました。 工夫を凝らした楽しいゲームが準備されています。 5年生が1年生から4年生を連れて、ゲームを回っていきます。
2月26日 家庭科 5年生 その3
5・6時間目は、1組が調理実習をしました。
「せんせーい」「せんせーい」 と、呼ぶ声があちこちから・・・。 私も少し活躍しました(写真を撮るのをすっかり忘れて・・・)。
|
|
|||||||