「とろろ」のようにねばり強く

4年生 算数の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の算数、直方体と立方体もそろそろ仕上げの時期が近づいてきました。

 今日は練習問題に挑戦中でした。

 まずは教科書の問題を解き、終わったら算数の友をやるそうです。

 算友にいっぱい付箋の貼ってある男の子がいました。

 なんのために貼ってあるんでしょうね。

 自分なりの勉強の工夫をするって、とっても大事です。なんのためかはわからないけれど、良い取組だなと思います。

2年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さん、図工の授業で「さかな」を今まで作っていましたが、今日は自由なテーマで作っていました。

 ペンギンやピカチュウ、ハム太郎、猫など、細かい表情まで表現しようと頑張っていました。

1年生 何かを作っています

画像1 画像1
画像2 画像2
 上の写真をみて、違和感を感じられたら「すごい」です。

 今日は「王冠」作りをしているそうです。これから何かで使うそうです。
 
 




 何が違和感かというと、2組の教室に1組・2組の子たちが入っています。
 クラス替えをしたみたいで、新鮮な感じでしたね。

3年生 跳び箱練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さん、体育館で跳び箱練習中です。

 台上前転です。

 自分で高さを決めて、練習をしています。

 得意な子は何度も練習していました。

 苦手な子は神谷先生と一緒に練習中です。

 先生がポイントを教えてくれます。

 少し良くなると、とっても褒めてもらえるので、みるみる上手くなっていました。

1年間、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間のお礼を各クラスで行いました。

 代表の子が頑張ってお礼の言葉を伝え、みんなが合わせて挨拶をしていました。

 来年も本を読んでいただけることを楽しみにしています。

1年間、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組さんでは、絵本のお話が進むのに合わせて、あちこちから大きな声のつぶやきが聞こえていました。

 素直な反応でいいなあと思いながら聴いていましたが、読んでくださるボランティアの方々、大丈夫だったでしょうか?

1年間、ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「読み聞かせ」の様子です。

 本の楽しさ、素晴らしさを知ってもらうためにも、来年以降も継続していきます。

 来年は「読み聞かせ」のない日も、金曜日は「読書の日」として、8時30分から8時45分を読書の時間にする予定です。

 図書館で本を借りてもいいし、家から持ってきてくれても構いません。

 いっぱい本を読んで、新しい自分・世界を見つけてくれるといいなと思っています。

1年間、ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日が本年度最後の「読み聞かせ」でした。

 1年生ではオールイングリッシュで絵本を読んでくださっていました。

 1組の子たち、大喜びでした。

みんな幸せそうです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ご飯を食べている時って、なぜか幸せな気持ちになりますよね。

5年生 調理実習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組さんは3・4時間目に調理実習をしていました。

ということは、この後、給食を食べました。

調理実習で作った鍋を見ると、すっからかんになっていたので、まるっと2食分を食べられましたね。

成長期のみんななら大丈夫だと思いますが、お腹を壊していないか、心配です。

5年生 調理実習の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年1組さん、谷中先生が撮ってくれた写真です。

調理実習の様子を紹介します。

5年生 調理実習です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生2クラスとも調理実習でしたが、給食は食べられたのでしょうか?

 いっぱい食べる子は、大満足かもしれませんが…。

 今日の学びを生かして、お家でも作ってみてくださいね。

5年生 調理実習です

画像1 画像1
画像2 画像2
 ご飯がグツグツしてきました。

 味噌汁も味が決まってきたので、ご飯の様子を心配そうに覗き込む班もありました。

 透明なお鍋でご飯を炊くんですね。

5年生 調理実習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年2組さんが今日は調理実習をしていました。

 作るものは、味噌汁とご飯です。

 「煮干し」で出汁を取るので、頭の部分は取るそうです。

 お米も洗って、水の量を測っていました。間違えると、固くなったり、柔らかくなるので慎重に測っていました。美味しいのを食べたいものね。

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さんがキックベースの練習中でした。

 チームごとに練習方法を考えながら、いろいろ試していました。

 サッカーが得意な子がたくさんいるので、アドバイスがいっぱいできるといいですね。

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さん、みんなで協力して、跳び箱を運んでいます。

 重い段は、2人以上で一段ずつ運んでいました。

 さすが3年生、どこに何人必要かを自分たちで考えて、クラスみんなで協力することができていますね。

4年生 英語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年1組さん、英語の授業で日本でいう「ハンカチ落とし」をやるみたいです。

 先生のお手本を見て、この後、男女分かれてやってみます。
 
 楽しみですね。

1年生 図工の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組さん、図工の授業で「さかな」を作っていました。

 下絵にかなり近い作品を作れている子もいました。

 お上手です。

1年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組さん、国語の授業で「スイミー」の勉強が始まりました。

 先生から「深海」とはどんな所か説明がありました。

 スイミーの「怖かった」「さみしかった」「悲しかった」理由を自分で考えていました。

 

2年生 まちまちたんけんに出発です

画像1 画像1
画像2 画像2
 保護者の方でボランティアで引率いただける方に挨拶をしている様子です。

 多くの方にご参加いただき、感謝感謝です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/3 児童集会(書き初め表彰)、委員会(最終)
3/5 6年生を送る会

学校だより

学年通信

保健だより

その他