「とろろ」のようにねばり強く

3年生 そろばんの勉強中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は算数の授業でそろばんを勉強していました。

 中には習ったことがある子もいましたが、習っていない子は苦労していました。

 「そろばん、難しい!」
 「電卓の方が速いんじゃないかな」
 「なんで、そろばんを勉強するんだ」

 嘆きの声が男の子たちから聞かれました。

 確かに電卓という文明の利器がお家にはあるし、そろばんが置いてあるお店はほとんどないかもしれない。もっと言えば、スーパーなどはバーコードで金額を読み取っているし。

 男の子たちの言う通り、そろばんっていらないのかな?とも考えました。

 でも、そろばんと電卓で速さを競うと圧倒的にそろばんが速いです。得意な人の「読み上げ算」の動画があったら見てみるといいです。ものすごい速さです。

 また、みんなが自分たちだけでお店に行って、お金を払うとき、おそらく買ったものの値段を足し算・掛け算で計算してると思います。多くの場合は頭の中で暗算しますよね。その繰り上げの考え方って、そろばんの考え方なんです。

 直接、そろばんが役に立つ人は少ないけれど、計算スピードが圧倒的に上がるので、勉強しておいて損はないと思います。

 別の見方をすると、できないことができるようになる経験をみんなにはいっぱいして欲しいなとも思います。

床磨き中です

画像1 画像1
画像2 画像2
 5時間目、2年生の教室では床磨きを行っていました。

 激落くんを使って、ゴシゴシ机の周りを中心に。特に汚れている所はみんなで集まって磨いていました。

 きれいになっったかな?

清掃活動、頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「校長先生、掃除を頑張ったので、僕の清掃区域を見にきてください」

 3年生の男の子に連れられて、3階のトイレを見に行きました。

 確かにピカピカな鏡になっていました。

 隣の女子トイレも見ました。

 ホコリ1つない綺麗なトイレで、スリッパも整頓されていました。

 2年生の女の子が声をかけてきました。

 「校長先生、私ね、谷中先生に学校中で1番上手な雑巾がけだねって褒められたよ」

 嬉しそうに報告してくれました。

 一番下の写真、3年生の子たちが丁寧にゴミを集めていました。

 砂の一粒も履き漏らさないようにしているようでした。

 みんな、よく頑張っていますね。素晴らしい。

1年生 50円で買えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 まったく同じ算数の授業を1組さんでも行っていました。

 安達先生のアイデアで1組さんは教科書やノートは開かずに、スクリーンに問題を映して、みんなで一緒に考えていました。

 「あめだま 50円玉 1枚ではかえ」(先生)
 「ない」(みんな)
 「あめだま 50円玉 2枚ではかえ」(先生)
 「る」(みんな)

 50円を超える数について考えていました。
 みんながどうやったらわかりやすいかを先生たち、考えながら授業をしています。

1年生 50円で買えるかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組さん、50円玉で「あめ」「せんべい」が買えるかを勉強中でした。

 せんべいは52円、あめは55円だそうです。

 ノートに自分の考えをまとめたので、クラスみんなで考えてみるみたいです。

 実際にお家の方と買い物に行った時も役に立ちそうですね。

特別支援学級 みんなで頭を使ってます

画像1 画像1
 特別支援学級さんでは、トランプを使って、ババ抜きや神経衰弱をやっていました。

 高学年の子や先生がルールを説明しながら取り組んでいました。

 とっても優しい子がいて、「これだよ」と教えてあげる場面もありました。

 4時間目の終わりまでに何枚取れるでしょうね。

2年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の2時間目、野見こども園の年長さんが小学校の見学にきてくれました。

 2年生の体育の授業を見ていました。

 左官先生が年長さんの所に寄っていき、感想を聞きます。

 「小学2年生のお兄さん、お姉さんの縄跳びを見て、どうですか?」先生
 「あやとびがかっこいい」年長さん
 「連続で跳べていてすごい」年長さん
 
 ちょっと照れながらも、嬉しそうの2年1組のみなさんでした。

 

