各教室の黒板メッセージを紹介します
【校長室から】 2024-10-26 07:52 up!
 
各学級の黒板メッセージです
【校長室から】 2024-10-26 07:51 up!
 
2年1組の廊下より
 本日は予定通り運動会を開催します。
 23日、学年ごとに5・6年生の「表現」の演技を袖から見守りました。
 以前も書きましたが体育館という広いけれど運動場より密閉された空間の中で、5・6年生のお兄さん、お姉さんと先生たちの熱気を肌で感じ取ることができました。
 2年生の子たちは教室に戻り、感想を話し合ったのでしょうね。
 1〜4年生の子たちにとって、高学年の演技を見ることができたのは、とてもよい勉強になったと思います。
 今日の演技、全校の子たちが見ています。期待しています。
 
【校長室から】 2024-10-26 06:52 up!
 
6年生準備ありがとう ♪
 一番上の写真はゴールテープ係の子たちの練習風景です。
 先生から「1、2年生の子の身長に合わせてね、首にかからないように気を配るよ」などのアドバイスをもらっていました。
 器具の担当の子たちは2人で息を合わせて走る練習をしていました。
 一番下は放送の担当の子たちです。競技を盛り上げる実況期待しています。この時は先生たちがテントを組み立て終わるのを待っています。
 
【校長室から】 2024-10-25 15:33 up!
 
6年生のみんな、準備ありがとう
 2時過ぎから6年生の子たちと、先生たちで明日の運動会の準備を行いました。
 どの子も自分の仕事をしっかりやれる広川台小の6年生、ステキでした。
 先ほど、帰りのあいさつをしましたが、みんな「明日は頑張るぞ」という顔をしていましたね。
 
【校長室から】 2024-10-25 15:26 up!
 
 明日の運動会、予定通り開催します
 明日の運動会、予定通り開催します
 
 明日の運動会ですが、曇り空の予報ですので、予定通り開催します。
 開場時刻は8時15分です。
 駐車場はありませんので、クルマでの来校はご遠慮ください。
 
【校長室から】 2024-10-25 12:26 up!
 
1・2年生練習です
 運動会前、最後の練習をしました。
 2年生にも高学年のようなカッコいい「気をつけ」ができる子がいました。
 今日は白組が2回とも勝利したようです。
 白組の2年生が玉入れ、とても上手なようです。
 
【校長室から】 2024-10-25 11:32 up!
 
2年生 算数の授業です
 2年2組さんでは掛け算の勉強中でした。
 担任の琴香先生、サポートティーチャーの松村先生、保護者の方、3人の大人で、取り組んでいる様子を見守り、声をかけていました。
 3年生もそうでしたが、勉強ができるようになりたい!と思っている子、とても多いです。でも、分からないまま時間が過ぎていくと、大人でもそうですが、やる気がなくなっていき、悪い循環になっていきます。
 保護者の方にご協力いただけて、本当に有難いかぎりです。
 
【校長室から】 2024-10-25 10:58 up!
 
6年生 社会の授業です
 6年2組さんでは、社会科の授業で室町文化の勉強をしていました。
 「東求堂」という書院造の建物を写真で見ながら、ファーストインプレッションを語り合っていました。「東求堂」同仁斎は、今の和室のもとになった言われる部屋ですよね。四畳半という考えや、茶室の由来にもなっています。
 慈照寺銀閣の中にある東求堂ですが、銀閣はそれ以外にも向月台(こうげつだい)という砂と水だけで作る見事な円柱、苔や木で作られた苔庭など、美しいものがいっぱいです。
 もし機会があれば、修学旅行のコースに入れてもよいかも…です。
 
【校長室から】 2024-10-25 10:54 up!
 
3年生 月例テストです
 3年1組さんでは月例テストを実施していました。
 算数の問題にチャレンジ中です。
 「ぼく、追試で合格できるように頑張ろう」
 「ぼく、2年生の時に、1回だけ100点取ったんだよな」
 小声でいろいろ教えてくれました。
 今回はちょっと合格が難しいかもしれないけど、追試では…、次回こそは…、という思いが言葉の端々に感じられました。何かのきっかけで勉強って突然できるようになることもあります。自分に合った勉強法を見つけられるといいですね。
 
【校長室から】 2024-10-25 10:44 up!
 
明日の運動会に向けて
 5年2組さんでは、明日の運動会に向けての準備を進めていました。
 椅子を外に持っていくので、椅子の足が汚れないようにガムテープを貼っていました。
 明日の実施については本日の昼過ぎに決定をしますので、改めてご連絡します。
 
【校長室から】 2024-10-25 10:38 up!
 
1年生 生活科の授業です
 話し合いの後は、実際に「げんきもりもりハウス」を作ってみます。
 先生が準備してくれたものを生かしながら、ハウスづくりを進めていったそうです。
 「お家の工夫」だけでなく、よく食べるえさを考えていれるなど、「お世話の工夫」も考えてハウスを作ったそうです。
 
【校長室から】 2024-10-25 07:12 up!
 
