2年生 まちまちたんけんに出発 ♪![]() ![]() ![]() ![]() 今日をとっても楽しみにしていたみたいです。みんなニコニコしていました。 左官先生から「みんなで決めたルールをしっかり守って、安全に取り組もうね」とお話がありました。 昨日のクラブ活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 表情も豊かで素敵でした。 試合形式のソフトミニバレーをやっていました。 ラリーが長く続く時は、点数が入る以上に「お〜」「お〜」「あ〜」と盛り上がっていました。 勝敗も大事ですが、みんなでスポーツを楽しむっていいですね。 4・5年生は来年は何クラブに入ろうか? 昨日のクラブ活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() 昨日のクラブ活動の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 活動の様子を紹介します。 6年生 卒業式の練習です![]() ![]() ![]() ![]() 白い光の中に 山並みはもえて 息の吸い方や口の中の意識などを教えてもらいました。 「音楽室では綺麗に聴こえる声、でも体育館に行くときっと聞こえないよ。体育館でも響くような歌声をみんなで作ろうね」と言われ、うんうんと頷く6年生のみんなでした。 みんなの真剣な表情や、写真ではわかりづらいですが、リズムにのって歌う姿から、練習によって今以上に良くなっていくだろうなと予想できる1回目の練習でした。 だるまさんが転んだ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 企画をしてくれた運動委員会のみなさん、お疲れ様でした。 寒さを吹き飛ばす素敵な企画でしたよ。 だるまさんが転んだ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ゴールできた子は大喜びです。 鬼さんも気合いが入っていました。 だるまさんが転んだ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() だるまさんが転んだ♪ 振り向いたら写真のように学年のポーズをします。 動いたかどうかの判定は運動委員の子たちがしていました。 鬼さんの近くにラインが引いてあり、そこに10回以内に到着できればOKみたいです。 運動委員会主催 だるまさんが転んだ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 寒風吹き荒む中ですが、全校が元気に運動場に集まりました。 運動委員会の子たちが、ルール説明をしたのち、デモンストレーションをしてくれました。 止まった時は学年のポーズをするそうです。 2年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 見事な演奏だったので、見にみえた学校運営協議会の方から拍手が送られました。 先生からは「拍手をいただいたけど、さらにレベルアップしようね。後半のテンポがはやくなっているから、先生の手のリズムに合わせて練習するよ」と話がありました。 写真は、その手拍子に合わせて練習している様子です。 前回聴いた時より、ずいぶん上手になっていましたね。 6年生 完食です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ほぼ全ての子が食べ終わっていました。 運営協議会の方と一緒に授業参観をしていましたが、みんなの完成形を見ることができず、残念でした。 ペロリとなくなっていた皿を見るかぎり、美味しかったのでしょう。 5年生 プログラミングの勉強です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年1組さんの授業では、スクラッチを使って、「星形を描きなさい」「円を描きなさい」というプログラムを作り、実際に動くかどうかを確認していました。 左に145度回る 4cm進む 5回繰り返す などの指示を入力します。 (厳密には144度が正しいと黒板に出て図を使いながら説明をしていました) 5年生 理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 星先生の周りに集まっている子たちはグリスを塗ってもらおうとしている子たちです。 4年生 理科の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 今日は小野先生からそのお話を聞いていました。 写真に写っている方々は「学校運営協議会」に参加いただいている区長さんや学校アドバイザーの方々です。 みなさんの授業の様子をみて、いろんな意見を話してくださいました。 4年生 社会の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 挙母祭りは本校のすぐ近くで行われている豊田市の伝統的な祭りです。 見に行ったことがある子もきっといますよね。 どんなまとめになるか、楽しみです。 1年生 図工の授業です![]() ![]() ![]() ![]() 下絵に合わせて紙で作成するのですが、なかなか思うような感じにならず「少し違うんだよな」と納得いかない様子の子もチラホラ。 1年生ながらすごく細かく作るこだわり屋さんもいました。 完成した子も出てきました。 早く終わった子は粘土で自由に作品を作っていました。 写真はいっせいくんの「ベイマックス」です。 お上手ですね。 あと19日![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日で卒業まで、残り19日なんだそうです。 今日は吉田先生、聡美先生も一緒に調理実習です。 美味しそうな匂いがしてきました。 6年生 調理実習の様子です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 調理実習です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 豆腐ハンバーグとスープを作ります。 達本先生が玉ねぎのみじん切りのお手本を見せてくれました。 諸注意を聞いて、いざ調理開始です。 2年生 音楽の授業です![]() ![]() ![]() ![]() なかなか難しいようで「できないよ」と嘆いている子もいました。 この後、先生からポイントを教えてもらえるみたいですよ。 さあ、弾けるようになるかな? |
|