6年生 合唱練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
 パートごとに「旅立ちの日に」のポイントになる部分を教えてもらっていました。

6年生 歌の練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は安達先生に卒業式の歌の練習を指導してもらいました。

 残り14日。6年生の子たち全員の「思い」が歌にどれだけこめられるか、みんなの最後の集大成を楽しみにしています。

6年生 あと2週間です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年1組さん、2組さんの教室には残り日数14日と書かれたカレンダーが貼ってありました。

 日付と共にメッセージも書かれています。

 廊下にはワックスがけ前に教室の床を磨いてくれた跡が残っていました。

 

3年生 跳び箱練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
 一番高い段の子たちはロイター板もバネがついています。

 高さが出るので、もしものために、みんなで両サイドにもマットを引いています。

 マット運動や跳び箱運動を行う前後は、首や手首などの関節をしっかりストレッチしてくださいね。

 

3年生 跳び箱練習です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組さんは体育館で跳び箱練習中でした。

 3種類の高さを準備していました。

 今日も台上前転の練習です。

 加速しながら助走をし、ロイター板の手前で軽くジャンプをしてロイター板を勢いよく踏み込みます。

 跳び終わったら、決めポーズです。

3年生 体育の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組さん、運動場でキックベースを行っています。

 太陽も出てきて、身体を動かすと長袖一枚で、ちょうどいい寒さでしょうか。

 ちょうどキックベースの試合が始まりました。

 元気に挨拶をしてスタートです。

 4チームが試合、1チームが審判、1チームは練習です。

 練習チームは人に見立てたコーンを置いて、そこをかわして蹴る練習をしていました。

 急にいっぱいボールが飛ぶようにはならないので、頭を使って練習する黄色チームさんでした。

公園の掃除をする6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 学区にある公園を1、2か所ずつ、10名ほどで掃除に向かいます。

 昨日は唐池公園の掃除に行きました。

 友達と一緒に授業の時間帯に外を歩くって、なかなか経験しないことなのでワクワクもしますね。

 

6年生 ボランティア活動の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の子たち、体育館トイレの掃除もしてくれていました。

 寒い中、冷たい水に触れながら、便器まで磨いてくれています。

 感謝感謝です。

6年生 ボランティア活動の様子です

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の6時間目も6年生の子たちが学校内、地域の公園に清掃活動で出向いています。

 落ち葉を袋いっぱい集めている子、体育倉庫内を綺麗にはいている子、普段掃除をしていない所を探して綺麗にしている子。

 6年生の一生懸命さに頭が下がります。

1年生 休み時間の様子です

画像1 画像1
 1年生 休み時間の様子です。

 いつも元気いっぱいですね。

4年生 学年で卒業式の練習中です。

画像1 画像1
 初めて卒業式に参加する4年生。

 今日は1組さんの教室に集まって、読み合わせ中でした。

5年生 学年リハーサルです

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生を送る会のリハーサルを体育館で5年生が行っていました。

 ちょうど入場のリハーサル中でした。

 ゆのさんが紹介をします(真っ暗の中、よく原稿を読んでいましたね)

 最後に中央に立った子の名前をいうと、何かが起こります。

3年生 国語の授業です

画像1 画像1
画像2 画像2
 物語文の読み取りを3年2組さんで行っていました。

 2組さんの話し合いは、本当に面白いです。

 よく意見がつながります。

 みんな、意見を聞いて欲しくて仕方がなくて、次々に手があがります。

 友達の意見もよ〜く聴きます。

 友達の意見を認めるつぶやきも一杯です。

 今日も元気いっぱいだけど、真剣味のある授業でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
3/3 児童集会(書き初め表彰)、委員会(最終)
3/5 6年生を送る会

学校だより

学年通信

保健だより

その他