石畳小学校ホームページを閲覧いただき、ありがとうございます。

5年生 プログラミング

5年生のプログラミングの授業の様子です。
ブロック崩しゲームを作成していました。説明を読みながら自分のペースで作成していきました。なかなか難しく、ICT支援員の伊藤先生に教えてもらったり、友だちに聞いたりしながら1つ1つ命令を入れていく姿が見られました。うまくいかず、何が原因なのかを考え、やり直す姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 プログラミング

2年生のプログラミングの授業の様子です。
画面のロケットを動かすプログラムを作っていました。「前に1進む」「右を向く」などの命令を組み合わせ、楽しく作成していました。友だちが作成した画面を見て、どんな命令にしたのか考える姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ICT

4年生のICTの授業の様子です。
ICT支援員の伊藤先生に、Formsを使ってアンケートを作成する方法を教えてもらいました。国語「調べたことを報告しよう」の授業で考えておいたアンケートの内容を打ち込み、選択肢を作成したり、送信してそれに答えてもらう方法を学んだりしました。わからないことは先生に質問しながら夢中になって作成する姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 プログラミング

3年生のプログラミングの授業の様子です。
今日はICT支援員の伊藤先生が来てくださっています。scratch3.0を使い、「きらきら星」の音楽に合わせてキャラクターがダンスをする動きを作っていました。リズムに合わせた動きにしたり、色を変えたりする方法などを学び、楽しんで作成していました。友だちとアドバイスし合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校 スマイルタイム

スマイルタイムに全校で、代表委員が企画した「福の神を救い出せ」をしました。
鬼から逃げながら、福の神を助ける鍵を20本探します。鬼にタッチされると牢屋に入り、仲間がタッチしてくれたら牢屋から逃げることができます。残念ながら鍵が1本足りず、福の神を救うことはできませんでしたが、全校が思い切り走って元気に遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 授業参観

14日に行われた授業参観の6年生の様子です。
保護者の皆様、1年生から6年生まで、多くのご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 授業参観

14日に行われた授業参観の5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 授業参観

14日に行われた授業参観の4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 授業参観

14日に行われた授業参観の3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 授業参観

14日に行われた授業参観の2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 授業参観

14日に行われた授業参観の1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5,6年生 おはなしでてこい

5,6年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
前のめりになり、真剣な表情になったり、笑ったりしながら、お話の世界に入って聞いていました。
この後、今日明日、来週、会議や出張等でHPの更新があまりできません。ご承知おきください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1〜4年生 おはなしでてこい

1〜4年生の「おはなしでてこい」(読み聞かせ)の様子です。
3,4年生は同じ教室で聞きました。読み聞かせボランティアの方がそれぞれの学年に合わせて本を選び、読んでくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図工

2年生の図工「パタパタストロー」の授業の様子です。
2本のストローを動かすことで上下や左右に動く人形等を作っていました。ストローを上下に動かすと人形の手が動き、手に持っている物も動くようにするなど、実際に動かしてみながら試行錯誤し、より楽しい動きになるよう工夫する姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あすくす 国語

あすくす学級の国語の授業の様子です。
個別に教えてもらいながら、自分のペースで学習していました。友だちが頑張る様子を見て刺激を受け、自分も集中して頑張ろうとする姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

6年生の算数の授業の様子です。
「およその形と大きさ」について学習した後、「算数の友」などの練習問題に取り組んでいました。6年生になると算数の問題も複雑ですが、1つ1つ問題を解いていく姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 理科

5年生の理科「生命のつながり」の授業の様子です。
お腹の中の赤ちゃんがどのように栄養をとっているのか調べていました。教科書を読んだり、タブレットで調べたりしながら、図や文章でノートにまとめる姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 国語

4年生の国語「調べたことを報告しよう」の授業の様子です。
グループごとに決めたテーマについて、どんなことをアンケートするのか、内容を決めていました。1つのテーマについて詳しく報告するためにはアンケート内容が重要になります。先生のアドバイスも聞きながら、グループで話し合う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 国語

3年生の国語「道具のうつりかわりを説明しよう」の授業の様子です。
まず、社会科の教科書を見ながら昔の道具について学習し、今後、1つ道具を選んで説明するようです。教科書を見ながら、様々な道具が変化し、便利になってきていることに驚く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 石畳こども園の子どもたちとの交流

1年生が石畳こども園の年長組の子どもたちと交流しました。
入学説明会では欠席が多くてできなかった手作りのゲームでやっと一緒に遊ぶことができました。遊び方を説明し、たくさん遊んでもらって大変嬉しそうでした。上手にできると拍手をする姿も見られました。新1年生も笑顔で大変喜んでいました。4月に入学してくるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/5 卒業を祝う会