少し前ですが…
 10月22日(火)に1年2組さんで行われた生活科の授業を紹介します。
 残念ながら校外で会議があったので、見ることはできなかったのですが、多くの先生が参観していたので、先生たちの感想を交えて紹介します。
 「むしとなかよくなろう」という授業で、ダンゴムシが住みやすい家、適切な世話の仕方を話し合ったそうです。どんなものが必要かを自分で考えたり、その考えをもとにみんなで話し合ったり、たくさんの子が発表をしていたそうです。「発表できる子がとても多くてビックリしました」「2年生の子たちに1年生の子の発表すごかったよ…と伝えました」などの感想をもった先生もいました。
 みんなの前で話すのが恥ずかしい子もいたようですが、先生から「〇〇さん、ステキなこと、書いてなかったっけ?教えてくれない」と、ハキハキと発表することができたそうです。
 
 
【校長室から】 2024-10-25 07:08 up!
 
4年生 素敵な音色が聴こえてきました
 音楽室では安達先生が4年1組の子たちと音楽の授業をしていました。
 リコーダーをピアノに合わせて、演奏していました。
 全員で強弱をつけながら吹けていて、本当に上手でした。
 (言葉にすると強弱って簡単なことばになってしまいますが、抑揚の感じがプロの演奏家みたいでした)
 一度、演奏し終わった後、安達先生から「ステキです」と、べた褒めされていました。
 もう一度、演奏し終えた時は、おもわず自分たちからも拍手が出ていました。
 
【校長室から】 2024-10-24 14:20 up!
 
ありがとう
 そうじが終わり、休み時間の終わりを告げる予鈴がなりました。
 運動場で遊んでいた子たちが続々と戻ってくる時間帯。
 なぜか、1年1組さんの前の手洗い場を磨く1年生の子たちがいました。
 「どうしたの?」と声をかけると
 「しあげのそうじをしているの」「もう5時間目のチャイムなったかな?」
 「まだなってないよ、ありがとうね」
 素敵な4人の1年生でしたので、そうじの手をとめてもらって写真を撮らせてもらいました。ありがとう。
 
【校長室から】 2024-10-24 14:16 up!
 
1・2年生 徒競走の様子です
 4時間目、1・2年生が運動場で練習をしていました。
 写真のように「すずらん」の方からスタートし、体育館へ向けて走ります。
 前の組がゴールしたら、次の組がスタートしていきます。
 お子さんが何番目で走るか、「右から2番目」など、どのコースで走るかを確認しておいてもらえるとよいかと思います。
 
【校長室から】 2024-10-24 13:31 up!
 
2年生 国語の授業です
 2年1組さんでは国語の授業で「ともだちといっしょにたくさんことばあつめをしよう」という勉強をしていました。
 しりとりをします。
 ただし、学校に関わるものです。
 8個の枠を埋めていきます。
 最初の言葉も自分たちで考えてOKです。
 上の写真は時間的に始めたばかりの頃で、みんな落ち着いて「何があるかな?」と考えています。
 この後、左官先生から「〇班、あと2つだ」「すごい、あと1個まで来たぞ」と声をかけられ、みんな「ワー」「はやく、はやく」「なにがあるっけ」と大盛り上がりでした。「ち」という言葉で『ちのうテスト』を書いていた班もありました。「よく思いついたね」と褒められていました。
 
【校長室から】 2024-10-24 12:05 up!
 
3年生 英語の授業です
 3年1組さんでは英語の授業で、アルファベットの勉強をしていました。
 A、B、Cから順に確認した後、自分のイニシャルカードを先生からもらいました。
 (なんと先生が手作りで一人一人に作ってくれたカードでした)
 
 S・S、N・Gなどと書かれたカードです。
 自分のイニシャルを一人ずつ言っていき、全員が言い切るのに何秒かかるかを測りました。
 1回目40秒11。
 
 2回目32秒92。みんな大喜びでした。
 「もう一回やってみたい?」先生の呼びかけに「やりたい」と答え、実施した3回目が写真の記録です。
 3回目は26秒85!!ジョニ先生もビックリでした。
 クラスみんな笑顔いっぱいでしたね。
 
【校長室から】 2024-10-24 11:58 up!
 
2年生 算数の授業です
 2年2組さんの算数の授業の様子です。
 上の写真、寝ているわけではありません。
 黒板を見ないようにして、九九の4の段を言えるか、確認している様子です。
 
【校長室から】 2024-10-24 10:39 up!
 
トロロっ子体操も練習しました
 トロロっ子体操を運動委員会の子たちが前に出て、行いました。
 「子どもたちの中で司令台の上にのぼるのは頼人くんだけだよ」「それを任されるような人なんだよ、頼人くんは…」と委員会の先生から声をかけられていました。
 頼人くんの号令に合わせて、みんなで掛け声をあげていました。
 
【校長室から】 2024-10-24 10:04 up!